目次
サッカー ビルドアップ 基本から学ぶ、プレスに負けない後方前進術
相手が前から追いかけてくるほど、後ろからの一手は価値を増します。ビルドアップは“回す”ためではなく“前進する”ための方法。この記事では、基本から応用までをひとつの物語としてつなぎ、プレスに負けない後方前進のコツをわかりやすく整理します。テクニックだけでなく、判断、配置、声のかけ方、練習メニューまでを一本化。今日からチームで共有できる具体性を重視しました。
序章:ビルドアップの目的と価値
現代サッカーにおけるビルドアップの定義
ビルドアップとは、自陣の後方からボールを保持しながら前進し、相手の守備組織に歪みを作り、次の決定的局面につなげるプロセスです。単なるパス交換ではなく、相手のプレス構造を“ずらす”ことが本質。後方の選手と前方の選手が同じ絵を見て、スペースを生み出す共同作業と言えます。
ポイントは「安全に回す」より「安全に前進する」。安全と前進はトレードオフに見えますが、情報量(スキャン)と角度(サポート)を増やせば両立できます。結果として、カウンター耐性や試合の主導権が高まり、攻撃の質も安定します。
プレス回避ではなく前進のための意思決定
“逃げる”ための横パスは、次のプレスを呼び込みがち。前進の意思決定は次の三つの質問でシンプルにできます。
- 誰がフリーor数的優位か?(人)
- どのレーンが空いているか?(場所)
- 今か、次の一手か?(タイミング)
この三点に「背後を見たか?」を加えれば、無理な縦パスと無意味な横パスの多くは整理できます。回避は手段、前進が目的。迷ったら“奥行き(背後)→ライン間→幅”の順に可能性をチェックするのが実践的です。
成果指標:前進率・ライン間侵入・被ロスト位置
上達を測るには、感覚だけでなく簡単な指標が役立ちます。
- 前進率:自陣→中盤→敵陣へと3ゾーンのうち、保持で一段以上前進できた割合
- ライン間侵入:敵のMFライン裏でボールを受けた回数(1試合あたり)
- 被ロスト位置:ボールを失った平均地点(自陣深くでのロストが減っているか)
動画や簡単なメモでも継続して見れば、練習の方向性がぶれにくくなります。
原則:プレスに負けない後方前進の5原則
体の向きとファーストタッチの方向付け
体の向きがパスコースの数を決めます。半身(開き)で受け、ファーストタッチで次の守備者の“逆”へボールを動かす。受け手は常に二択以上を持ち、出し手は受け手の半身に合わせてパススピードを調整。ボールが来る前に半身、来た瞬間に角度を変える。これだけで時間が増えます。
スキャン頻度と情報優位の確保
“見る→受ける→出す”では遅い。“見ておく→受けながら見る→出す”が理想。基準は「ボールが移動している間に1回、受ける直前に1回」。見る対象は、プレッシャーの足、カバーの位置、逆サイドの高さ。スキャンは習慣化するとプレー選択が早く、簡単になります。
三角形と菱形のサポート角度
保持者を頂点に三角形、もしくは菱形で支えると、前・横・後ろの逃げ道が同時に生まれます。角度はおおむね30〜60度が扱いやすい範囲。一直線に並ぶとカバーシャドウに消されるため、片寄せ→逆サイドの菱形を常に準備しておきます。
幅と深さの同時確保とレーン管理
幅(タッチライン側)と深さ(最前列の奥行き)は、相手の横スライドと縦の押し上げを遅らせます。3レーン(外・中・外)を同時に使い、同レーンに2人が重ならないのが基本。内外のレーンを使い分けると、プレスの的が絞られません。
逆サイド即時有効化(スイッチ)の準備
逆サイドは“今”使えなくても“次”の武器。逆サイドのSBやWGは、常に相手SBより高く広く構え、切り替え時にスピードを乗せられる姿勢を維持。中盤はスイッチの中継点(三人目)として、体を開いて受けられる位置をキープします。
役割と配置:GKを含む11人でつなぐ
GKの役割:フリーマン化と重心操作
GKは最終ラインの“+1”。CB間に立つだけでなく、プレスの重心を動かす役割を担います。誘って外す、外してから縦を刺すの2段構え。タッチ数は少なく、パススピードは味方の半身に合わせてやや強めが基本です。
CBの役割:引きつけと縦パス/展開の判断
CBは持ち出して相手の1枚を引きつけ、背後にライン間を出現させる“鍵”。縦パスと展開(サイドチェンジ)の二択を、相手の足の向きと中盤の背中の空きで判断します。縦が刺されば最短、塞がれたら展開。単純ですが最も効きます。
SBの役割:内外レーンの可変と立ち位置
SBは外に幅を作るだけでなく、内側(インナー)に入って数的優位を作る役割も。相手WGの内外どちらの肩を取るかで出口が変わります。外に開いて相手SBを固定、内に入って中盤で+1。相手の出方で柔軟に切り替えるのがコツです。
ボランチの役割:背後スキャンとターン/落とし
ボランチは常に背後を見て、ターンできるか、ワンタッチで落とすかを決めます。ターン可能の合図は“正面のプレッシャーが遅い+背中にカバーがいない”。難しければ、アップ(楔)を受けて即座にバック(落とし)。テンポを変えてプレスを外します。
IH・ウイングの役割:ライン間での三人目活用
IHやウイングはライン間で受けるだけでなく、三人目の走りで出口を作ります。楔→落とし→スルーの連係や、内外の“壁”になって角度を作るのが仕事。受けられない時ほど、相手CBやSBの視線を奪い、味方の通り道を作ります。
CFの役割:奥行き作りと楔の質
CFは最前線で奥行きを示す存在。裏への脅しがあるほど中盤が前を向けます。楔のコントロールは足元だけでなく、体で相手をブロックして“味方のために止める”技術が重要。ワンタッチで落とす質が、全体のテンポを決めます。
形の作り方:2-3/3-2/3-1-2などの後方配置
可変システムの考え方(ビルドアップ形と守備形)
攻撃の形(ビルドアップ形)と守備の形は一致しなくてOK。ビルドアップでは、相手の2トップに対して後方を+1にするのが基本。例えば2-3(CB2+中盤3)や3-2(CB3+中盤2)など、相手の枚数に合わせて可変します。
SBの内側化・外側化の使い分け
相手WGが外を消すならSBは内側化して中盤で+1。相手が中を締めるなら外に開いて幅を最大化。SBの位置は、相手の最前列と中列の距離を観察しながら決めるとズレを起こしやすくなります。
アンカー落ち・CB持ち出しのトリガー
アンカーが最終ラインに落ちるのは、相手の前線が3枚でGKを含めても数的優位が生まれない時。CBの持ち出しは、正面のプレッシャーが遅い、もしくは内側のレーンに“壁役”がいる時がトリガーです。
“箱形”の作り方と意図(四角形支点)
中盤に四角(箱形)を作ると、相手の中盤が左右に割れ、ライン間に受け手が出やすくなります。四隅の誰が一番フリーかを見極め、中央の支点で角度を変える。縦を刺す前の“溜め”としても有効です。
三人目を使う:アップ・バック・スルーの具体化
楔→落とし→前進のタイミング
楔は「顔を上げたCB/ボランチ→背中に相手を背負うIH/CF」。落としは「来る前」に準備。スルーは「落としに来た相手の背中」を刺す。三人のリズムが“タタタン”とつながると、一気に抜けられます。
壁パスと内外コンビネーションの選択
内側で詰まったら外の壁パス、外で詰まったら内の壁パス。壁役はワンタッチの質が命で、体の面を作って“止めて置く”意識を持つと次が速くなります。内外を交互に使うと、相手のカバーが遅れます。
ライン間の受け方と身体の向き
ライン間では“見つからない時間を作る”のがコツ。背中からスッと前に出るタイミングで半身を作り、ボールと相手の間に体を置く。ファーストタッチは前方の空きへ、無理なら一度落として再侵入します。
運ぶドリブルで角度を変える前進術
パスだけが前進ではありません。CBやボランチの“運ぶドリブル”は強力な武器。1〜2タッチ分運ぶだけでパス角度が変わり、縦が開くことが多い。運ぶ方向は守備者の利き足とカバーの位置の“逆”。これだけで成功率が上がります。
プレス構造別の攻略法
4-4-2の2トッププレスを外す
2トップには後方で+1を確保。GKを使って3対2を作り、片方を釣って逆へ展開。サイドに出たら、SB→IH(内)→WG(外)で階段状に前進。中盤の横スライドが遅れたら即ライン間へ刺します。
4-2-3-1のトップ下カバーシャドウ対策
トップ下がボランチを消す“影”を作る場合、SBの内側化で中盤に+1を作るか、CBの持ち出しで根元をズラす。トップ下の背中(左右どちらか)に立つ受け手を用意し、三人目で影から出るのが近道です。
4-3-3のウイング誘導型プレスの攻略
外へ追い込むプレスには、あえて外に誘ってから“内へ返す”準備を。SBが外で受ける瞬間にIHが内側で壁役、ボランチがリターンを前向きで受ける。逆に内を締められたら、早めのサイドチェンジでウイングの戻りを遅らせます。
マンツーマンプレスに対する“人を外す”動き
マンツーマンには“位置をずらす”が有効。受け手は相手の背中から前へ、出し手はドリブルで相手を連れ出す。味方同士の“クロス(すれ違い)”や“背中合わせのローテーション”でマークを迷わせます。
ハイプレス対ミッドブロックの選択基準
相手がハイプレスでラインを上げたら、背後のスペースが拡大。CFの裏抜けとセカンド回収で前進を狙うのが現実的。相手がミッドブロックなら、落ち着いて幅とライン間を使い、内外の角度で剥がしていきます。
局面別の判断フレーム
ゴールキック再開のプランニング
3パターンを事前に共有:ショート(CB左右に開く)、ミドル(SB高め+ボランチ寄せ)、ロング(CF目掛けてセカンド回収)。相手の出方で切り替え、GKのサインで全員が同じ絵を見るのがポイントです。
浮き球/ロングのトリガーとセカンド回収
中央が過密、背後に広大、出し手に圧が強い。この三条件のうち二つが揃ったらロングの許容サイン。蹴るだけでなく“落下点の+1”を先に配置し、弾いた先を拾う準備をします。
サイドで詰まった時の脱出3手
- 内の壁(IH)を使って逆サイドへスイッチ
- 縦の裏へチップキック+味方の押し上げ
- 保持者の内運びで角度変更→中盤の前向き
背後狙いと足元前進の切り替え条件
裏狙いは「最終ラインが高い+ボール保持者に顔上げの余裕」。足元前進は「中盤の背中が空き、最終ラインが引き気味」。どちらもなければやり直しのスイッチを躊躇しない。判断をルール化すると迷いが消えます。
技術の質を高める個人スキル
ファーストタッチの方向と強度コントロール
方向は“守備者の逆”へ、強度は“次のタッチが自然に出る”強さ。足元で止めず、1.5歩ぶん前に置く感覚が前進の時間を作ります。
半身の作り方とスキャンの目安(誰・どこ・いつ)
誰=最短で来るプレッシャー、どこ=背中の空間、いつ=ボールが移動している間。半身は“軸足を進行方向に向け、上半身で視野を広げる”。この姿勢があるだけで、奪われにくく、選択肢が増えます。
パススピードとテンポ操作(速く/遅く/止める)
速く=相手のスライド前に通す、遅く=誘って逆を突く、止める=一拍置いてラインを押し上げる。テンポを変える主導権をこちらが握ると、相手は消耗します。
体でボールを隠す・当てるキープ技術
受ける瞬間に相手とボールの間に体を差し込み、当てておいて落とす。足だけでなく、肩・背中・腰の向きで“盾”を作ると、プレスの勢いを利用して味方に渡せます。
コミュニケーションと合図設計
キーワードコールの統一(前・返・替・待・裏)
短い言葉で意図を共有。「前=縦OK」「返=やり直し」「替=逆サイド」「待=テンポ落とす」「裏=背後」。チームで意味を統一しておくと、迷いが激減します。
身振り・視線・指差しのサイン化
声が届かない時のために、手のひらで“来い”、指差しで“次”、視線で“出口”を示すなど、非言語サインも整理。全員が同じサイン帳を持つイメージです。
GK/キャプテン主導の合図プロトコル
再開の合図、形の切り替え、ロングへの移行はGKまたはキャプテンが主導。事前に“3カウントで決断”など、遅延をなくすプロトコルを決めておきます。
トレーニングメニュー(ピッチ内)
3対1/4対2のRondo応用と制約
条件を追加すると実戦に近づきます。例:縦パス後はワンタッチで落とす義務、3本つながったらレーン変更、守備はカバーシャドウを強調。目的は“角度”と“テンポ”を体で覚えること。
位置固定型ビルドアップ回路で形を覚える
ポジションを固定し、決まった回路を数分回す(GK→CB→SB→IH→ボランチ→逆CBなど)。成功の手応えを積み上げたあとで自由度を上げると、試合で再現されやすくなります。
制約付きゲームで原則を強化する
例:ライン間で受けたら2点、逆サイドにスイッチで+1点、同レーン2人は反則。制約は“やってほしいこと”を増やすための仕掛けです。
実戦形式:プレス強度を段階的に上げる
最初は前線1人のプレス、次に2人、最後に連動プレス。強度を段階的に上げ、成功体験と失敗の修正を繰り返す設計にします。
トレーニング(オフピッチ)
映像分析のやり方とチェック項目
チェックは3点に絞ると継続しやすい。初手の形(+1を作れたか)、縦パスの前の持ち出し(引きつけたか)、逆サイドの準備(高さと幅)。短時間でも効果があります。
プレイブック作成と共有のコツ
チームの“型”を図なしの文章でOK。コールワード、トリガー、回路名(例:A回路=左からのスイッチ)をA4一枚に。ミーティングで読み合わせ、共通言語化します。
個別課題のモニタリング指標(定量/定性)
- 定量:縦パス本数、ライン間受け回数、被ロスト位置
- 定性:体の向きの良い受け方、ファーストタッチの方向、声かけの質
個人の成長はチームの前進に直結。小さな改善を記録に残します。
よくある失敗と修正ポイント
保持者だけを見る“視野狭窄”
原因はスキャン不足。解決は“パスが移動中に一度、受ける直前に一度”を見る習慣。練習では「受ける前に色を言う」などのタスクで矯正できます。
受け手の足元で止めるパス癖
足元で止まると次が消えます。理想は“出し手の視線と受け手の半身に合わせた前置き”。強度は少し強め、方向は前向きが基本です。
逆サイドの“死蔵”とタイムラグ
逆サイドが機能しないのは、準備が遅いから。常に高く広く構えること、中央の中継点が体を開いておくこと。スイッチは“見つけてから探す”ではなく“先に用意しておく”。
役割の重複と縦の渋滞を解く
同レーンに2人が重なると渋滞。内外で高さをずらし、誰かが“消える”勇気を持つと流れがスムーズになります。話し合いで優先順位を明確に。
年代・レベル別の適用と適応
高校・大学・社会人での優先順位
優先は“スキャン”“半身”“幅と深さ”。プレス強度が高いほど、情報量と角度の質が効きます。次に可変の理解、最後に個々の運ぶドリブルでの打開を積み上げます。
育成年代での導入手順と注意点
まずは三角形と菱形の位置関係、コールワードの統一。難しい戦術よりも「顔を上げる→半身→前向きの選択肢」を徹底。成功体験を小さく多く積ませるのがコツです。
体格差/ピッチ条件/相手強度への適応
風やピッチが悪い日は、足元にこだわりすぎずチップキックやロングで“セカンド勝負”に切り替え。相手が強い日は+1の確保とテンポの変化で消耗戦に。環境に合わせた選択が賢明です。
実戦チェックリスト
試合前のルーティンと共有事項
- 初手の形(2-3/3-2)と切り替え合図の確認
- コールワードの統一と優先回路の選択
- ロング移行のトリガーとセカンド回収の役割
前半10分で確認すべき3点
- 相手の最前列の人数と誘導方向(内か外か)
- ライン間の空きやすいゾーン(左/右/中央)
- 逆サイドの戻り速度(スイッチの成功率の目安)
終盤のゲームマネジメント(時間・地点・人数)
リード時は“時間”を味方に。サイドで保持し、やり直しを増やす。ビハインド時は“地点”を前へ。ロング+セカンドで敵陣で時間を使い、“人数”で相手の枚数を押し下げます。
まとめと次の一歩
今日からできる3つの実践
- 受ける前に2回見る(移動中+直前)を全員の合言葉に
- 三角形/菱形を保ち、同レーン2人NGのルール化
- スイッチの準備を先にする(逆サイドは常に高く広く)
発展テーマ:プレス誘導型ビルドアップ
次の段階は、相手を“誘って外す”設計。あえて狭い方に入れて三人目で剥がす、持ち出しで釣って逆を突くなど、意図的に相手を動かす発想です。原則が身につくほど成功率は上がります。
継続的改善のサイクルを作る
小さく振り返る→数値と映像で確認→プレイブック更新→再トライ。この循環を回すチームは、相手や環境が変わっても前進できます。今日の一歩が、次の90分を変えます。
あとがき
ビルドアップは“難しい戦術”ではなく、“基本の積み上げ”の総合格闘です。体の向き、見る回数、角度の取り方、声の使い方。どれも今日から変えられます。プレスに負けない後方前進は、習慣の集合体。あなたの次のトレーニングが、その習慣のスタートになります。