「相手の攻撃を効果的に止めたい」「奪ったボールから素早くチャンスを作りたい」。そんな悩みや願いを持つサッカー経験者や、我が子の上達を願う親御さんも多いのではないでしょうか。近年、注目されている守備戦術のひとつがダイアゴナルプレス。この記事では、その本質や理論、さらには具体的なトレーニング方法まで、高校生以上のプレーヤーや保護者の方にわかりやすく、そして実践的に解説していきます。読めば「守備の見方」が一段深まるはず。全てのサッカー愛好者に贈る“完全解説”です。
目次
ダイアゴナルプレスとは何か?
言葉の定義と他のプレスとの違い
まず、ダイアゴナルプレスの「ダイアゴナル」とは「斜め」という意味。その名の通り、ピッチ上で相手を縦横ではなく斜め方向へ誘導するプレス手法を指します。
従来の縦方向や横方向へのプレッシング(例えば前方への強烈なプレスや、サイドライン方向への追い込みなど)と比較すると、斜め方向(ダイアゴナル)の使い方が特徴的です。
相手の進行方向を制限しつつ、ボールを奪いやすいエリアへと誘い込むイメージです。どのカテゴリでも応用できますが、特に高校生以上の組織的な戦いでは大きな武器となります。
ダイアゴナルプレスの主な狙い
ダイアゴナルプレスの主眼は「相手をどこへ追い込むか」という考えにあります。
斜め方向への誘導により、相手の選択肢を狭めつつ、ディフェンスラインや中盤のサポートとの連携でボールを奪取しやすい状況をつくる狙いがあります。
守備の局面で“ただ闇雲に寄せる”のではなく、意図的に守備網へ誘い込むという戦略性がポイントです。
ダイアゴナルプレスの理論的背景
現代サッカーにおける守備戦術の進化
サッカーの戦術は年々進化しています。特に「ボールの奪い方」にフォーカスすると、昔ながらのマンツーマンプレッシングだけでなく、ゾーンディフェンスや連動的な守備が主流となっています。
近年では国外のトップクラブやJリーグでも斜め方向への誘導を使ったプレスが増え、「ダイアゴナルプレス」はその中核的なテクニックと言えるでしょう。
斜め方向への誘導が有効な理由
なぜ斜めなのでしょうか。
最大の理由は「相手のパスコース・視野・動きを限定できる」こと。
ピッチを縦・横だけでなく斜めに使うことで、味方のサポートやカバーの距離が近くなるだけでなく、相手にとって有利なフリースペースやライン間を突破されにくくなります。
さらに、相手ビルドアップ時に「弱点」や「特定の選手」にボールを誘導できるのも大きな優位点です。
ダイアゴナルプレスが生み出すメリットと効果
相手ビルドアップの限定/制限
ビルドアップとは、自陣から攻撃の形を作っていく動きです。
ダイアゴナルプレスを活用することで、相手のパスの選択肢を制限したり、強い選手の方へボールを持っていかせずに誘導できたりします。
結果として、攻撃を仕掛けてくる位置や展開をチーム全体で予測しやすくなり、防御の強さにつながります。
ボール奪取しやすいエリアの創出
「ここでボールを奪いたい」というエリアがあるはずです。たとえば、ピッチのサイドやハーフスペース。
ダイアゴナルにプレスをかけることで、相手を“罠”にかけてボール奪取しやすいゾーンへ追い込める仕組みをつくれます。
味方のサポートとの連携
ダイアゴナルプレスのもうひとつの魅力は、味方同士が密にサポートできること。
ラインを斜めに上げていくことで、カバーリングやチャレンジ&カバーの流れが自然に生まれ、ミスがあってもリスクを減らせます。
個人の頑張りではなく、チーム全体の“連動”から生まれる守備力が頼もしい武器になります。
ダイアゴナルプレスの基本動作と役割分担
1stディフェンダーの動き方
ダイアゴナルプレスで最初にプレッシャーをかける選手を「1stディフェンダー」と呼びます。
この選手の役割は、相手ボール保持者に対して斜め方向(たとえば内側/外側)へコースを切りながら寄せていくこと。
単に正面から突っ込むのではなく、パスコースをカットしつつ相手が選択できる進路を“誘う”イメージです。体の向きを工夫し、誘導したい方向以外の選択肢を閉じることが重要です。
2nd・3rdディフェンダーの立ち位置
1stが誘導した先に控えるのが2nd、3rdディフェンダー。
彼らは斜め方向のパスやドリブルに素早く対応し、カバーリングやインターセプトを狙う立場です。
大事なのは、「次にボールが動く先」を予測したポジショニングで、1stディフェンダーの誘導と連携しつつ即座に対応できるようにします。
連動を高めるコミュニケーション
この守備戦術で不可欠なのが声かけやジェスチャーなどによる「コミュニケーション」。
斜めに守備網を作るためには、だれが・どこのラインを切るか、味方と確認し合うことが大事です。
「左切れ!」「縦限定!」「カバー頼む!」など、的確な合図が成功のカギとなります。
ダイアゴナルプレスの実践方法
1対1での仕掛けと注意点
個人がダイアゴナルプレスを意識するには、体の向きと、足の運び方が重要です。
例えば、自分が相手ボール保持者の正面に立つとき、どちらのスペースへ誘い込みたいのかを意識して、少し斜めに構えるようにしましょう。
相手の視野や得意な側も考慮に入れるのがおすすめです。
注意すべきは、「真横」や「真正面」から突っ込むと一発でかわされやすいこと。必ず進路を限定して守備をはじめるイメージを持ちましょう。
複数人での斜め誘導パターン
味方同士でラインや距離感を維持しながら、相手に「ここしかない」と思わせるような守備網をつくるのが大事です。
2名以上で「矢印」のようにボール保持者を誘導し、2nd、3rdが一気に挟み込む。
このとき大切なのは、カバー役の距離感と、全員の間で“意図を揃える”ことです。
相手の回避策に対する対処法
巧みな相手は「逆サイド」や「トライアングル」で脱出を図ってきます。
この場合、1stディフェンダーだけでなく、サイドチェンジや一度下げさせるプレーにも即座に反応しましょう。
また、予測力を高めて第2の選択肢(たとえば中央へのパスや逆側への展開)にも共通意識で備えることが守備の安定につながります。
知っておきたい!ダイアゴナルプレスの成功例・失敗例
国内外の試合に見る具体例
成功例として、近年世界のトップクラブやJリーグの強豪チームでも、「サイドバックにボールを出させた瞬間」にサイドの局面を斜めに切りつつ、1st→2ndで一気に包囲してボールを奪うシーンが目立ちます。
たとえば、特定のポジションの選手へのパスをあらかじめ読み、ダイアゴナルな守備網で囲い込んでショートカウンターにつなげるなど。
このような場面を見ると、選手同士の連動や斜めのポジショニング、カバー意識がうまくはたらいているのが分かります。
失敗ケースから学べる教訓
一方で、ダイアゴナルプレスが失敗する事例もあります。
よくあるのは「1stディフェンダーが完全に釣り出されたのに、2nd・3rdのサポートが遅れてギャップが生まれる」ケース。
また、連続して斜めの守備網が崩れることで「一発で中央や逆サイドに展開されてピンチになる」ことも。
これを防ぐには、全員で「一体感ある守備」を意識し、状況ごとに緻密なコミュニケーションを取ることが不可欠です。
練習ドリル:ダイアゴナルプレスを身につける具体的トレーニング法
ウォーミングアップの工夫
ダイアゴナルプレス練習前のウォーミングアップでは、斜め方向への切り替えダッシュやステップワークが効果的。
これは俊敏性や体の向きづくりの意識を高めるため。
「三角形を使って移動」「コーンを使って斜めにスタート」「体の向きを都度変える」などのドリルがおすすめです。
段階的な確認ドリル
最初の導入では「2対1」や「3対2」で、ボール保持者をどちらの方向へ誘導するかを意識しながら、体の角度・距離感・声かけを確認しましょう。
守備側は何度もボール保持者と斜め方向の関係をつくり、攻撃側は抜ける方向を探す。
この反復練習が、斜めのプレッシング感覚を養います。
実戦形式のトレーニング例
発展形では、ハーフコートで攻守に分かれた6対4など数的有利不利をつくり、ビルドアップ対プレスをシミュレーション。
守備側はダイアゴナルにプレス連動し、攻撃側は抜け道を探す。
この実戦的な練習を通して、どんな状況・スペースでダイアゴナルプレスが効くか判断力も鍛えられます。
チーム戦術にダイアゴナルプレスを落とし込むポイント
チーム全体で共有すべき意図
「なぜ斜めに誘導するのか」「どのゾーンに誘い込みたいのか」を全員が共有することが大前提。
そのためには、練習前の声かけやミーティングで全員が共通イメージを持つ工夫が不可欠です。
守備ラインと中盤の連動性
特に大切なのが、最終ラインと中盤の守備者が同じ意図で動くこと。
「1stディフェンダーが誘導した斜め前方に、中盤やサイドバックが“狙い撃ち”できるようにカバー」する。
上下関係・横のずれがバラバラだとギャップが生まれるため、練習で細かく“寄せ方”や“連動のライン”を調整するのがおすすめです。
試合中の修正ポイント
ダイアゴナルプレスをトライしていると、相手が逆効果を突いてくる場面もあります。
試合中は都度「プレスが効いているか?」「誰がずれているか?」を確認し、タイムアウトやボールが切れたタイミングで迅速に修正・共有しましょう。
うまくいかない時は、時にプレスの方向やメンバー配置を柔軟に切り替えるくらいの柔軟性も重要です。
個人が意識すべきダイアゴナルプレスのコツ
正しい体の向きと寄せ方
ポイントは「腰と肩の向きを“誘導したい方向”と平行、または斜めにセットする」こと。
真正面に立つと相手に自由を与えやすいため、体を少しずらし(半身で)、パスコース・ドリブルコースの必殺カットを狙います。
最初から「ゴールや中央を切って外へ追い出す」「逆サイドを切りながら中盤に誘導」など、シーンによって守備の“矢印”を意識しましょう。
カバーリング意識の持ち方
自分が“刈り取り役”になれなくても、必ず「次の受け手をケアする」「逆サイドへの展開を予測する」意識が重要。
カバー役に回った時は、寄せ役が交わされた瞬間に一気に距離を詰める・パスカットに動く、など臨機応変なアクションを!
メンタル面で意識すること
斜めのプレスは単なる走力や技術だけでは成り立ちません。
「枚数的に劣勢でも、味方を信じて“誘い込む”」「やられても“次こそ!”と切り替える」など、積極的かつ粘り強いメンタルが成果に直結します。
失敗を恐れず、味方と前向きな声かけを重ねていきましょう!
よくある質問とその解説
初心者が取り組む際の注意点
最初は「どちらに誘導するか」が混乱するかもしれません。
まずは実戦形式ではなく、斜め方向の“パスコースを切る”姿勢や体の向きを意識するところから始めてください。
無理に囲い込もうとすると、逆に簡単に突破されるので「コース限定→全体の守備連動」とステップアップしていくのがコツです。
他のプレス戦術との使い分け
ダイアゴナルプレスは万能ではありません。
相手に「縦に強い選手」がいれば
「縦限定のプレス」や「ハイプレス」との組み合わせも有効。
また、ゾーンで守るチームの場合、「中央限定のダイアゴナル」「サイド誘導型のダイアゴナル」など、状況と相手の特性に合わせて複数の守備戦術を使い分けることが成功につながります。
ポジションごとのダイアゴナルプレスの適切な方法
FW・トップ下: 最前線から守備を始める場合、「CBやGKからの縦パスコースを斜めに切りながら追い込む」。
中盤:「サイドバックやボランチへの出口」に対して、斜めに寄せる動き→中央のパスコースを限定。
サイドバック: 対面のウイングやサイドハーフが受ける時に、縦への抜け道を切りつつ内側へ追い込む。
各ポジションごと、「どこを切り、どこへ誘導したいか」を事前に考えておけば、その時々で最適なプレスができます。
まとめ:ダイアゴナルプレスの本質を理解してチームの守備をワンランクアップ
斜め方向へ誘導する「ダイアゴナルプレス」は、相手の選択肢を狭め、味方同士の連動を最大化できる現代守備の最先端です。
大事なのは、全員で意図を揃えること・各ポジションで連動すること、そして個々が“どこへ誘導するか”を考え続けること。
どんなレベルのチームでも、日々の練習や試合を通してこの理論を現場で活かせば、守備の質は必ず向上します。
今日から意識して、ピッチの上で“一歩先を読む守備”にトライしてみませんか?