「相手ディフェンダーの背後からスッと現れてボールを受ける」「いつの間にかマークがいなくなってフリーでシュート」。
サッカーを観ていてそんなシーンにワクワクする方も多いのではないでしょうか。
本記事では、“相手の視野から消える”という、一段上のサッカー技術として注目される「スクリーンイン」と、それを活かす「サポート技術」について、理論から実戦、練習法、そして指導時の声かけまで徹底解説します。
高校生以上の選手はもちろん、子どもを指導する保護者・指導者の方にとっても、プレーの新たな発見になるはずです。
あなたのサッカーに革命を起こす”見えない技術”の世界、ぜひ最後までご覧ください。
目次
はじめに:サッカーで“相手視野から消える”とは何か
視野から消える動きの基本定義
“相手視野から消える”とは、相手ディフェンダーの目や意識の届かない位置へ、自分の存在を隠す(=透明化する)動きのことです。
これは単なるスプリントではなく、「どこに動くか」「どのタイミングで現れるか」という、戦術的な奥深さが詰まった技です。パスを受ける直前まで相手の認識から外れ、受けた瞬間に優位を作る。トップレベルの選手は当たり前に行っているこの動き、実は高校生や大人、さらにジュニア世代でも再現可能です。
なぜスクリーンインが重要なのか
現代サッカーは組織的な守備が発達し、ただ速く・強く動くだけでは相手を外せません。
ボールを失わずにゴールへ迫るためには、ディフェンダーを錯覚させ、意図的に死角を突いて“消える”ことが大切です。
スクリーンインやサポートの技術があることで、パスをもらう選手がフリーになりやすくなり、攻撃がシンプルかつ効果的になります。
サッカーにおける『スクリーンイン』とは
他の用語との違い(マーク外し/ポジショニング)
スクリーンインはしばしば「マークを外す」動きや「ポジショニング」と混同されがちですが、明確な違いがあります。
マーク外しは、あくまでディフェンダーから離れる動き全般。
ポジショニングは、フィールド上で誰がどこに立つかという配置そのもの。
一方、スクリーンインは「意図的に相手の視野から消えつつ、効果的なタイミング・位置に入る動き」に特化した考え方です。意識的に視界の死角に入り、パスが来る瞬間に再び現れることで効果を発揮します。
スクリーンインの目的
主な目的は“パスを受けるスペースを確保し、相手より絶対的に有利な状況を作る”ことです。
例えば、マークを完全に外せなくても、相手の死角に身を隠すことで「マークが遅れる→フリーでプレーできる」状況を作りやすくなります。
加えて、スクリーンインは味方ボール保持時だけでなく、敵陣での守備やプレス回避にも応用できる汎用性の高い動きです。
“消える動き”の理論背景と効果
認知心理学と視界の死角
人間の視野には“死角”があります。サッカーの現場では、ボールとマーク対象を視認するため、どうしても“正面~斜め前”に意識が集中しがちです。
逆に背後・横(特に視界の端から消える30〜45度のエリア)は、認知負荷や集中の途切れで見落としやすい“盲点”です。
この認知心理学的な仕組みを逆手に取り、ディフェンダーの一瞬の隙を突いて消えることが、スクリーンインの要となるのです。
選手にとってのメリット
「一人で状況を変えられる」。これが最大のメリットです。ディフェンダーを出し抜き、狙ったタイミングで現れられる選手は、それだけで戦術的な武器になります。
また、単純に走るよりもエネルギー消費が少ないため試合を通してパフォーマンスを維持しやすく、チーム戦術の幅も大きく広げてくれます。
スクリーンインの種類と実践例
ライン間に入るパターン
『ライン間』とは、相手ディフェンスラインとミッドフィルダーラインの間に忍び込むスペースです。
ポジションがFW(センターフォワード)でもMF(トップ下、インサイドハーフ)でも、この間にふわっと身を隠すことで、パスの受け手として格段に優位に立てます。
たとえば、一度最前線のディフェンダーにピタリと張りついてから、相手ボランチの死角に入り、背中で存在を消してタイミングよくボールを受ける――。
これはトップ選手もよく使う“常套手段”です。
裏抜けとポストプレーを組み合わせたスクリーンイン
スクリーンインは、裏抜け(相手ディフェンダーの背後を突く)やポストプレー(前を向いて受けてボールをキープする)との組み合わせが非常に効果的です。
「裏を狙うと見せかけて一瞬消え、ラインの間で受ける」
「ポスト役から一度離れて死角に消え、リターンパスを狙う」
こういった動きができると、相手はついてこれずピンチを演出できます。
サイド・中央での応用例
サイドの場合は、タッチライン際やクロス時のファーサイドで相手SBやCBの視野から消え、タイミングよくゴール前に飛び込むと得点のチャンス。
中央では、トップ下やインサイドハーフが中盤の混戦の合間にスッとライン間へ消えることで、コンパクトな守備隊形のほころびを突くことができます。
サポート技術の基礎から応用へ
サポートの種類(縦・横・斜め・第三者)
スクリーンインはあくまで個人の「消える」技術ですが、それを最大化するのが味方のサポート。サポートにもいくつか種類があります。
- 縦のサポート:前線から落ちる/後ろから押し上げる動き
- 横のサポート:サイドで幅を広げてパスコースを作る動き
- 斜めのサポート:角度をつけて受けることで前進や崩しにつなげる
- 第三者のサポート:ボール保持者と受け手以外が連動し、スペースやマークをずらす
このバリエーションを意識的に使い分けることで、相手守備をより崩しやすくなります。
受ける側・出す側の連動
「スクリーンイン+サポート」で最も大切なのが、パスを出す側と受ける側の“阿吽の呼吸”です。
受け手は消えて現れる動きを繰り返し、出し手はタイミング(何秒後に、どの角度で)を見極める。
この連動があるだけでサッカーの質がガラッと上がります。
実戦で使えるサポートパターン
ポゼッション時のサポート
ポゼッションサッカーでは、相手のライン間やサイドで消える動きを使い、細かいパスワークからスペースを生み出すことが重要です。
具体的には「受け手が消え、サイドバックやインサイドハーフが第三のレーンに入りサポート」「一度下りて消えて、相手DFが釣られた隙をFWが突く」などが挙げられます。
カウンター時のサポート
カウンターでは、動きのスピード感に“消える”技術をミックスします。ただスプリントするだけでなく、一度ディフェンダーの死角に消えてから伸びやかに飛び出すことで、ボール保持者もより出しやすくなり、相手も奪いづらくなります。
相手の守備ラインを崩すサポート
一人がスクリーンインで消えて浮いた瞬間、味方のサポートが斜めor縦に走り込む。同時に複数人が死角で連動すると、守備のマークが混乱し、決定機につながります。
複数人のポジショニングとタイミングを意識することで、集団として相手視野から消える動きが作れます。
“相手視野から消える”ためのトレーニング方法
個人/グループ練習ドリルの紹介
個人練習例:
- 壁パスを使い、パスを出した瞬間に後ろや横へ動きスクリーンイン→再び壁パスを受ける
- マーカーを使った“視界の死角移動”ドリル:指定のマーカーを経由しつつ、コーチや相手の視界外でパスを受ける
グループ練習例:
- 3対3ポゼッションで「消えた位置に現れた選手のみパスOK」ルールを加える
- 2対1のサポート練習:受け手が死角に入り、パスを受ける
普段の練習で気をつけること
「ただ走る・動く」よりも「今自分が相手のどこに立っているか」を意識することが第一です。
また、練習中は“受けたい時に止まって欲しい位置に一瞬だけ消える”タイミングも意識しましょう。
気を抜くとボールサイドばかり見てしまうので、相手の視野や背中を積極的に観察しながらプレーすると上達が早くなります。
プロ選手も実践!具体的なプレー解説
実際の試合動画やプロの動きから学ぶ
プロの試合映像を観ると、「ボールとは逆サイドに消えておき、ラストパスの瞬間に出てくるFW」「中盤で味方の視線を利用し背後に現れるMF」など、至る所でスクリーンインの動きが組み込まれています。
実際に日本国内外のプロ選手たちも、ポジショニングによる“消える力”で数多くの決定的場面を生み出してきました。
ポジション別の事例(FW/MF/DF別に)
FW(フォワード):
CBの背中で消え、抜ける・受ける動きは点取り屋に必須。マークを撒くのではなく、隠れて“現れる”ことでゴールに直結します。
MF(ミッドフィルダー):
ボランチの斜め背後やラインの間で消えることができると、相手のマークが混乱し、ビルドアップが加速。トップ下ならスペースに影から飛び出しやすくなります。
DF(ディフェンダー):
ビルドアップ時の“消えるサポート”(中央→サイドへ忍び込む)や、粘り強いマークを巻く場面での応用(相手への密着から死角へのポジショニング)など、DFも攻守で頻繁に使える技です。
高校生・大人・ジュニアサッカーで活用するコツ
身体能力・レベル別の工夫
身体能力に自信がない場合でも、スクリーンインは大きな武器になります。
足が遅い場合は“一瞬早く消える”“カーブを描く動き”で補えますし、逆に体格に恵まれた選手は“体でブロックしつつ死角に入る”ことができます。
ジュニアの場合は、「まず止まる/消える」を繰り返す動きで、相手を混乱させるコツをつかむのがおすすめです。
即実践できる基本アドバイス
- 1対1なら相手の背中側(見えづらい位置)に立つだけでもOK
- 「一歩奥に」「半歩ズレる」「まっすぐではなく斜めに消える」など角度も意識
- プレー中の“視線誘導”も効果的(わざと受けたいフリをして逆を突く)
まずは「今相手からどう見えているか」=自分が“見えていない瞬間”があるかどうか意識してみましょう。
保護者・指導者が意識したいポイント
子供・選手を伸ばす声かけと環境作り
「もっと動け!」から「自分の存在を消してみよう」に声かけを変えるだけで、選手の発想はガラリと変わります。
結果ではなく“正しい消え方”や、“タイミング”を褒める声かけも大切です。また、試合映像を一緒に見て「この選手、今どこにいる?」と問いかけたり、練習中に「今消えられていた?」とフィードバックするのも効果的です。
指導現場でよくある課題
選手が「とにかくたくさん走る」「止まらず動き続ける」にこだわりすぎて、消えるべきタイミングを逃してしまうケースが多く見られます。
また、「スクリーンイン=受けて終わり」と捉えてしまい、その後の次のサポートやカバーリングが疎かになる場合も。
一つの“消えた動き”が、次のアクション(シュート・パス・カバー)にどうつながるかを体験的に学べる練習環境が理想です。
よくあるミスと対策FAQ
スクリーンインで起きやすい失敗例
- 消える場所は良いが、タイミングが合っていない(早すぎ・遅すぎ)
- せっかく消えても“動いた先が密集地帯”で受けづらい
- パスの出し手とのアイコンタクトやシンクロがズレる
- 消えることばかり意識してボールが見えなくなる
【対策】自分の動きだけでなく、“味方とボール”をしっかり観察し、コミュニケーション(声やジェスチャー)を増やすことが鍵です。
苦手な選手の特徴と克服法
“とにかく動いてしまう”“足が遅いから無理だと思い込む”“状況判断が苦手”
そうした選手も、コーンを動かした障害物で視界を分断したり、ビデオで自分の動きを振り返ることで強く意識づけできます。
まずは自分の“消える”がどれくらい効いているか、簡単なミニゲームや練習で実感してもらうことから始めてください。
まとめ:視野から消えるプレーがもたらす変化
サッカーIQ・チーム力向上への繋がり
相手の視野から消える動きができると、単なる個人テクニックを越え、チーム全体の攻守バランスや得点力、防御力まで大きくレベルアップします。
スクリーンイン+連動サポート=“次の一手を引き出せるサッカーIQ(考える力)”の向上。
これを積み重ねることで、戦術理解や勝負所での判断も的確になり、どんなレベルでも違いを生み出せます。
次のステップへの提案
本記事で紹介した技術は、日々の練習や試合ですぐ試せるものばかりです。まずは“今どこに立っているか”“消えた後にどんなプレーに関われるか”を意識し、小さな変化からチャレンジしてみてください。
仲間や指導者と日々フィードバックしながら、あなただけの“消える技術”を磨いていきましょう。サッカーがもっと楽しく、深くプレーできるはずです。