トップ » スキル » サッカー ダブルムーブの使い方|止まる→出るでマークを外す

サッカー ダブルムーブの使い方|止まる→出るでマークを外す

カテゴリ:

目次

サッカー ダブルムーブの使い方|止まる→出るでマークを外す

ダブルムーブは、止まる→出るの二段動作で相手の重心と注意をズラし、一瞬で優位を作るための技術です。フィジカル差があっても「間(ま)」と「重心操作」で勝負できるのが魅力。この記事では、原理から実戦への落とし込み、練習ドリル、親子での取り組みまでを一本でつなぎ、今日から試せる具体策をお届けします。

イントロダクション

この記事の目的と狙い

目的はシンプルです。「止まる→出る」でマークを外し、ボールを受ける・前進する・ゴールに直結する場面を増やすこと。単なるフェイント集ではなく、理論と実践を往復しながら、意思決定と身体操作をセットで鍛える構成にしています。

ターゲット読者(高校生以上の選手・保護者)への期待効果

  • 高校生以上の選手:1対1・受ける前の駆け引き・最初の一歩の質が向上
  • 保護者:安全な教え方、声かけのコツ、家庭でできる補助練習の具体案がわかる

記事の読み方と構成の説明

「原理→技術分解→タイミング→状況別→ドリル→評価→次の一手」の順で読み進めると、理解から実践まで迷いなく移行できます。時間がない方は「ドリル」「まとめ」からでもOKです。

ダブルムーブとは(定義と原理)

定義:止まる→出るの二段動作とは

ダブルムーブは、意図的に減速(止め)を入れ、相手の重心や視線を固定させた直後に加速(出る)で逃げる二段動作。ボールあり/なしの両方に使えます。キモは「止まるで相手を止め、出るで自分が動く」順序の徹底です。

ダブルムーブのバリエーション(止め→加速、フェイク→切り返し等)

  • 受ける前のダブルムーブ:止まって手前に見せ→背後へ出る
  • ドリブル中:減速→一歩フェイク→アウト/インで突破
  • 方向転換型:止めて身体を開く→逆へ出る(身体の向きでフェイク)
  • 背後取り:足を止めてオフサイドライン上で待つ→DFが詰めた瞬間に裏へ

試合で見られる典型的なシチュエーション

  • ウイングがフルバックと1対1で縦か中かを迫る場面
  • CFがCBの前で止まって見せ、裏へスプリント
  • IH/OMFがライン間で受ける際に、前→後ろ(または逆)を使い分け
  • セットプレーのニア・ファー入れ替え

なぜ「止まる→出る」が有効か(理論的背景)

ディフェンダーの重心と反応遅延の原理

DFはあなたの動きに反応して動きます。あなたが止まるとDFの重心は前寄りからニュートラルへ移行し、足が一瞬地面に「貼り付く」時間が生まれます。この反応遅延(数十分の一~数分の一秒)が最初の一歩の差に拡大します。

視線誘導と注意の分散効果

人は止まる対象に注意を向けやすい。あなたが止まってボールやサイドラインに視線を投げると、DFの焦点もそちらへ寄りがちです。次の「出る」でその注意の裏を突くと、半歩~一歩の余白を生みやすくなります。

慣性・重心移動・時間稼ぎの組み合わせ

減速は相手の慣性を殺し、あなたは次動作に備えて体勢を整える時間を得ます。「止め」で整え、「出る」で爆発。物理的優位(慣性差)と知覚的優位(注意のズレ)を同時に作るのがダブルムーブの本質です。

技術の分解:止まる動作の作り方

基本姿勢と安全なブレーキの使い方

  • 重心:へそを進行方向のやや前、胸は起こし過ぎない
  • 接地:母趾球~足裏全体でソフトにブレーキ(踵でドンと止めない)
  • 膝・股関節:軽く曲げてサスペンションを作る(膝だけで止めない)

体重移動と接地のポイント

  • 最後の2歩を「長→短」にして減速の合図を自分の体に作る
  • 止め足は進行方向に対してやや外向き(膝内倒れを防ぐ)
  • 止まった瞬間に次に出たい方向側のお尻を引き、股関節にタメを作る

視線と上半身のフェイントの合わせ方

止まる瞬間に肩と顔を「行かない方向」へ軽く切ると、DFの体重がそちらに流れます。やり過ぎはバランスを崩すので、肩は5~10度、眼はチラ見で十分。声で「戻すよ!」と味方に見せるのも実戦的な視線誘導です。

技術の分解:出る動作(加速とドリブル)

第一歩の出し方とステップパターン

  • 止め足で地面を「斜め後ろへ押す」意識で水平推進力を作る
  • 第一歩は低く長く、膝を前に運ぶ(上下動を減らす)
  • 2~3歩目はピッチを刻み過ぎない。1.5歩で最高加速へ

ボールタッチの種類と距離調整

  • 受ける前:止めで足元、出るで遠いタッチ(2~3m先)
  • ドリブル中:アウトサイドで鋭く、インサイドでコントロール長短を切替
  • スペースが狭い時は半歩のタッチで角度だけを変える

加速時の体幹使い・方向転換の連続性

みぞおちから進行方向に引っ張られるイメージで上体を前傾。骨盤を回し過ぎず、股関節の開閉で方向転換を連続させます。加速→減速→再加速を3拍子でつなげるリズム感が鍵です。

タイミングと間合い:マークを外す瞬間の見極め

ディフェンダーの足・体のサインを読む

  • 足の裏が見える=ブレーキ中、再加速まで遅れる
  • 膝が内に入る=方向転換が遅いサイン
  • 上半身が前のめり=重心が前、背後へ出るチャンス

最適な間合い(距離)と見切りの基準

対人1対1では約1.5~2mで止めを入れるとDFがつられやすい。受ける前はDFとの縦距離が2~4mのときに止め、ボールが出た瞬間に出る。基準は「相手が一歩で触れない距離を保つこと」。

早すぎ・遅すぎのリスクと対処法

  • 早すぎ:味方の準備前に出てオフサイド・ボールズレ→一呼吸「ため」を増やす
  • 遅すぎ:スペースが閉じる→事前合図(手・アイコンタクト)で発車時刻を合わせる

実戦での位置・状況別の使い方

ウイングでのサイド突破とクロス準備

縦へ行く振りで止め→内へ一歩見せ→縦へ出る。逆足ウイングなら止めて中に持ち出す素振り→縦アウト。クロス前はマーカーの前で一瞬止まり、ニアへ鋭く差し込むとスペースが開きます。

トップ(CF)での反転・裏への飛び出し

CB前で足を止めて手前に呼び込み→背後へスプリント。背中でDFを感じ、手で距離を測りながら相手が前に体重を乗せた瞬間に出ます。反転時は半身で受け、止め→軸足入替→出るで素早く。

中盤でのライン間のスペース作りとパス誘発

ボールサイドに寄って止め→遠ざかる動きで角度を作る。ダブルムーブで釣って、味方の縦パスラインを開通させるのが狙い。受けた後も減速→再加速で前進を継続。

サイドバックやウィングバックでの守備から攻撃への切替

奪った直後、縦に出る振りで止め→内側へ出るとプレスを一枚外しやすい。相手WGが戻る軌道を利用して逆を突くのがポイント。

セットプレーや短いパス回しでの応用例

  • CK:ニアへ走る振り→止め→ファーへ流れる(味方のブロックと連動)
  • スローイン:足元で止めて見せ→背後へ受ける

ドリルとトレーニングプログラム

個人練習:止まる→出るの基礎ドリル

  • 30mレーンで「長→短→ストップ→3歩加速」×6本(休息45秒)
  • コーン3本(0m/3m/6m):0→3mで止め、0.5秒静止、6mへ爆発×左右各6
  • ボール有:2m手前で減速→アウトで2.5m先へ強いタッチ→加速×8

1対1ドリル:対人状況での応用練習

  • ゲート幅2mの突破ゲーム。攻撃は止めを必ず一度入れるルール
  • 受ける前の駆け引き:マーカー対面で2~3回の止め/出るを制限時間10秒内に実施→合図でスルーパス→裏へ

ゲーム形式:小さいスペースでの実戦模擬

3対3+フリーマン、15×20m。得点は「ダブルムーブで受けてからのゴール=2点」の加点ルールにして意思決定を促進。

親子でできる簡単な練習メニュー

  • 親が合図(手を上げる/左右コール)→子が止め→指定方向へ出る→返球
  • 5mのスローイン模擬:足元で止める見せ→背後へ抜け、親はスペースへ投げる

週間・月間プログラム例(初級→中級→上級)

  • 初級(週2):基礎ドリル20分+ボールあり10分+軽い1対1
  • 中級(週3):反復ドリル15分+1対1/2対2各10分+小ゲーム15分
  • 上級(週3~4):短距離加速+認知トレ(コール反応)+実戦局面の再現

フィジカルと柔軟性の補強

加速力を高めるドリル(プライオメトリクス等)

  • スプリットスクワットジャンプ 8回×3
  • バウンディング(10~15m)×4
  • メディシンボール前投げ 6回×3(体幹と股関節連動)

バランスとコアを鍛えるエクササイズ

  • 片脚RDL(ダンベル軽負荷)10回×2
  • プランク+肩タップ 20タップ×2
  • ヒップエアプレーン 6回×2(股関節安定)

下肢と股関節の柔軟性確保・怪我予防ストレッチ

  • 動的:レッグスイング前後/左右 10回
  • 静的(練習後):腸腰筋ストレッチ、ハムストリング、内転筋 30秒×2
  • 足首の背屈可動域を確保(壁ドリル)

ウォームアップとクールダウンの実践例

  • WU:心拍上げ→モビリティ→加速ドリル→ボールタッチ(合計12~15分)
  • CD:低強度ジョグ→ストレッチ→呼吸3分で副交感へ

観察ポイント:対面ディフェンダーの読み方

視線・足の向き・膝の角度の見方

  • 視線がボール固定=人への反応が遅れやすい
  • つま先がタッチライン向き=中へが弱点
  • 膝が伸び気味=止まっている、再加速に遅れ

相手の消耗度や傾向を試合中に記録する方法

自分の頭の中で「縦×」「中○」のように簡易メモ化。ハーフタイムに言語化して共有。「止めると前に出てくる/下がる」の傾向も拾いましょう。

味方とスペースの関係を即座に把握するコツ

ボール保持者と最終ラインの位置関係を常に視野に入れ、裏の深さを測る。縦が浅いときは手前の止めで引き出し、深いときは一発で出る判断に切り替えます。

よくあるミスと修正方法

止まり過ぎてタイミングを失うケースと改善策

静止が長いとDFも止まり準備されます。改善は「止め0.3~0.5秒」を目安に。音(吐く息)でリズムを作ると過剰静止を防げます。

フェイクが大げさでボールを奪われる場合の直し方

上半身の角度は小さく、接地は軽く。ボールは体の中心線より半足分内側に置き、触られにくい位置へ。フェイクは「速さ>大きさ」。

第一歩の遅さを克服するトレーニング

  • パートナー反応ダッシュ:合図から3m計測×6本、反応時間を記録
  • 壁スタート:前傾を作ってからの1歩+2歩固定で質を上げる

止まる→出るの連動性が切れる問題への対処

止めと出るの「間」を短縮。動画で自分の間合いを確認し、止め足の設置から0.3~0.5秒で第一歩に入るルールを徹底。

コーチング・親向けアドバイス

子どもへの効果的な声かけとポジティブフィードバック

  • 結果よりプロセスを称賛:「今の止め、いい角度!」
  • 短いキューで伝える:「低く」「長い一歩」「チラ見」

練習設計のポイント(安全性と効果の両立)

減速・加速は負荷が高いので、ウォームアップを丁寧に。回数は質優先、疲労でフォームが崩れたら終了。芝・土のコンディション確認も忘れずに。

家庭での補助練習と観察のコツ

5~7mの短距離でOK。親は「合図役」と「タイム計測」を担当し、何が良かったかを一言で返す。スマホで横から撮影すると改善点が見えます。

成長段階に応じた期待値の設定

  • 中学生:形の習得(安全な止めと最初の一歩)
  • 高校生:状況判断との接続(いつ使うか)
  • 成人:再現性と強度、怪我予防の徹底

練習の評価とステップアップ

技能別チェックリスト(合格基準の例)

  • 止めの姿勢が低く安定している(ブレが小さい)
  • 第一歩が素早く長い(動画で地面接地~推進まで滑らか)
  • 視線誘導が自然(大げさでない)
  • 実戦で2回/試合以上、意図的に使えている

定量化できる指標の例(反応時間・成功率等)

  • 3m反応ダッシュ:0.9~1.2秒台を目標に推移
  • 1対1突破成功率:練習で40→60%へ
  • 受ける前のダブルムーブから前向きで受けた回数/試合

次に学ぶべきスキルと練習移行の目安

  • ボディシェイプ(受ける前の半身作り)
  • ファーストタッチの方向づけ
  • 視野の確保(スキャンの頻度を上げる)

Q&A(想定される疑問と回答)

初心者は何から始めるべきか?

止めのフォームづくりから。膝・股関節の曲げ、足裏の使い方、視線のチラ見。まずは「止め→0.5秒→出る」をメトロノームのように一定に。

どのくらいの頻度で練習すべきか?

週2~3回、1回15~25分で十分。疲労が強い日は質を落とさず本数を減らすのがコツ。

怪我のリスクはどこにあるか?

減速時の膝内倒れ、足首のねじれ、ハムストリングの張り。ウォームアップと可動域確保、滑りやすい路面の回避、回数管理でリスクを下げられます。

親が家庭で手伝えることは何か?

合図役・タイム計測・動画撮影・短いポジティブフィードバック。5mのスペースがあれば十分練習できます。

まとめと次の一手

止まる→出るで重要な要点の再確認

  • 止めは低く短く、安全に
  • 出るは第一歩の質で決まる(押して進む)
  • 相手の重心・視線を読む(サインを逃さない)
  • 原理→反復→実戦ルール化で再現性を高める

短期・中期の練習目標の設定例

  • 1~2週:止め→出るのテンポ固定、3m反応ダッシュで記録
  • 3~4週:1対1での成功率60%目標、受ける前の駆け引きを導入
  • 5週~:試合で意図的使用2回以上、動画で振り返り

次に取り組むべき練習プランの提案

ダブルムーブを土台に、ファーストタッチの方向づけとスキャン頻度を強化。小さなゲームに「ダブルムーブ得点2倍」ルールを設け、判断と実行を結びつけましょう。今日の練習は、まず5分の可動域→10分の止め/出る→10分の1対1で締め。積み重ねが明日の一歩を速くします。

サッカーIQを育む

RSS