目次
- サッカー スタッツシート 自作テンプレで90分を1枚に整理する
- 90分を1枚に収める狙いとメリット
- スタッツシート設計の原則
- サッカー スタッツシート:90分を1枚に整理する全体構成
- 記録する指標の選定(必須と拡張)
- 略記と符号化のルールづくり
- タイムライン欄の作り方
- ポジション別ミニKPIパック
- 紙面デザインの実践(A4で90分を1枚)
- 自作テンプレをExcel/Googleスプレッドシートで作る
- 試合前の準備と役割分担
- 試合中の運用オペレーション
- 試合後の集計・分析・活用
- 紙→デジタル連携のベストプラクティス
- 3種類のテンプレ例(自作の指針)
- よくある失敗と対策
- 品質管理と信頼性の確保
- 参考値とベンチマークの考え方
- FAQ(よくある質問)
- すぐに使えるチェックリスト
- まとめ:サッカースタッツシートを自作テンプレで回す
サッカー スタッツシート 自作テンプレで90分を1枚に整理する
試合の流れを正しくつかみ、次に活かす。これを最短距離で実現するのが「90分を1枚で収める」スタッツシートです。この記事では、サッカーのスタッツシートを自作テンプレで運用するための考え方と具体的な設計手順を、現場でそのまま使えるレベルまで落とし込みます。スマホアプリや動画分析がなくても、紙1枚で十分に価値ある示唆は得られます。まずは作って回す、そして2週間ごとに改良する。そのための土台をまとめました。
90分を1枚に収める狙いとメリット
なぜ「1枚」なのか:判断速度と共有性
1枚にまとめる最大の価値は、判断が速くなることと、共有が簡単になることです。視線移動が少なく、必要情報が一望できるため、ハーフタイムの短時間でも要点を抽出しやすくなります。さらに、試合後はそのまま配布・掲示・撮影共有が可能。ページをめくる手間や、複数ファイル管理の煩雑さを避けられます。
紙テンプレの強みと限界(スマホ記録との違い)
- 強み:同時多発的な出来事を「書き飛ばし」で拾いやすい、電池切れなし、ペンの色や矢印で状況を即表現できる。
- 限界:数値化や集計は手作業、書き損じ・判読性のリスク、複製や検索性はデジタルに劣る。
よって「現場での即時判断」は紙、「試合後の深掘り」はデジタルに連携するのがベストです。
現場別の使い所:高校・社会人・保護者観戦
- 高校・大学・社会人:ハーフタイムの戦術共有、出場競争の客観材料づくりに最適。
- 保護者観戦:感想ではなく「事実のメモ」を残せる。選手へのフィードバックも角が立ちにくい。
スタッツシート設計の原則
目的→指標→レイアウトの順で決める
まず「何を良くしたいのか」を明確にします(例:シュートまでの前進効率、セットプレー効率、守備の回収速度)。次に目的に直結する指標を選び、最後に記入しやすい配置を考えます。順番を逆にしないことが重要です。
記録負荷と情報価値のバランス設計
全部は書けません。1試合で無理なく回るのは「必須指標+優先拡張2〜3カテゴリ」が目安。書く価値が高いのは「意思決定に影響する数字」「次の練習メニューに直結する数字」です。
再現性を高めるための定義づくり
同じ出来事を同じルールで記録するために、「何をもってチャンスとするか」「プレス成功の定義はなにか」など、用語の定義を短文でテンプレ上に記載しておきます。定義は10行以内の簡潔さで十分。
サッカー スタッツシート:90分を1枚に整理する全体構成
上段:メタ情報(大会名・相手・天候・フォーメーション)
- 試合名/節/会場/ピッチ状態/天候/気温/風
- 相手チーム名/自チーム名/主審名(任意)
- フォーメーション(開始時/変更後)、主なマッチアップ
中段:分単位タイムライン(イベントログ)
1分刻み or イベント刻みで、時間・イベントコード・選手番号・ゾーン・成否・簡易メモを記録します。最も紙面を使うので中央に広く確保します。
下段:集計枠とポジション別KPI
チーム集計(シュート、被シュート、CK、FKなど)と、ポジション別のミニKPI枠を配置。ハーフタイムで合計が見えると意思決定が速くなります。
余白の使い方:メモ、修正、ハーフタイム用
右下や左端に、気づきメモ・修正ポイント・ベンチ伝達用の短文スペースを用意。印をつけて見返しやすくします。
記録する指標の選定(必須と拡張)
チーム必須指標:得点・被得点・シュート・被シュート
最小構成はこれだけでも機能します。枠内/枠外/ブロックの内訳を加えると質の判断がしやすくなります。
攻撃拡張:チャンス創出、最終パス、クロス、ペナルティエリア侵入
- チャンス創出(決定機相当):定義を「シュート期待度が高い局面」として事前合意。
- 最終パス(KP):シュートに直結するパス。
- クロス(C):成否と帯域(左/中央/右)を簡易記録。
- ペナ侵入(PA):侵入回数と経路(中央/サイド)。
守備拡張:ボール奪取、インターセプト、プレス成功、クリア
「奪取」は相手からの明確な奪回、「インターセプト」はパスカット、「プレス成功」は前進を止めた/奪い切ったのどちらかに区分。「クリア」は危険除去として重要度を付記(!)。
セットプレー:CK・FK・ロングスローの扱い
発生数、キッカー、配球ゾーン、結果(シュート、二次攻撃、相手ボール)を最低限。短いFKのリスタートは「早い再開」として別記しても有用です。
GK関連:セーブ、キャッチ、パンチング、配球
セーブの難易度(高/中/低)は主観ですが、チーム内の統一ルールで。配球(スロー/キック)の成功は保持継続か前進成功で評価。
反則:ファウル、カード、被ファウル
どのゾーンでの反則かを記録すると、守備の課題(不用意なファウルの傾向)が見えます。
略記と符号化のルールづくり
イベントコード一覧と書き方(例:S=シュート、C=クロス)
- S=シュート(So枠外/Son枠内/Sbブロック)
- KP=最終パス、C=クロス、PA=ペナ侵入
- INT=インターセプト、DU=デュエル勝、RCV=奪回
- CK/FK/LS=ロングスロー、SV=セーブ
- F=ファウル、Y/R=イエロー/レッド
書式例:35′ KP(10→9 右) → Son(9 中央)。
成否表記(○/×/△)と重要度マーク(!)
基本は○/×、判断が分かれるときは△。危険度や価値の高い事象には!を付け、ハーフタイムで優先的に確認します。
フィールドゾーニング:番号/座標の簡易ルール
9分割(左-中-右 × 自陣-中盤-敵陣)を「L/M/R × D/M/A」で略記(例:R-A=右・敵陣)。慣れてきたら縦横を1〜5の数字で座標化してもOK。
チームカラーとペンの使い分け
自チーム=黒、相手=青、重要=赤、セットプレー=緑などの色分けが有効。色は2〜3色に抑えると可読性が上がります。
タイムライン欄の作り方
1分刻みvs.イベント刻みの選択基準
取り逃しが多い場合は1分刻みが安心。記録者が慣れているならイベント刻みで省スペース化。迷ったら前半は1分刻み、後半はイベント刻みに分ける方法もあります。
前半/後半・アディショナルタイムの記法
45+2のように「+」で表記。用紙上に「前半」「後半」を区切るラインを引き、再開時に時刻を明確にします。
選手交代・フォーメーション変更の記録方法
交代は「IN 18 / OUT 9(60’)」のように枠で明示。フォーメーション変更は矢印や記号(4-4-2→4-3-3)をメタ情報欄にも追記。
ポジション別ミニKPIパック
FW向け:得点・決定機関与・枠内率・ペナ侵入
決定機関与は「最終アクションの一つ前まで」を含めると貢献度が見える。枠内率と合わせてシュート選択の質を評価。
MF向け:前進回数・ライン間受け・プレス回避・キーパス
前進回数は相手1列を超えた回数。ライン間受けが多い選手は前進の起点。プレス回避はファーストタッチの質とも相関しやすい。
DF向け:デュエル勝率・奪回・ライン統率・危険除去
空中/地上を分けてデュエルを記録。ライン統率はオフサイド誘発や背後ケアの声掛けメモで補完。
GK向け:セーブ率・ハイボール処理・配球成功・スイーパー行動
配球成功は前進成功か保持継続で評価。スイーパー行動は裏抜け対応やカバー範囲の広さの指標になります。
紙面デザインの実践(A4で90分を1枚)
A4縦横の選び方と余白・罫線設計
縦はタイムライン重視、横はポジションKPIやメモ重視。左右10mm、上下10mm程度の余白にして、誤記の逃げ場を作ると運用が安定します。
フォントサイズと手書き可読性の基準
見出しは12〜14pt、本文は9〜10pt相当のマス目。行間は最低5mm。手袋着用や雨天時でも読める太さが目安。
片面印刷で収めるための比率・ブロック配置
上段20%:メタ情報/中段55%:タイムライン/下段25%:集計とKPI。試合後の写真共有を想定して余白にページ名と日付を小さく記載。
雨天・湿気対策:紙質、クリップボード、筆記具
- 耐水紙または上質紙+クリアポケット
- 油性ボールペン or 鉛筆2B(にじみにくい)
- バネが強いクリップボード、簡易屋根になるファイルカバー
自作テンプレをExcel/Googleスプレッドシートで作る
列・行のサイズと固定ルール(見出し・タイムライン)
列幅:タイム(6)/イベント(10)/選手(6)/ゾーン(6)/成否(4)/メモ(20)など。上行を固定、タイム列は左固定でスクロール時も視認。
データ検証でコード表をドロップダウン化
イベントコード、ゾーン、成否をデータ検証で選択式に。打鍵ミスを抑制し、印刷後の統一感を保ちます。
印刷設定:拡大縮小・改ページ・余白ゼロ・ヘッダー固定
1ページに収める設定(印刷倍率80〜95%)でA4に最適化。ヘッダーに試合情報を自動反映して使い回しを楽にします。
PDF化と共有の手順(配布/更新管理)
版数(v1.0, v1.1…)をファイル名に付与。PDFで配布し、元データは共有ドライブで権限管理。更新履歴を1文で残します。
試合前の準備と役割分担
担当割り:記録者・タイムキーパー・ベンチ連絡
最小2名で安定。記録者が迷ったらタイムキーパーが口頭で補助。ベンチ連絡はハーフタイムの要点整理を担当。
必要ツール:ペン2色・タイマー・養生テープ・クリップボード
風が強い日は用紙固定用のテープ必須。予備ペンと替芯も携行しましょう。
相手情報・スタメン枠の事前記入
相手の傾向(左攻め/ロングボール多い等)をメモ欄に先書き。スタメン・背番号はキックオフ前に埋めると混乱が減ります。
試合中の運用オペレーション
記入の優先順位と取り逃し時の対処
優先順位は「スコア関連>シュート関連>守備の危険除去>前進の起点」。取り逃したら時間だけ先に書き、後から埋める。曖昧なものは△で仮置きし、ハーフで確認。
ハーフタイム:即時集計と共有コメントの作り方
- 数値:シュート(枠内/外)、PA侵入、被シュート
- 要点:どこから前進できているか、どこで詰まっているか
- アクション:前半の成功パターンを再現、リスクの芽を一本
ベンチへの伝達メモ:簡潔な要点の書式
「前進R-S2(右から中盤2)→C多いが精度×。中→PA少。守備:二列目背後△。」のように短文+コードで。
試合後の集計・分析・活用
合計値と割合で見るチームの傾向
シュート数よりも「枠内率」「被シュートの枠内率」「セットプレー比率」で質を把握。ペナ侵入1回当たりのシュート発生率も有効です。
チャンスの質評価:シュート地点/前進回数/セットプレー効率
遠距離中心なら選択の見直し、前進はできるがPA侵入に至らないなら最終局面の連携を重点練習に。
個人リポートの作成手順(強み・改善点・次アクション)
- 強み:客観指標+具体例(KP2、PA侵入3など)
- 改善:定義に沿った指摘(プレスの寄せ角度、体の向き)
- 次アクション:練習メニューへの橋渡し
練習メニューへの落とし込み(KPI逆算)
例:クロス成功率を高めたい→サイドでの数的優位創出→クロス前の準備(視野確保・助走角)→ペナ内の枚数確保ドリル。
紙→デジタル連携のベストプラクティス
スキャンとOCRのコツ(解像度・傾き補正)
解像度は300dpi、真上から撮影。台形補正アプリで歪みを直すとOCR精度が向上します。濃いペンのほうが認識しやすいです。
スプレッドシート集計テンプレの作り方
入力シート(試合単位)→集計シート(ピボット)→ダッシュボード(グラフ)。コードはプルダウン、ゾーンはデータ整形で集約。
シーズン管理台帳:試合別・選手別ダッシュボード
試合シートをコピー増殖し、台帳でVLOOKUP/QUERYを活用。選手別の傾向(枠内率、奪回数、パス前進)を時系列で可視化します。
3種類のテンプレ例(自作の指針)
ベーシック版:初めてでも回る最小構成
- 上段:メタ情報
- 中段:1分刻みタイムライン(S/KP/C/PA/F)
- 下段:チーム集計(S、枠内、被S、CK、FK)、簡易KPI
拡張版:分析重視の多指標型(イベントコード拡張)
INT、DU、RCV、SV、配球成功、セットプレー結果まで網羅。ゾーン座標を5×5で管理し、ハーフタイムのヒート感覚を掴む。
保護者観戦版:観戦メモ+重要イベント記録
「得点/被得点」「決定機(自/相)」と短文メモ中心。選手番号を事前印刷しておけば記入が楽になります。
よくある失敗と対策
書き切れない問題:優先順位と省略ルール
「スコアに直結するものだけは絶対書く」「攻撃はKPとPA侵入、守備は被シュートだけ」など、切り捨て基準を決めておく。
定義ブレによる比較不能:用語集と事前共有
テンプレの余白にミニ用語集を印字。担当者が変わっても解釈がズレにくくなります。
記入者依存を減らす二人体制・ローテーション
2人記録+月ごとのローテで属人化を緩和。大きな試合では3人体制(攻撃/守備/タイム)も有効です。
品質管理と信頼性の確保
観察者間一致の簡易チェック方法
同じ試合の前半10分だけ、別々に記録して差分を確認。差が大きい項目は定義や記入方法を修正します。
試行錯誤ログの残し方(版管理)
テンプレの余白に「変更点」を1行で残す。オンライン台帳にも版履歴を残して、過去との比較を可能にします。
改定のタイミングと影響範囲の把握
「2週間または2試合で1回」のペースが現実的。指標を増やすときは、記録負荷の増加を必ず試合で検証。
参考値とベンチマークの考え方
目安作成の注意点:相手強度・スコア状況・天候補正
相手が強いと被シュートが増えるのは自然。スコアが先行/劣勢でもデータは歪みます。天候やピッチも変数です。条件メモを併記しましょう。
自チームのKPIツリー化と優先順位
チームの勝ち筋(例:奪って速く刺す、サイドから厚み)に合わせてKPIを階層化。最上位KPIに直結しないものは後回し。
短期と長期の基準値運用(試合単位/シーズン)
短期は「次戦で改善したい1〜2項目」。長期はトレンドを見る(10試合移動平均など)。両輪で運用します。
FAQ(よくある質問)
記録者が一人でも運用できる?
可能です。ベーシック版に絞り、1分刻みで最重要だけ記録。後から思い出せるようメモ欄を広めにします。
選手別に全員分は書けない?
全員分は難しいので「注目選手2名+全体指標」で十分。ローテで対象を変え、数試合で全員をカバーします。
動画がないと意味がない?
動画がなくても、紙のスタッツは傾向把握に役立ちます。動画があれば検証が深まる、という位置づけです。
ユースと社会人で指標は同じでいい?
基本は同じでOK。ただしユースは育成目的で個人KPIを厚め、社会人は勝点直結のチームKPIを優先に。
すぐに使えるチェックリスト
印刷物と持ち物リスト
- テンプレ(2〜3枚/試合)、クリップボード、ペン2〜3色、タイマー、テープ、予備電池、ハンドタオル、クリアポケット
当日のフロー(開始60分前〜試合後24時間)
- 60分前:テンプレ記入(相手/天候/スタメン)
- キックオフ:タイムライン運用開始
- HT:集計→要点3つ→ベンチ共有
- 試合後60分:写真化/スキャン→スプレッド入力
- 24時間:個人/チームリポート下書き、練習メニュー案提示
見直しポイント:テンプレ更新の基準
「書き切れなかった欄」「空欄が多い欄」「HTに役立たなかった指標」を削る。逆に、HTで欲しかった情報を1つだけ追加。
まとめ:サッカースタッツシートを自作テンプレで回す
まずは1枚テンプレを作成→試合で検証
完成形を目指しすぎず、ベーシック版で即運用。1試合で「役立ったところ/不要だったところ」を明確化します。
2週間サイクルで改良する
版管理しながら少しずつアップデート。記録負荷と意思決定の速さが両立するポイントを探りましょう。
チームに定着させるコツと次のアクション
定義の共有、記録者のローテ、紙→デジタルの連携を仕組み化。次の一歩は「自チーム版コード表の作成」と「A4片面テンプレを印刷」すること。サッカー スタッツシート 自作テンプレで90分を1枚に整理する。この小さな習慣が、試合の理解と成長を着実に加速させます。