トップ » スキル » 【サッカー】インアウトフェイントの基本と実践テクニック完全解説

【サッカー】インアウトフェイントの基本と実践テクニック完全解説

カテゴリ:

【サッカー】インアウトフェイントの基本と実践テクニック完全解説

【サッカー】インアウトフェイントの基本と実践テクニック完全解説

サッカー経験者なら誰もが一度は「相手をもっと簡単に抜き去りたい」「イメージ通りにフェイントで相手を翻弄したい」と思ったことがあるのではないでしょうか。そんな時こそ知っておきたいのが、シンプルかつ効果的な「インアウトフェイント」です。
インアウトフェイントは、たった2歩の動作で相手ディフェンダーを揺さぶり、一瞬のスピードとタイミングで突破口を開ける必須テクニック。
本記事では、高校生以上のサッカー経験者や、これからテクニックを伸ばしたい選手、またはサッカーを始めたお子さんにもっと深い技術を学んでほしい保護者の方に向けて、「インアウトフェイント」の定義から具体的なやり方、実践例、トレーニング法まで、幅広く・深く解説します。
地味に見えがちですが、使いこなせれば間違いなく”武器”になる。そんなインアウトフェイントを今日から自分の力に変えましょう!

インアウトフェイントとは?

インアウトフェイントの定義

インアウトフェイントとは、ボールを持っている選手が、進行方向に対して内側(イン)への動きを見せかけてから、外側(アウト)へ切り返すドリブルテクニックです。
つまり、「イン(内側)」に行くフリをして「アウト(外側)」に抜ける動き。多くの場合、1~2歩という小さなモーションと体重移動で相手の重心を崩すのが特徴です。
サイドや中央、ゴール近く、あらゆるエリアで活躍し、シンプルながらも一瞬の駆け引きで大きな効果を生み出します。

サッカーで使われる場面と重要性

インアウトフェイントが最も輝くのは、相手ディフェンスとの1対1の場面です。具体的には以下のような局面で威力を発揮します。

  • サイドライン際で相手を抜きたい時
  • ペナルティエリア付近の狭いスペースで相手のタイミングを外したい時
  • ハーフウェイライン付近のビルドアップや縦突破のきっかけ作り

なぜ重要かというと、多くのディフェンダーはボールホルダーの初動に強く反応します。イン方向に体重をかけさせた直後のアウト、つまり「フェイク」と「カット」が合わさることで、相手のバランスを崩し突破しやすくなるからです。
速さや派手さよりも、相手を「ずらす力」がこのフェイント最大の価値。経験を積む選手ほど使いこなしている印象も強いテクニックです。

インアウトフェイントの基本動作

インアウトフェイントの足の使い方

インアウトフェイントは、細かなステップワークと足の使い方が肝心です。一般的な動作の流れは以下の通りです。

  1. ボールを軽く運びながら、まずインサイド(足の内側)でボールを内側へ押し込む動きを見せる
  2. ディフェンダーが内側へ体重移動を始めた瞬間、すばやく足をアウトサイド(足の外側)にずらし、外側へボールを運ぶ
  3. そのまま加速して突破

大切なのは、ひとつひとつの動作をハッキリ明確に行うこと。「フェイクだけ」「切り返しだけ」ではなく、ワンセットでのリズムを意識しましょう。

体重移動と身体の使い方

足さばき以上に大事なのが、身体全体の重心移動と動きの「強弱」です。
インへのモーションでは、上半身や肩もやや内側に傾けて“本気でそちらに行く”と錯覚させます。この時、視線をイン方向に送る・肩をやや強く入れるなど、細かな動作のリアリティがディフェンダーの重心を狂わせます。
続くアウトの動きで、一気に低い姿勢のまま重心を外側へ。ここで素早く切り返せるかが勝負の分かれ目です。
ポイントは「フェイクとカットの間を間延びさせない」こと。
動きにはっきりとした“間”と“緩急”をつけるのが上達のコツです。

インフェイントとアウトフェイントの違い

インフェイントは、インサイド(足の内側)でボールを動かす、または“内側へ切り込む”と相手に思わせる動きで終わるフェイントです。主に「中へ行くぞ」という主張に使われます。
アウトフェイントは、その逆に、アウトサイド(足の外側)でボールを外側に蹴りだす、または外に進むぞ、と見せかける時に使われます。いわば「サイドへ行くぞ」という嘘と本当を織り交ぜた動きです。
インアウトフェイントはこの両者を連続して活用したもの。インに振らせてからアウト、1歩2歩の違和感で相手の体勢を崩します。
この“組み合わせ”こそがインアウトフェイント独特の強みと言えるでしょう。

左右インアウトフェイントのやり方

右足でのインアウトフェイントの手順

右足を軸にしたインアウトフェイントは、多くの選手が使いやすい基本形です。
1. 準備(ポジション): ボールは自分の右足前方やや外側に置くようにします。
2. インの動作: 右足のインサイドでボールを軽く内側(左方向)に押し込む形で「カットイン」の動きを見せます。
3. 身体の連動: 視線・肩・身体全体も思い切り左側に向かい、「本当にそっちに行きますよ」という姿勢を演出しましょう。
4. アウトへ反転: ディフェンダーが反応した瞬間、今度は右足のアウトサイドでボールを外側(右側)に押し出して加速!重心もアウトサイドに素早く乗せ替えます。
5. 加速して突破: ここが最大の勝負所。一気に相手を置き去りにするイメージでスピードアップします。

右足利きの選手が得意なパターンですが、右サイドや中央で非常に効果的です。

左足でのインアウトフェイントの手順

サッカーは両足をバランス良く使えると個人力が格段にアップします。左足でのインアウトフェイントもマスターしましょう。

  • 1. セッティング: ボールを左足前方やや外に置きます。
  • 2. イン動作: 左足インサイドでボールを右内側へ押し、身体も右側に強めに傾けます。
  • 3. フェイント: 目線や肩の切り方も意図的に鋭く。左利きの選手ほど効果が高くなります。
  • 4. アウト動作: 左足アウトサイドで一気にサイドへ持ち出します。
  • 5. スピードアップ: ここからさらに大きく前に蹴り出して、加速して抜き去る。

最初は違和感があるかもしれませんが、意識的に反復すれば段々と“逆足でも同じフェイント”が体に染み付きます。

利き足と逆足の使い分け方

実は多くの選手が「得意な足」でしかフェイントを仕掛けません。ですが、試合中は左右どちらにも対応できなければ、すぐに読まれてしまいます。
基本は“守備側の死角”や“相手ディフェンダーのスペース”にボールを持ち出せる足を選択が鉄則です。例えば右サイドで横にスペースがあれば右足、中央や相手のキワを狙うなら左足、という具合です。
両足でのインアウトフェイントを鍛えておくと、対策されにくく、選択肢も増えます。
「逆足が苦手…」という選手こそ、日々片方の足で“ロール練習(ステップだけで動作を繰り返す)”を織り交ぜてみてください。実戦で「左右どちらでもインアウト」ができた時は、驚くほど突破力が変わります。

インアウトフェイントの実践テクニック

試合で使えるインアウトフェイントのパターン

インアウトフェイントは単純な片道の動きだけでなく、状況によって様々な「アレンジ」が効果的です。

  • 1. サイドライン突破型: 相手を内側(中央)に振ってからタッチライン際へ抜ける。スピード勝負のウイングプレーヤーに多用されます。
  • 2. カットイン型: 外側に行くと見せかけて再度イン方向(内側)にカウンター。二度掛けフェイントとも言える応用。
  • 3. ゴール前の急加速型: 狭いスペースですばやくイン・アウトを入れて一気にシュートレンジへ持ち込む。
  • 4. ストップ&ゴー複合型: 一度止まる素振りを入れてから、インアウトフェイントで一気に抜ける。”緩急”の活用がポイント。

実戦ではボールタッチと身体の動きの速さ、ディフェンダーとの距離感、ライン際を意識して使い分けましょう。

タイミングの見極め方

インアウトフェイント成功の分かれ目は“タイミング”に集約されます。
ディフェンダーがプレッシャーを掛けてきた時、または守備姿勢がボールにしっかり向いてきた瞬間が狙い目です。

  • 相手との距離が50~70cmと近づいた時
  • 相手の重心が片足に偏った時(見逃さずに!)
  • 相手が止まった、その瞬間だけ少しタメを作る

この“攻守のちょうど間”、またはプレッシャーが最大になる前の“ためらいの瞬間”を見抜くのがうまい選手です。
焦って仕掛ければ読まれますが、じっくり駆け引きして“今だ”というポイントで決断しましょう。

失敗例と上手くいかせるコツ

インアウトフェイントは上級者ほど「簡単にやっているように見える」ものですが、実際は様々な失敗がつきものです。多いパターンは下記の通りです。

  • 失敗例: インの動作が弱すぎて相手が引っかからない
  • ボールタッチが大きすぎて、奪われやすくなる
  • 体重移動がバレバレ、またはカットのタイミングが遅い
  • フェイント後に加速できずディフェンダーにつかまる

これらの失敗を減らすためのコツは、

  • “イン”は大げさに、でも“アウト”で一気に重心移動
  • ドリブルのスピードは「速すぎず、遅すぎず」リズムを変えて
  • 練習では鏡に自分の動きを映してリアリティを確認
  • 必ず“加速”までをセットで練習

イメトレだけでなく、小さいスペースでも毎日反復すれば試合でも自然に出せるようになります。

インアウトフェイント上達のためのトレーニング方法

一人でできる練習法

家の前や学校の校庭、人工芝の上など、狭いスペースでもインアウトフェイントは十分練習できます。

  • ステップだけドリル: ボールを使わず素早いシザースやイン・アウトの足運びのみを繰り返す
  • 壁ドリブル: 壁に向かってドリブルし、壁手前でイン→アウト→加速、を左右交互に
  • コーンまたはマーカー活用: 直線状にコーンを並べ、1つ1つに対してインアウトの動作→加速×6~10セット
  • 鏡やスマホ動画でフォームチェック: 自分のフェイクが“リアルに見えるか”確認しよう

たった10分でも、地道な繰り返しが大きなフォーム改善に繋がります。

チーム、親子でできる練習法

1対1のフェイント練習は仲間やご家族と一緒にやるのが一番の上達への近道です。

  • 1対1の鬼ごっこ型: 攻撃・守備に分かれ、インアウトフェイントで“鬼”を抜けたら勝ち
  • 動き合わせゲーム: 攻撃側がランダムにイン・アウトを仕掛け、守備側はひたすら対応・リアクションを鍛える
  • 親子でロール: お子さんがドリブル、保護者はシュート練習…のように組み合わせて楽しく練習
  • フィードバック重視: お互いの動きを言葉にして“良かった点・直したい点”を伝え合う

単調な練習になりやすいので、「ゲーム要素」や「ご褒美」でテンションを維持し続けるのも大切なアイデアです。

よくある悩みとその解決策

インアウトフェイントを練習していると、必ず現れる“壁”があります。よくある悩みと、その具体的な解決方法をまとめました。

  • 悩み: 「逆足が思い通りに動かない」
    解決: 最初は超スローペースで回数をこなして、徐々にスピードアップ。基礎の反復あるのみ。
  • 悩み: 「試合だと緊張してフェイントできない」
    解決: 練習中も“本番のつもり”で声を出し、少しずつゲーム形式で実践感覚を養う。
  • 悩み: 「フェイクがバレバレ」
    解決: 「大袈裟かな?」と思うくらい強く肩・視線・腰まで使って演技する。動画チェックが近道。
  • 悩み: 「ボールを見すぎてしまう」
    解決: ボールをよく見て構わないので、ふとした瞬間の“目線外し”や顔の向きだけは工夫。

どんな悩みも、反復練習と成功体験を積むことで着実に解決できます。焦らず、地道に楽しみながら取り組みましょう。

インアウトフェイントを活かす戦術的ポイント

ポジション別で考えるインアウトフェイントの使いどころ

インアウトフェイントは、どのポジションでも効果的に使うことができますが、それぞれの活かし方には違いがあります。

  • ウイング・サイドハーフ: 最も使いどころが多いポジション。タッチラインを背負いながらDFをインに釣ってアウトで抜くのが強力。
  • サイドバック: 攻撃参加時の縦突破や、1対1守備でボールを奪いきる場面で有効。
  • センターフォワード: ペナルティエリアでのシュートスペース作りや、1人目DFを外すために重宝。
  • ミッドフィルダー: 密集地帯でのボールコントロールや、前進スペース獲得に。逆を突くタイミングで効果抜群。

例えば、相手の人数が少ないサイドは“縦突破狙い”、中央は“カットインでDFの間をつく動き”など、状況判断も鍵となります。

相手ディフェンダーの傾向による使い分け

サッカーの現場では、守備側の特徴を踏まえた「駆け引き」が必須です。

  • 早めに詰めてくるDF: インへのフェイク後、逆を突いてアウト側一気抜きが効果的。
  • 間合いを保つDF: フェイントの“タメ”を強調してから一気に加速。
  • 体格の大きいDF: 重心移動が遅いので、早めのインアウトで一歩目を外す。
  • スピードのあるDF: 自分から仕掛けるより“相手に寄せさせて”からインアウトで逆手を取る。

どんなDFにも“重心移動の癖”が必ずあります。観察するクセをつけることで、的確なインアウトフェイントが繰り出せるようになります。

他のフェイントとの組み合わせ

インアウトフェイントだけでなく、他のフェイントを組み合わせることで、より突破のチャンスが広がります。

  • シザース×インアウト: インアウト前に細かなシザースステップを加え、相手を惑わせて突破力アップ。
  • エラシコ: インアウトとほぼ同じ動作ですが、ボールを足裏で包み込むことで一気に方向転換。
  • ステップオーバーからのインアウト: 見せかけの動きでDFの重心をずらして、インアウトで抜ける。

どれも「1対1を仕掛ける」スタートテクニックとして効果的です。自分なりの“必殺パターン”を試行錯誤しながら身に付けてみてください。

まとめ~インアウトフェイントでワンランク上のプレーヤーへ

インアウトフェイントは見た目以上に奥が深く、シンプルな中に無限の可能性が詰まった基本技術です。“本物のイン”と“本物のアウト”を演技する勇気が持てれば、相手DFのタイミングを外し、局面を変えることができます。
いきなり試合で完璧に使いこなす必要はありません。まずは日々の練習でリズム・フォーム・重心移動を意識すること。次に、1対1や小さなゲームで“思い切ってチャレンジ”してみてください。失敗から学ぶことも多いですが、成功の快感もまたひとしおです。
サッカーは駆け引きがすべて。インアウトフェイントを自分だけの武器に進化させられれば、きっと“ワンランク上の選手”へ成長できます。
今日から、あなたのプレーの引き出しに「インアウトフェイント」を加えてみてはいかがでしょうか?地道な努力を重ね自信へとつなげていきましょう。応援しています!

サッカーIQを育む

RSS