相手の守備を“外して→戻して→再提示”する一連の動作は、個人技に頼らずにボールを前進させる強力な武器です。本記事「サッカー リムーブ&リターン連携で学ぶ外して戻す→再提示の型」では、用語の意味から技術・戦術・トレーニングまで一気通貫で解説。図解は使わず、言語とイメージだけで実戦に落とし込めるように整理しました。今日から練習に持ち帰れる“型”としてご活用ください。
目次
- リムーブ&リターン連携とは?外して戻す→再提示の基礎
- プレーモデルにおける位置づけ:どの局面で使うのか
- 外して戻すフェイク→再提示の型:ステップバイステップ
- 技術的要素の分解:身体の向き・タッチ・減速再加速
- 2人組の定番パターン:外して戻すからの再提示3選
- 3人目の動きで深みを出す:サードマン原則
- 守備タイプ別の攻略法
- ポジション別の実装ポイント
- 状況別テンプレート:ミクロ戦術のレシピ集
- コーチングキューと言語化:同じ景色を共有する
- トレーニングメニュー:個人→ペア→小集団→ゲーム
- 意思決定のフローチャート:いつ外し、いつ戻すか
- データと評価:上達を可視化するKPI
- よくある失敗と修正法
- 年齢・レベル別のアレンジ
- セットプレー/再開での応用
- フットサル・バスケットボールからの学び
- コンディショニングと怪我予防:減速と再加速の体づくり
- メンタルと駆け引き:フェアに“騙す”技術
- 練習プラン例:4週間で身につける外して戻す→再提示
- 試合前のチェックリスト
- ケーススタディ:局面別の判断を言語化する
- まとめ:外して戻す→再提示を“チームの約束事”へ
- おわりに
リムーブ&リターン連携とは?外して戻す→再提示の基礎
用語定義:リムーブ(外す)・リターン(戻す)・再提示の意味と違い
リムーブ=意図的にボール保持ラインから離れてマーカーをズラす動き。リターン=最短で安全にボールを戻す選択。再提示=角度・足・速度を整えて「受け直す」行為。三者は連続した一連の技術です。
なぜ効くのか:マーカー剥がしと守備の視線・体の向きのズレを生む理屈
外す瞬間に守備は視線と体の向きが分離し、反転に遅れが生じます。戻しで一度テンポを切り替えることで、守備の重心移動を誘発し、再提示の角度が空きます。
2人と3人目の関係:擬似ワンツーからの再提示で揺さぶる
2人での外し→戻しは擬似ワンツー。そこに3人目が“ずれた角度”で現れると、守備は同時対応不能になり、前進か背後攻略が可能になります。
プレーモデルにおける位置づけ:どの局面で使うのか
ビルドアップ(1st/2ndフェーズ)での外して戻す
CB—CM—SBの三角で外し、GKや逆CBに戻して再提示。プレスの一方向性を利用して逆サイドへ時間と角度を作ります。
前進と崩し(3rdフェーズ)での再提示の活用
PA手前では“速い戻し”が要。壁パス偽装→止まってリターン→即再提示で縦のレーンを開け、ラストパスの角度を生成します。
サイドと中央での使い分け:幅・深さ・インナー/アウターの選択
サイドは幅で外し内側で再提示、中央は深さで外し斜めで再提示。インナー/アウターは守備の肩の向きに合わせて選択します。
外して戻すフェイク→再提示の型:ステップバイステップ
ステップ1:意図の偽装(視線・体の向き・触り方で“行くフリ”)
目線は前、肩は縦、足元はオープンで“行くフリ”。タッチの強弱で守備に「前進する」と誤解させます。
ステップ2:外す(距離と角度でマーカーをズラす)
3〜6mの斜め外しが黄金。真横ではなく45度前後で距離を作り、守備の片足重心を固定します。
ステップ3:戻す(触る・戻す・見せるの最短ルートを選ぶ)
戻しはワンタッチ最優先。受け手の軸足側に正確に戻し、次の再提示へ“ボールが呼ぶ”流れを作ります。
ステップ4:再提示(最も優位な足・方向・速度で提示し直す)
受け直しは前進足(利き足外側)で。体の向きを前に開き、次のプレーが一歩で出る速度で提示します。
タイミングの合言葉:引き付け→外す→間を突く
引き付けで重心固定、外しでズレ発生、戻しのテンポチェンジで“間”が開き、再提示で刺します。
技術的要素の分解:身体の向き・タッチ・減速再加速
身体の向き(オープン/クローズ)と足の置き方
受けはオープンで前を見られる角度に。クローズは守備を呼ぶので、再提示直前のみ限定的に使います。
第1タッチで作る“行くフリ”と第2タッチの“戻す”
第1タッチは前向き強調。第2でボールを“置く”戻しに切替え、味方の前進足へ正確に。
減速→軸の切替→再加速のマイクロスキル
減速は膝と股関節の屈曲で吸収。軸を母趾球に乗せ替え、短いストライドで再加速します。
視線・上半身フェイクの活用:見せたい情報と隠したい情報の整理
見る相手と蹴る相手を分離。肩と骨盤の向きで“嘘”をつき、足元の情報は最短で隠します。
2人組の定番パターン:外して戻すからの再提示3選
壁パス偽装→外してインナーリターン(内側優位の創出)
外への壁を装い、内側へワンタッチ戻し。受け直しは内側の足で、縦のレーンを確保します。
外走りオーバーラップ偽装→止まってリターン→縦再提示
外走りの脅しでDFを引っ張り、急停止で足元に戻し。次のタッチで縦へ再提示して背後を狙う。
ポスト受け→引き出し→ワンタッチ戻し→前向き再提示
CFが体で引き出し、落としはサポートの前進足へ。再提示は前向きターンが出せる角度に。
3人目の動きで深みを出す:サードマン原則
三角形の角度設計:90〜120度で再提示ラインを確保
鋭角すぎると同列化、鈍角すぎると距離が空く。90〜120度でパスラインと視野を両立させます。
サードマンの出現タイミング:パス出た瞬間−半拍早く動く
戻しが出た瞬間に動き始める。半拍早い始動で、受け手の次タッチに“間”を合わせます。
縦・斜め・横の選択基準:背後優先、同列回避
原則は背後>斜め>横。止まって同列は回避し、ライン間またはライン背後を優先します。
守備タイプ別の攻略法
対人マンツーマンへの解法:意図的なすれ違いとスイッチ誘発
外しで縦横のクロス動作を作り、マーカーの衝突かスイッチを誘発。戻しは素早く逆足側へ。
ゾーン守備への解法:縦ズレと横ズレを同時に作る再提示
戻しで縦のズレ、再提示で横のズレを同時発生。隣接ゾーンの受け渡しに遅れを作ります。
ハイプレス対策:外してGK/CBに戻す→逆サイド再提示
プレス側へ引き付けてからGKへ。逆CBに再提示で一気に出口を確保します。
低ブロック攻略:幅で外して、深さで戻して、内側に再提示
サイドで幅を最大化、深い位置で戻し、ミドルレンジの内側へ再提示してカットバックを狙う。
ポジション別の実装ポイント
CF/シャドー:ポストと裏抜けの二択を“見せて外す”
体で受ける構えと裏の走りを同時に提示。DFの一歩を固定してから落としで再提示へ。
WG/サイドハーフ:縦ドリ偽装→止まる→インナー再提示
縦への脅しでSBを開かせ、急停止で内側に戻す。再提示は内から外への角度を優先。
SB:外走りの脅し→内側で受け直し→逆サイドへ再提示
外を示しつつインナーで再提示。スイッチ後は逆サイドへ素早く展開します。
CM/アンカー:体の向きで釣って逆を取る“ワンタッチ戻し”
視線は縦、戻しは横や逆。ワンタッチで方向転換の“スイッチ”を担います。
CB/GK:外して戻すで1stラインを釣って中盤へ刺す
外のSBを使って釣り、GK経由で逆CB→CMへ。最短2本でライン間に到達。
状況別テンプレート:ミクロ戦術のレシピ集
同サイド圧縮時:近距離三角で外して→逆テンポで再提示
3〜6mの近距離で三角形。戻しは速く、再提示は逆テンポで引き剥がします。
中央渋滞時:横へ外して→縦へ戻す→斜め再提示
まず横に外し密度を薄め、縦に戻し、斜めの差し込みで前進を作ります。
カウンター兆候:一度戻して守備の重心を前に→背後再提示
戻しで相手を出させ、前掛かりに。即座に背後へ再提示して一撃で出ます。
コーチングキューと言語化:同じ景色を共有する
“寄せてから外す” “外したら止まる” “止まったら刺す”
短い合言葉でテンポを同期。寄せる→外す→止まる→刺すの順で統一します。
視線のフェイク:見る相手と蹴る相手を分ける
視線はフェイク、パスは実。見る方向と蹴る方向を意図的にズラします。
合図の整備:手の合図・キーワード・テンポの数え方
手のジェスチャー、1・2・3のテンポカウント、単語の一致で再現性を高めます。
トレーニングメニュー:個人→ペア→小集団→ゲーム
個人:減速→方向転換→再加速の変速スプリント+タッチ練
10〜15mで45/90度の変速。各ターンで1タッチ“置き戻し”を挟み質を担保します。
ペア:外して戻すワンツー偽装ドリル(制限時間・強度設定)
30秒×6本。外し→戻し→再提示を連続で、ワンタッチ縛りでテンポを習得。
3v2/4v3:再提示限定ゲーム(同列禁止・背後ボーナス)
同列受け禁止、背後への再提示成功で加点。サードマンの動きを誘発します。
ロンド派生:外し→戻し→インサイド再提示で突破条件
5v2ロンドで“戻し→再提示”成功時のみコート解放。角度作りを習慣化。
制約ゲーム:再提示でのみシュート権獲得ルール
再提示経由の前進でのみシュート可。狙いを一点に絞り判断を促進します。
意思決定のフローチャート:いつ外し、いつ戻すか
前向き可否→圧力距離→サポート角度の優先判断
前向き不可なら即外し。圧が2m以内なら戻し優先、角度が良ければ再提示へ。
同列NG・背後優先・逆向きへの戻し基準
同列は避け、背後優先。戻しは相手と逆向きへ出し、守備の重心を逆へ運びます。
リスク管理:失った時の5〜8m再奪回圏の確保
受け手の近傍に再奪回圏を設定。3人で三角形を保ち即時奪回を狙います。
データと評価:上達を可視化するKPI
再提示からの前進成功率/ペナルティ侵入率/シュート期待値への関与
再提示起点の前進成功率、PA侵入、シュートに至る回数を継続記録します。
タッチ数・テンポ(1.5秒以内の戻し比率)の計測
戻しの1.5秒以内比率とワンタッチ率を測定。テンポ改善を数値で追跡。
映像タグ付け:外し開始→戻し接触→再提示到達までの時間
3イベントをタグ化し、所要時間の中央値を比較。練習→試合の転移を確認。
よくある失敗と修正法
外しすぎて離れ過ぎ:距離3〜6mの黄金ゾーンへ
遠すぎる外しは連携断絶。目安は3〜6m、角度は45度で保ちます。
戻しが遅い/重い:ワンタッチ優先と軸足の作り直し
重心の置き直しを先に。ボールは受け手の前進足へ“置く”感覚で。
同列並びで再提示角がない:三角の角度を作る再配置
一人が半歩引き、他が斜め前へ。90〜120度の三角形を即座に作り直す。
視線バレ:目線だけでなく肩・骨盤の向きも偽装
目線だけのフェイクは弱い。肩と骨盤で大きく示し、最後に足で裏を取る。
年齢・レベル別のアレンジ
育成年代:言語化よりもテンポの体験を重視
短い合図と反復でリズムを身体化。用語は最小限でOKです。
高校・大学:制約ゲームで認知負荷をかけて自動化
同列禁止・ワンタッチ縛りなどで“選ぶ力”を鍛え、型を自動化します。
社会人・親子練:少人数でのペア反復と映像振り返り
短時間高効率のペア練+スマホ動画で即時フィードバックが有効。
セットプレー/再開での応用
スローイン:外走り偽装→足元戻し→即座の縦再提示
外への走りで釣り、足元に戻す。投げ手が縦へ再提示し一気に前進。
CK:ニアの外し→ショート戻し→カットバック再提示
ニアに寄せて相手を動かし、ショートで戻す。角度を作ってマイナスへ。
FK:ランニングレーンの外し→壁外の戻し→逆サイド再提示
壁の外で戻し、逆サイドへ素早く展開。壁の影を利用します。
フットサル・バスケットボールからの学び
ギブ&ゴー偽装とピボ当ての原理をサッカーに翻訳
渡して走るフリ→戻す→別角度で受け直す。原理は同じで距離が違うだけ。
バックドアの考え方:外して前→戻して背後の二段構え
前を見せて背後を取る二段。戻しで守備の背中を向けさせます。
狭い局面のテンポと角度設計をチーム原則化
テンポは速く、角度は鋭く。小さな三角を全員で共有します。
コンディショニングと怪我予防:減速と再加速の体づくり
減速筋(ハム・臀部・内転筋)の強化と着地の質
ノルディック、ヒップヒンジ、コペンハーゲンで補強。着地は膝内側崩れ防止。
切返しのドリル:角度別(45/90/120度)での反復
角度別に減速→方向転換→再加速。各角度10本×3セットで習慣化。
疲労時の精度維持:短時間高強度の間欠メニュー
15秒全力+15秒レスト×10本。疲労下でも戻しの精度を維持します。
メンタルと駆け引き:フェアに“騙す”技術
反応を読む:守備者の重心・視線・手の出方
重心が止まる瞬間、目がボールから離れる瞬間が“打ちどき”。
自信と間合い:迷ったらシンプルに戻す基準
迷いはロストの種。基準は“ワンタッチで戻せるなら戻す”。
フェアプレーの範囲でのフェイクと思考の優位
ルール内の駆け引きで優位を取る。意図の偽装は技術です。
練習プラン例:4週間で身につける外して戻す→再提示
Week1:個人技術(向き・タッチ・減速)と用語共通化
方向転換、ワンタッチ戻し、視線フェイクの基礎+合言葉の統一。
Week2:ペア/トリオの型と制約ゲーム導入
2人パターンとサードマンの角度作り。同列禁止ゲームで習熟。
Week3:守備タイプ別の応用と映像レビュー
マンツー/ゾーン/ハイプレス別に練習。動画でタイミング検証。
Week4:ゲームモデルへの統合とKPI測定
再提示起点の前進率やテンポ指標を記録し、計画的に改善。
試合前のチェックリスト
役割分担と合図の最終確認
誰が外すか、誰が戻すか、誰が再提示か。合図は当日用に簡素化。
相手守備の傾向(人かゾーンか・圧の方向)整理
人かゾーンか、圧は縦か横か。狙いの角度を事前に決めます。
再提示の狙いどころ(背後/逆サイド)の優先順位
背後が第一、なければ逆サイド。迷いをなくす優先順位を共有。
ケーススタディ:局面別の判断を言語化する
左サイド圧縮→SBが内側に戻し→CM再提示で前進
左で寄せてから内へ戻す。CMが半身で受け、逆足前で縦差し成功。
CFの外して戻し→シャドー再提示→ラストパス創出
CFは引いて体で受け落とし。シャドーが前向きで再提示→裏抜けに通す。
ビルドアップでCBが外へ→GK戻し→逆CBへ再提示
片側に釣ってGK経由。逆CBが前進足で受け、中盤へ縦パス刺入。
まとめ:外して戻す→再提示を“チームの約束事”へ
原理の核:角度・距離・タイミングの三位一体
角度は90〜120度、距離は3〜6m、タイミングは半拍先行。これが核です。
合図とテンポの共有で“再現性”を高める
短い合言葉とカウントでテンポ統一。誰と組んでも同じ景色に。
次の一歩:映像と言語で振り返り→KPIで改善
練習と試合を映像で結び、KPIで改善。小さな前進を積み上げましょう。
おわりに
“外して戻す→再提示”は、経験や体格に関わらず全員が伸ばせる再現可能な連携です。今日の練習でまずは一つ、ワンタッチの戻しを増やすところから。少しずつ、でも確実に、チームの武器にしていきましょう。