トップ » スキル » サッカーで差がつく!オープンアップパスの極意と実践練習法

サッカーで差がつく!オープンアップパスの極意と実践練習法

カテゴリ:

サッカーをしている高校生以上の皆さん、またはサッカーに本気で向き合うお子さんを支える保護者の方へ。「もっとプレーで差をつけたい」「今より賢い選手になりたい」と感じたことはありませんか?そのカギとなるのが、実はとてもシンプルでいて、プロでも徹底している「オープンアップパス」の技術です。この技術を磨くだけで、あなたのサッカーIQもプレーの幅も格段に上がります。本記事では、実際の現場や指導現場で多く使われるこのテクニックを、高校生〜社会人、そしてアスリートの親御さんにもわかるように解説し、「よくあるつまずきポイント」や「今日からできるトレーニング方法」もまとめました。今こそ、オープンアップパスで一歩上のプレーヤーを目指しましょう!

目次

オープンアップパスとは何か―その定義と重要性

オープンアップパスの定義

オープンアップパスとは「体をピッチの広い方に開きながらパス・ボールコントロールをする」技術を指します。もう少し具体的に言うと、相手ゴール方向や空いているスペースに体(特に腰や肩)を向けてパスを受け、そのまま多様な選択肢を持ちながらプレーを行う方法です。単に“ボールを受けてパスを出す”というよりも、次の展開を見据えて体を開きながらプレーすることがこのオープンアップパスの本質です。

体を開いてプレーすることのメリット

体を開くことで、視野が広がり受けられるパスの選択肢も増えます。また、相手のプレッシャーを受けにくくなったり、ワンタッチでプレスのいない方へパスを出せたりと、サッカーの攻撃において大きなアドバンテージを得ることができます。そのため、トップレベルの選手は“体の向き”に極めてこだわり、子どもの育成年代でも重要な基礎技術とされています。

オープンアップパスがサッカーで『差』を生む理由

相手のプレッシャーを回避する

サッカーの試合では、一瞬の遅れがボールロストやピンチにつながることがあります。ボールを受ける瞬間、体が内側や相手ゴールと逆方向を向いてしまっていると、すぐにプレッシャーを受けてしまいがち。しかし、オープンアップパスを意識的に使うことで、相手のプレスを躱したり、次のタッチでフリーになりやすくなります。「プレッシャーを受けやすい選手」と「うまくかわす選手」——双方の違いに、この技術の有無が大きく影響しています。

攻撃の選択肢を増やす

体が開いていれば、目の前の一人だけでなく、サイドや前方の味方、あるいは相手の背後のスペースも同時に見ることができます。これにより、「ただ近くにいる味方に出す」だけでなく、「一気にサイドチェンジ」「足元からスペースへのパス」など複数の選択肢を持ち続けることが可能です。攻撃のバリエーションや“閃き”は、実は基礎的な体の使い方に支えられているのです。

認知と判断のスピードアップ

選択肢が増えるだけでなく、体を開くことで「見える景色」そのものが変わります。首を振ったり体の向きを工夫することで、受ける前から相手の動きや味方の配置がつかめるようになります。現代サッカーで求められる「プレースピード」「判断の速さ」は、オープンアップパスといった基礎技術が土台になっています。

体を開く動作の基本―オープンアップの具体的ステップ

ボディシェイプの作り方

「ボディシェイプ」とは、相手や味方、スペースへの体の向きのことです。オープンアップパスで最初に取り組みたいのは、自分の腰や肩の向きに意識を向けること。具体的には、パスを受ける前にまず“ピッチの広い方”に自分の体を45度〜60度ほど向け、相手ゴール方向やスペースも見られる状態を作ります。焦って完全にゴール方向を向こうとせず、やや斜めに構えると次のプレーへ無理なく繋げられます。

視野の確保とパスコースの確保

体が開けていれば、同時に複数のパスコースを確保可能です。ボールが来る前から顔を上げ、パスを出せる選手やスペースを視界に入れることで、パスのコースを複数準備できます。ピッチを斜めに使い「味方がどこにいて、敵はどこに寄せているか」をチェックする habit(習慣)を、普段のウォーミングアップから養いましょう。

受け手・出し手それぞれの役割

オープンアップは受け手だけの問題ではありません。パスの出し手も、相手にバレにくいタイミングで味方が体を開けるよう、声を掛けたりパスの質に変化を付けることが重要です。チームで「体の向きとパスコースを揃える」という共通認識を持つことで、より効果的に機能します。

効果的なオープンアップパスの実践ポイント

首振りと事前認知の重要性

体を開くだけでなく「首を振る」ことが、オープンアップパスの基礎として欠かせません。プレー前後に2~3回首を振ることで、受け手も出し手も状況把握が正確になります。これにより「どこに敵がいるか」「空いているスペースはどこか」が見えやすくなり、より精度の高いプレーにつながります。

トラップの方向と質

せっかく体が開けていても、トラップが自分の正面や相手の近くになってしまうと、そこで攻撃が止まってしまいます。「次に出したいパスコースにボールを置く」「自分の進みたい方向に一度でコントロールする」ことを意識しましょう。また、ファーストタッチが大きすぎればボールロスト、小さすぎれば次の動作が遅れてしまうので、最適な距離感を体で覚えることが大切です。

パスのタイミング・強弱

出し手は、受け手が体を開けたタイミングや、首を振っている“隙”に素早く、かつコントロールしやすいスピードでパスを出すことが重要です。オープンアップの際は、パスが強すぎても弱すぎても相手のプレスを受けやすくなります。コミュニケーションを取りつつ、受け手が最も有利になるスピード・タイミングを探しましょう。

よくあるミスとその修正法

体が正面を向いてしまう

初心者だけでなく経験者でも多いのが、ボールを受ける瞬間にどうしても「体が真横や正面を向いてしまう」ことです。これは無意識のうちに「安全な方向」「ボールが来た方向」に体が向いてしまうから。意識的に斜め45度をイメージし、「腰とつま先の向きを受けたいスペースやゴール方向へ」やや開く練習を繰り返しましょう。1対1のチミズや監督が指導する現場でも「ボディシェイプの角度」に注目していることが多いです。

パススピード・精度の低下

オープンアップを意識しすぎて、パスやトラップが疎かになることもあります。重点は「体の向きを変えること」ではなく「より良いプレーへの下準備をすること」。パスやトラップの精度を落とさず、意識の“掛け持ち”をしながら練習することが、上達の近道です。反復練習と細かなフィードバックを大事にしましょう。

受け手と出し手の認識ズレ

チームでサッカーをしていると、「ここにパスが来ると思ったのに!」「体の向きを読んでもらえない」といった“ズレ”がしばしば発生します。これを防ぐには、お互いの意図や習慣を日頃から確認しあい、声で伝えることが不可欠です。普段の練習から「今、何を考えていた?」「どこを意識した?」といった会話を大切に。受け手は大きなジェスチャーや「ナイス!」といった声掛けも忘れずに。

オープンアップパスの実践練習メニュー

ウォーミングアップでの導入練習

オープンアップパスは、単体の特別なメニューだけでなく、通常のウォーミングアップにも無理なく組み込めます。たとえば、2人1組で「1タッチで体を斜めにして受ける→相手にパス」という流れを10回繰り返すシンプルなものから、円になって全員でパスを回す際、一度必ず体を開くフォームを強調するだけでもOKです。準備運動の中で「体の向きを意識する」小さな積み重ねが、プレーにどんどん応用できます。

三角形パストレーニング

3人1組になり三角形を作り、それぞれの角で体を開くことを意識しながらパス交換します。ボールを受ける前に首を振って広い方向へパスを出す、「1タッチ」「2タッチ」どちらも実施可能です。この時、受ける人は必ず腰や肩を次のパスコースへ向け、ボールが止まった時に左右両方の選択肢が持てているかもチェックしましょう。

状況設定型トレーニング

実戦を想定し、パスコースの一部に相手役を立たせて「受け手が正面・背後・広いスペースどこに逃げられるか」を判断する練習です。難易度を上げれば、1人の守備役がボール受けにプレスに来るので、これをかわすために自然とオープンアップせざるを得ません。受け手と出し手それぞれの判断・実行力が養われます。

一人でもできる練習方法

壁やコーンを使い、一人で「パス→体を斜めにしながらトラップ→戻すパス」の繰り返しも効果的です。壁に斜めからパスを当て、体の向きや首振り、トラップ後の動きまで通しでイメージしましょう。動画撮影などでフォームを確認すると、意外と自分では気づかない癖も発見できます。

レベルアップのための個人練習の工夫

日常で取り入れられる工夫

家の廊下やちょっとしたスペースでも、「体の向きを斜めに」「首を2回振る」という動作だけは何回でも反復可能です。普段から“意識的な体の使い方”を自分の癖にすることが、実戦で咄嗟のプレーを生み出します。また、学校の休み時間や友達とのパス練習でも「絶対このパスは体を開いて!」というルールを自分に課すと、上達が加速します。

動画での自己分析とフィードバック

スマホやタブレットで自分のプレーを撮影し、「本当に体が開けているか」「首は十分に振れているか」「トラップの方向は適切か」など細かくチェックする習慣が有効です。一人で見返すのが難しい場合は、友達や指導者にも評価してもらうことで、第三者視点ならではのフィードバックも受けられます。

オープンアップパスを試合で生かすヒント

各ポジション別の活用例

DF(ディフェンダー): 相手FWのプレスを外してビルドアップの起点になったり、サイドチェンジをする際に有利です。
MF(ミッドフィールダー): 中盤で前後左右どこにもパスを出せるようになるため、ボールロストが減りプレッシャー回避力が格段に上がります。
FW(フォワード): ゴール前で体を開いて受けることで、「シュート」と「パス」「ターン」など複数の駆け引きが生まれ、相手DFを惑わせられます。

実戦での意思疎通を高める方法

オープンアップパスを試合で使いこなすためには、受ける側だけでなく出し手とのコミュニケーションも欠かせません。「来い!」「フリー!」「右!」など声とジェスチャーで常に情報を伝え合いましょう。また、ベンチや保護者が「今の受け方、体開けていたね」と小さな成長にも気づいて声をかけることで、選手も自信を持ってプレーできます。

保護者・指導者がサポートできるポイント

成長を促す声掛けの工夫

保護者や指導者は、技術的なアドバイスだけでなく「よく見えてたね!」「今の体の向き、すごく良かった!」など、小さなチャレンジや良い部分も積極的に褒めてあげましょう。結果やスコア以上に挑戦そのものを評価することで、選手の自主性・工夫が引き出されます。

環境づくりとメンタルサポート

自宅やクラブで「失敗しても大丈夫」「新しいプレーにトライしやすい」雰囲気を作ることが、根本的な成長を生みます。「失敗は成功のもと」というスタンスで、日頃から選手の言葉に耳を傾けたり、悩みごとや不安も共有できる関係づくりが大切です。困ったことがあれば周囲の大人や仲間と一緒に解決していきましょう。

まとめ―オープンアップパスでプレーの幅を広げよう

オープンアップパスは、目立つ必殺技ではなく“地味だけど圧倒的な差がつく”サッカーの基本スキルです。「体の向きをちょっと変える」というシンプルな意識の差が、試合での“余裕”や“チャンスメイク”につながります。どんなレベルの選手にとっても、この技術は必ず役立ちます。今日からまず「体を斜めに開く」ことから始めてみてください。自分のプレーが一段と軽やかに、そして賢くなることを実感できるはずです。日々のトレーニングと積極的な挑戦で、オープンアップパスを自分の武器にしていきましょう!

サッカーIQを育む

RSS