トップ » メンタル » サッカー コーチングキュー 一覧で差が出る、短く刺さる声かけ集

サッカー コーチングキュー 一覧で差が出る、短く刺さる声かけ集

カテゴリ:

「長い説明はいらない。次の一歩が変わる一言だけ欲しい。」そんな瞬間に効くのがコーチングキュー(短い声かけ)です。本記事は、サッカー コーチングキュー 一覧で差が出る、短く刺さる声かけ集。試合でも練習でもすぐ使える“5語以内”の実戦フレーズを、大量かつ体系的にまとめました。設計原則や使い方、保護者の声かけガイド、英語コールまで網羅。今日からチームで共通語彙として回せるように、一覧性と具体性を重視しています。

サッカー コーチングキューとは?短く刺さる声かけの定義と狙い

コーチングキューの基本:短い言葉で行動を誘導する

コーチングキューは、プレー中に選手の次の行動を一つだけ前に進める短い合図です。解説や指導ではなく、行動スイッチ。目的は「迷いを減らし、判断と実行を1テンポ速める」こと。情報は少なく、意図は一点集中。だから刺さります。

なぜ短い声かけが効くのか:注意資源と判断スピード

プレー中の注意資源は限られています。短い言葉はワーキングメモリを圧迫しにくく、判断スピードを保てます。声が長いとノイズ化して意思決定を遅らせます。短いほど取りこぼしが減り、行動に直結しやすくなります。

外的フォーカスと内的フォーカスの使い分け

「相手・スペース・ボールの行き先」など外的フォーカスは、運動学習や実戦パフォーマンスにプラスに働くことが多いと示唆されています。一方、フォームなど内的フォーカスは技術学習の初期や個別修正で役立ちます。試合では外的フォーカス中心、練習の限定場面で内的フォーカスを混ぜる、といった使い分けが機能します。

良いコーチングキューの条件:一覧で差が出る設計原則

5語以内・動詞から始める

  • 「動かす言葉」を先頭に置く(例:運べ、出せ、回せ)
  • 長くても5語以内(聞き切れる長さ)
  • 動詞+対象(例:刺せ 中央、開け 角度)

一意の意図・一プレー一キュー

  • 一度のコールで伝える意図は一つだけ
  • 連呼より「一点→間→静寂」を作る
  • 同時多発を避けるため役割分担を明確に

肯定形と具体性を優先する

  • 「下がるな」より「ライン上げろ」
  • 「しっかり」より「体寄せろ」
  • 否定形は処理が遅い。肯定形で行動を示す

共通語彙・コード化・反復の重要性

  • 全員で同じ言葉の意味を統一(辞書化)
  • 数・色・動物などでセットをコード化(例:赤=右短、青=左長)
  • 毎週の練習で反復し、試合で自動化

音量・トーン・間(ま)のガイド

  • 遠距離=短く強く、近距離=短く低く
  • 決断系は鋭く、整理系は落ち着いて
  • 「言う→2秒黙る」で選手の判断を尊重

短く刺さるコーチングキュー一覧(攻撃)

ビルドアップの声かけ一覧

  • 開け 角度
  • 半身で受けろ
  • 縦切らせるな
  • 外経由で回せ
  • 背中見ろ
  • 逆サイ用意
  • 一個飛ばせ
  • 中閉じて外
  • GK使え
  • 引きつけて出せ
  • 待たずに迎え
  • 体向き作れ

前進・スイッチの声かけ一覧

  • 縦差せ
  • 裏見て回せ
  • 逆振れ
  • 間狙え
  • 幅最大に
  • 内→外→内
  • 一拍ためろ
  • 走路あけろ
  • 運んで引き出せ
  • 早く向け

幅・深さ・サポートの声かけ一覧

  • 張れ 最後まで
  • 背後押し上げろ
  • 落とし準備
  • 三角作れ
  • 斜め出ろ
  • 背中で待て
  • ひし形維持
  • リターン角度
  • 二列目刺せ
  • 間で顔出せ

3人目・ワンツーの声かけ一覧

  • 三人目いけ
  • 壁作れ
  • 裏抜け合わせ
  • 縦パ落とせ
  • 外壁から中
  • 肩越し見ろ
  • 触って通せ
  • 背面で受けろ
  • ライン間フリ
  • スルー準備

背後狙い・ランニングの声かけ一覧

  • 背後今いけ
  • 縦切り裂け
  • ファー走れ
  • ニア差し込め
  • 時間作れ 盾
  • 外から内へ
  • カーブで外せ
  • 止まって抜け
  • オフ見て出ろ
  • 一気に裏

ファイナルサード・フィニッシュの声かけ一覧

  • 枠へ置け
  • 逆足で巻け
  • ニアぶち抜け
  • 折り返し速く
  • 低く強く
  • 二本目準備
  • セカンド拾え
  • シュートで終われ
  • 枠意識 継続
  • GK逆つけ

保持の安定化・テンポ管理の声かけ一覧

  • 落ち着け 一回
  • 回して外せ
  • 逆まで運べ
  • テンポ落とせ
  • テンポ上げろ
  • 前向くな 今
  • 背中預けるな
  • 安全で逃げろ
  • ファウルで切れ
  • ボール守れ

短く刺さるコーチングキュー一覧(守備)

プレス開始・トリガーの声かけ一覧

  • 今いけ
  • 背向き狙え
  • 後ろ戻し待て
  • 外切って寄せ
  • 縦消して出ろ
  • 合図で噛め
  • 自分からスイッチ
  • GK戻りで出ろ
  • 浮いた瞬間 いけ

遅らせる・限定するの声かけ一覧

  • 時間奪え
  • 外だけ開け
  • 縦切れ 体向き
  • 正面立つな
  • 下げさせろ
  • タッチライン友達
  • 一人待たせろ
  • 足出すな 我慢

カバー・バランス・スライドの声かけ一覧

  • 背中カバー
  • 二枚で挟め
  • 逆サイ絞れ
  • 列ずらせ
  • 縦横つぶせ
  • 背後見て下げ
  • 距離 5メートル
  • 内閉じて外

ラインコントロール・コンパクトの声かけ一覧

  • ライン上げろ
  • 押し上げ続け
  • 間詰めろ
  • 背後ケア
  • 中締め優先
  • 落ちすぎるな
  • DF-MF 15m
  • 一歩前へ

1対1対応・身体の向きの声かけ一覧

  • 片足前で
  • 内切らせるな
  • 外へ押し出せ
  • 寄せて止めろ
  • 間合い保て
  • 触らず運ばせ
  • 股下閉じろ
  • 背中触れ 維持

奪い切る・ブロックの声かけ一覧

  • 足先じゃない 体
  • ボール側入れ
  • 前で触れ
  • シュートレーン塞げ
  • クロス体当て
  • 二人目 奪え
  • 倒すな 立て
  • 蹴らせてから詰め

短く刺さるコーチングキュー一覧(トランジション)

攻撃から守備(ネガトラ)の声かけ一覧

  • 5秒奪回
  • 即時囲め
  • 縦切って遅らせ
  • 外へ追い出せ
  • ファウルで止め
  • 背後は私
  • 逆サイ戻せ
  • 中閉じ 優先

守備から攻撃(ポジトラ)の声かけ一覧

  • 前向け 今
  • 一発 裏
  • 運べ 人を使え
  • 幅 広げろ
  • 逆へ走れ
  • 三人で出ろ
  • ファースト前へ
  • 二本目 繋げ

リセット・再整列の声かけ一覧

  • 形 戻せ
  • 列 揃えろ
  • 落ち着け 深呼吸
  • 時間使え
  • ボール落ち着け
  • 間隔 整えろ
  • 役割 確認
  • 視野 広げ

短く刺さるコーチングキュー一覧(セットプレー)

コーナーキック攻撃の声かけ一覧

  • ニア走れ
  • ファー 貼れ
  • セカンド拾え
  • ブロック作れ
  • 相手GK塞げ
  • 二段目 準備
  • 手前 低く
  • キッカー合図

コーナーキック守備の声かけ一覧

  • ゾーン保て
  • 人つけ 離すな
  • ファー 余らせ
  • 飛ぶな 立て
  • クリア外へ
  • 二次対応 早く
  • 相手9番 捕まえ
  • キーパー声だせ

フリーキック(直接/間接)の声かけ一覧

  • 壁 跳ぶな
  • キーパー見せろ
  • リバウンド先
  • セコンド前へ
  • 逆走り込め
  • サイン合図
  • 早く置け
  • 審判見ろ

スローインの声かけ一覧

  • 三角作れ
  • 背中で受け
  • ワンツー返せ
  • 内側空けろ
  • 長い用意
  • スローすぐ
  • リターン角度
  • 相手背負え

PK・キックオフの声かけ一覧

  • 決め切れ 一点
  • 自信で蹴れ
  • こぼれ詰めろ
  • キックオフ裏
  • 最初の一歩
  • 集中 続け
  • 呼吸 整え
  • 役割 確認

ポジション別のコーチングキュー一覧

ゴールキーパーの声かけ一覧

  • ライン上げろ
  • 背後 私
  • 右 止めて
  • 逆サイ 早く
  • 時間 作れ
  • 外へ出せ
  • クロス俺
  • セット 構え

センターバックの声かけ一覧

  • 前向け いけ
  • 縦消して寄せ
  • カバー入れ
  • 幅 広げろ
  • 一個飛ばせ
  • ライン合わせ
  • 背中 見ろ
  • 上げろ 全体

サイドバック/ウイングバックの声かけ一覧

  • 高く張れ
  • 内側 閉じろ
  • 外 走れ
  • 内→外 連動
  • クロス 早く
  • 逆ファー見ろ
  • 戻り 切れ
  • 背後 ケア

ボランチ/アンカーの声かけ一覧

  • 顔出せ 間
  • 逆 変えろ
  • 縦 刺せ
  • カバー 残れ
  • テンポ 作れ
  • スイッチ 合図
  • 前向け 裏
  • 二列目 出ろ

インサイドハーフ/サイドハーフの声かけ一覧

  • ハーフスペ 入れ
  • 三人目 走れ
  • 背中 取れ
  • 受けて返せ
  • 縦横 連動
  • 中で受けろ
  • 裏 抜けろ
  • 逆サイ 見ろ

センターフォワード/ウイングの声かけ一覧

  • 起点 作れ
  • ニア 攻めろ
  • ファー 残れ
  • 背負って落とせ
  • 裏 一発
  • 逆足で仕留め
  • 幅 最大
  • カットイン 巻け

ピッチエリア別のコーチングキュー一覧

自陣ビルドゾーンの声かけ一覧

  • 安全 優先
  • 外 経由
  • GK 使え
  • 角度 作れ
  • 迎えに出ろ
  • リスク下げろ
  • ファウルOK
  • ライン 上げ

中盤リンクゾーンの声かけ一覧

  • 間 取れ
  • 縦 刺せ
  • 外 張れ
  • 逆 早く
  • 運んで引き出せ
  • 三角 維持
  • 数的作れ
  • 前向き 優先

敵陣ファイナルゾーンの声かけ一覧

  • ニア 叩け
  • 二列目 入れ
  • 低く 速く
  • 枠で終われ
  • 折り返し即
  • 背後 継続
  • 逆 ファー
  • こぼれ 狙え

中央/ハーフスペース/サイドの声かけ一覧

  • 中央 閉じろ
  • ハフスペ 入れ
  • サイド 使え
  • 中から外
  • 外から中
  • 角度 ずらせ
  • 縦で割れ
  • 幅 最大

状況別のコーチングキュー一覧

リード時・ビハインド時の声かけ一覧

  • 時間 使え
  • 押し上げ 維持
  • 無理 しない
  • 背後 消せ
  • テンポ 上げろ
  • 人数 かけろ
  • セーフティ優先
  • セット 取り切れ

終盤・アディショナルタイムの声かけ一覧

  • 集中 切るな
  • クリア 外へ
  • ファウルで切れ
  • 時間 買え
  • ボール キープ
  • 交代 合図
  • 走り切れ
  • リスク 計算

数的有利/不利の声かけ一覧

  • 左右に揺らせ
  • 逆 早く
  • 背後 継続
  • ブロック 低め
  • 限定 しろ
  • 奪って走れ
  • 遅らせ 続け
  • スイッチ 合図

相手特性/天候/ピッチ状態への適応キュー一覧

  • 風 使え
  • 足元 減らせ
  • バウンド 予測
  • ロング 多用
  • セカンド 最優先
  • 滑る 前提
  • 審判 傾向見ろ
  • 相手10番 消せ

年代・レベル別のコーチングキュー例

高校生・大学生向けの声かけ例

  • 背後 今いけ
  • 三人目 合わせ
  • 逆 変えろ
  • 角度 作れ
  • 時間 作れ
  • セット 構え
  • ライン 上げろ
  • 遅らせ 継続

社会人・アマ上級向けの声かけ例

  • 外限定 維持
  • プレリード 共有
  • 背中 監視
  • 枚数 かけるな
  • 相手型 崩せ
  • テンポ 管理
  • 移行 速く
  • 疲労 配分

ジュニア(参考)に配慮した声かけ例

  • 前 見てごらん
  • 広がってみよう
  • ナイス もう一回
  • 外へ 運ぼう
  • 仲間 見つけて
  • 止めて 蹴ろう
  • 笑顔で 続けて

日本語キューと英語キュー:短く刺さる表現の選び方

国際的に通じる英語コール活用

  • Man on(背後プレッシャー)
  • Time(時間ある)
  • Turn(前向け)
  • Switch(逆サイド)
  • Press(寄せろ)
  • Step up(ライン上げ)
  • Cover(カバー)
  • Drop(下がれ)
  • Hold(キープ)
  • Line!(ライン整え)

日本語の韻・リズムを使った記憶定着

  • 「外→中→外(そちゅがい)」のように音で覚える
  • 二拍・三拍で切る(例:に・げ・ろ)
  • 頭韻を揃える(例:背・外・先)

チームで統一する表記・発音ルール

  • 辞書に日本語/英語/意味/担当を記載
  • 必ず同じ発音で呼ぶ(早口NG)
  • 交代選手へ事前レクチャー

親・保護者のサイドラインの声かけガイド

試合中にOKな声かけ/避けたい声かけ

  • OK:「がんばれ」「ナイスアイデア」「切り替えよう」
  • OK:「楽しんで」「次の一本」
  • 避けたい:「シュート打て!」など戦術指示の上書き
  • 避けたい:人格評価や比較(「下手」「誰々の方が」)

帰り道のフィードバックのコツ

  • 本人の感想が先、親は質問役
  • 事実→感想→次の一歩の順
  • 良かった一つだけを強調

チーム方針と一貫性を保つために

  • クラブのキュー辞書を共有
  • 大会前に声かけ範囲を確認
  • 違和感はスタッフへ静かに相談

キューの作り方:自チーム専用の辞書を設計する

ゲームモデルと原則から逆算する

  • 自分たちの原則を3~5個に絞る(例:中央閉じ、背後狙い、即時奪回)
  • 各原則に対する行動キューを割当て
  • 「どの局面で誰が言うか」を定義

3語テンプレートと動詞リストで量産する

  • テンプレ:「動詞+対象」「動詞+方向」「動詞+時間」
  • 例:「運べ 外」「刺せ 中央」「待て 一拍」
  • 動詞ストック:運べ/出せ/回せ/寄せろ/上げろ/絞れ/走れ/狙え/止めろ/守れ

コードワード化と被暗号化対策

  • セットプレーは数・色でコード化(例:赤=ニア低弾、青=ファー浮き)
  • 試合ごとにコードを微変更(相手分析対策)
  • ピッチ内では短く、ベンチは長めの説明で事前共有

選手参加型ワークで合意形成する

  • 練習後5分で「今日のキュー」を収集
  • 使いやすい表現へ全員で編集
  • ミニテストで意味の一致を確認

キューの使い方:タイミング・誰が言うか・伝え方

インプレー/デッドボールの使い分け

  • インプレー:一語で決断補助(例:ターン、プレス、逆)
  • デッドボール:配置・役割の整理(例:ニア二枚、相手9番)

主将/GK/ボランチの役割分担

  • GK:ライン、背後、スイッチの合図
  • 主将:流れの管理、温度調整
  • ボランチ:全体の距離、方向性の合図

声量・トーン・ジェスチャーの同期

  • 指差し+一言で情報を圧縮
  • 近距離は低く短く、遠距離は鋭くはっきり
  • ジェスチャーの意味も辞書化

ミス直後・得点直後のリセットキュー

  • ミス直後:「次いこう」「切り替え」
  • 得点直後:「集中 維持」「最初の一歩」
  • ベンチ:「形 戻す」「時間 使う」

ハーフタイムと飲水タイムの整理キュー

  • 三点法:「良い/修正/次の一歩」
  • 一人一語:各選手が一つだけ宣言
  • 再開一分の合図を統一

科学的な裏づけ:短い声かけがパフォーマンスに効く理由

注意分配とワーキングメモリの観点

短いキューは処理コストが低く、プレー中の注意分配を乱しません。必要な一情報だけを通すことで、判断→実行の速度と正確性を下げにくくなります。

外的フォーカスと運動学習の示唆

外的フォーカス(ボールの行き先、相手、スペース)を促すキューは、スキルの発揮や学習の持続にプラスに働く例が多く報告されています。試合では「環境に働きかける言葉」を優先すると効果的です。

シグナリング・ノイズ管理の考え方

多すぎる指示はノイズになり、重要情報のシグナルを埋もれさせます。誰が、いつ、何を言うかを設計し、同時多発を減らすことで、キューの価値が最大化します。

NGワードとよくある失敗:一覧で避けるべき声かけ

抽象的・否定形・人格評価の回避

  • 抽象:「しっかり」「ちゃんと」→具体化(例:体寄せろ)
  • 否定:「下がるな」→肯定(例:上げろ)
  • 人格:「お前はダメ」→行動のみを指摘

情報過多・同時多発コールの回避

  • 一プレー一キュー
  • 役割分担(GK=ライン、主将=流れ)
  • 被りは主将の合図で統一

戦術意図と矛盾するキューの整理

  • 前から行く方針時に「下がれ」は矛盾
  • 保持優先時の「縦急げ」乱発は禁物
  • ゲームモデルとキューの整合を定期確認

ケーススタディ:ビフォー/アフターで分かる刺さる声かけ

ビルドアップでの例

例1

Before:「もっと角度つけてサイドバックが広がって内側閉じて縦のコースを…」

After:「外張れ」「内閉じろ」「一個飛ばせ」

例2

Before:「無理に縦つけないでGK使ってもう一度やり直して」

After:「GK使え」「回して外せ」

トランジションでの例

例1

Before:「今はボールを失ったからとりあえず近い人が寄せて…」

After:「即時囲め」「外へ追い出せ」

例2

Before:「カウンターだからウイングは幅を取りながら…」

After:「幅 広げろ」「一発 裏」

セットプレーでの例

例1

Before:「ファーのマークを確認してニアに走り込んで」

After:「ニア走れ」「ファー 捕まえ」

例2

Before:「壁は飛ばないように気を付けてキーパーとの間…」

After:「壁 跳ぶな」「キーパー見せろ」

練習メニューへの埋め込み方

Rondos/ポゼッションでのキュー強化

  • 制約:キューが出たら3秒以内に実行
  • 役割:指示役を毎回交代
  • 評価:成功/失敗を即フィードバック

ゲーム形式でのキュー検証

  • 前半=通常、後半=キュー活用の比較
  • 数値化:奪回時間、前進回数、被カウンター
  • 映像でキュー前後のプレーを確認

録音・観察・振り返りのワークフロー

  • ピンマイク/スマホで音声収集
  • 重要場面のキューを書き起こし
  • 翌練で表現を短縮・統一

チェックリストとテンプレート

60分で作るチーム用キュー辞書テンプレ

  1. 原則を3つ書き出す(例:背後狙い/外限定/即時奪回)
  2. 局面を5つに分ける(攻撃/守備/ネガトラ/ポジトラ/セット)
  3. 各局面にキューを5つずつ作成
  4. 言い換えを削除し5語以内へ短縮
  5. 担当者(GK/主将/ボランチ)を割当て
  6. 配布・掲示・反復

試合当日の携帯リスト/ロール分担表

  • 表面:局面別トップ10キュー
  • 裏面:役割分担(誰が何を言うか)
  • サブカード:セットプレーコード表

振り返りミーティング用シート

  • 刺さったキュー/刺さらなかったキュー
  • 被ったキューと発信者
  • 次週の追加/削除リスト

まとめ:コーチングキューを武器にするために

最小の言葉で最大の行動を引き出す

短く、具体的に、肯定形で。次の一歩を変える言葉だけを届ける。これが刺さるコーチングキューの核心です。

共通語彙の継続運用とアップデート

辞書化して、毎週使って、毎週見直す。ゲームモデルとの整合を保ちながら、チームの言語を磨いていきましょう。

次の一歩:今週導入する3つのキュー

  • 攻撃:「三人目いけ」
  • 守備:「外限定」
  • トランジション:「即時囲め」

まずはこの3つを全員で統一。声が揃えば、判断が揃う。判断が揃えば、プレーが速くなります。ここから積み上げていきましょう。

サッカーIQを育む

RSS