トップ » ルール » サッカーのゴールキック基本ルール|見落としがちな例外まで

サッカーのゴールキック基本ルール|見落としがちな例外まで

カテゴリ:

ゴールキックは、守備側にとって単なる「やり直し」ではありません。数秒で陣形を整えて主導権を握るビルドアップの起点であり、同時にオフサイド例外を使って一気に前進できる攻撃のチャンスでもあります。ここでは、サッカーのゴールキック基本ルールから、見落としがちな例外や審判の運用、実戦で差がつく戦術・トレーニングまで、試合でそのまま使える実務目線で整理します。

ゴールキックとは何か:意味と再開の基本

ゴールキックの定義と目的

ゴールキックは、ボールが守備側のゴールライン(ゴール枠外を含む)を完全に越え、最後に攻撃側の選手に触れていた場合に、守備側のチームに与えられるプレー再開方法です。目的は「公平な再開」と「試合の速やかな継続」。守備側は陣形を整え、攻撃側は配置やプレスでプレッシャーをかけ、次の局面へ移ります。

再開のトリガー(どんな時にゴールキックになるか)

  • ボールがゴールに入っていない状態で、ゴールラインを完全に越えた。
  • 越える前の最後の接触が攻撃側の選手だった。
  • クロスバーやポスト、GKのセーブ後に攻撃側が触れて出た場合も該当。
  • 守備側の選手が最後に触れて出た場合はコーナーキックになります。

用語整理:ゴールエリア・ペナルティーエリア・ゴールライン

  • ゴールエリア(6ヤードボックス):ゴールキックはこの内部の任意の地点(ライン上を含む)から実施。
  • ペナルティーエリア(18ヤードボックス):ゴールキック時の位置制限やオフサイド例外の基準になる広い四角。
  • ゴールライン:ゴール枠を含むフィールドのエンドライン。ボールが完全に外側へ出るとインプレーは止まります。

ゴールキックの基本ルール(最新の競技規則に基づく)

ボールの位置と置き方:ゴールエリア内・静止が必須

  • ボールはゴールエリア内の任意の地点(線上も可)に正しく置く。
  • 蹴る瞬間は必ず完全に静止していること。転がしながらの再開は不可。

インプレーの条件:『蹴られて明確に動いた』時点で有効

ゴールキックは、ボールが「蹴られて明確に動いた」瞬間にインプレーになります。以前の「ペナルティーエリアを出たらインプレー」という要件は現在ありません。この変更により、エリア内の味方へすぐ繋ぐショートリスタートが可能になりました。

キッカーの資格:ゴールキーパーに限らず味方なら誰でも可

守備側のチームであれば、GKでなくてもフィールドプレーヤーが蹴って構いません。相手のプレッシャーや自チームの得意形に合わせて担当を最適化できます。

味方選手の位置制限:ペナルティーエリア内で受けてもよい

味方はペナルティーエリア内にいてOK。ゴールキックがインプレーとなった後であれば、エリア内でボールを受けても反則ではありません。これが現代的なビルドアップ(ショートで繋ぐ)を可能にしています。

相手選手の位置制限:インプレーになるまでエリア外で待機

相手はペナルティーエリアの外にいなければなりません。インプレーになるまで侵入や干渉は不可。素早い再開で相手が出切れていないケースは後述の例外で解説します。

キックの種類:短く繋ぐ・長く蹴る・速いリスタートの可否

  • ショート:CBやSB、アンカーへ繋ぎ、数的優位で前進。
  • ロング:前線やサイドのターゲットへ一気に到達。セカンドボール回収が鍵。
  • クイック:主審の許可(笛)が必要なケースを除き、基本は即再開可。相手が整う前に有効。

得点とオフサイドの関係

直接得点の可否:相手ゴールへは直接得点が認められる

ゴールキックから相手ゴールへ直接入れば得点が認められます。風を利用した超ロングや、相手が前がかりの時に有効です。

直接オウンゴールは成立しない:結末はコーナーキック

自軍のゴールに直接入ってしまった場合、得点は無効で相手のコーナーキックで再開します。意図せぬミスが続くと流れを渡すので要注意です。

オフサイドの例外:ゴールキックからはオフサイドにならない

ゴールキックから「直接」受ける場合はオフサイドになりません。ただし、ボールが味方や相手に触れて「二次局面」になった後は通常のオフサイド判定が適用されます。

長短の選択がオフサイド戦術に与える影響

  • ロング:相手最終ラインの背後にランナーを走らせやすい(直接はオフサイドなし)。
  • ショート:オフサイドの利点より、プレス回避や前進の安定性を重視。
  • 相手がハイラインなら、ロングで一撃の脅威を見せるだけでもラインを下げられます。

やり直し・ファウル・反則の取り扱い

ボールが動いていない/誤った位置からのキック

  • ボールが静止していない、ゴールエリア外から蹴った等は原則やり直し。
  • 主審がプレーを止め、適正な位置に置き直して再開します。

相手の侵入・干渉があった場合のやり直し基準

  • 相手はインプレーまでエリア外で待機義務。
  • 相手がエリア内に残ってしまい干渉した場合はやり直し。
  • ただし「出る時間がなくエリア内にいた」かつ「干渉なし」なら続行が許容されます(詳しくは例外で後述)。

二度蹴り(ダブルタッチ)の扱いと再開方法

  • ゴールキックがインプレーになった後、キッカーが他の誰かに触れられる前に再び触れると「二度蹴り」。再開は相手の間接フリーキック(犯行地点)。
  • 二度目の接触が手や腕で行われ、手球の反則に該当する場合は直接フリーキック(守備側PA内なら通常はPK)。
  • ただし自陣PA内のGKは手で扱っても「ハンドの反則」には当たりません。この場合は二度蹴りとして間接フリーキックが適用されます。

ボールがそのままタッチライン外へ出た場合

誰にも触れずにタッチラインを割った場合は、相手ボールのスローインで再開します。地点はボールが外へ出た位置です。

自身のゴールへ直接入った場合の再開(コーナー)

前述の通り、直接のオウンゴールは成立せず、相手のコーナーキックになります。

遅延行為(時間稼ぎ)と警告の基準

  • 不必要なボールの置き直し、過度の駆け引きで再開を引き延ばす行為は警告(イエローカード)の対象。
  • 交代・負傷・カード対応などで主審が再開を制限している場合は、笛を待つのが原則。

見落としがちな例外・盲点

2019年の改定点:ボールがエリア外に出なくてもインプレー

現在は「蹴られて明確に動いた瞬間」にインプレー。これにより、エリア内の味方へ繋ぐ再開が一気に現実的になりました。守備側は数的優位、攻撃側はハイプレスのスイッチが洗練されています。

相手がエリア内に残ってしまった時の扱い(干渉の有無)

  • 相手が出る時間がなくエリア内に残っていた場合でも、干渉がなければ続行。
  • パスコースを塞ぐ、ボールに挑む、接触して奪う等があればやり直し。
  • クイック再開を狙う側は、相手の位置と審判の判断基準を共有しておくとトラブルを防げます。

キーパー以外が蹴る実務上のメリット・デメリット

  • メリット:利き足やロング精度が高い選手に任せられる/GKがポジションを早く取れる。
  • デメリット:配置が固まるまでゴールが無防備になりやすい/役割が読まれるとプレッシャー集中。

風・芝・ピッチ勾配が『明確に動いた』判定に及ぼす影響

  • 微風での揺れや芝上のわずかな振動は「明確」ではないことがある。
  • 斜面や荒れた芝で自然転がりが起きやすい。審判の合図や視認性が高いミートで誤解を避ける。
  • 向かい風の強い日は、ボールが戻って二度接触になる事故に注意(後述ケース参照)。

大会規定や年代別ローカルルールの可能性(事前確認の重要性)

年代・大会・リーグにより、ゴールキックの位置や相手選手の侵入制限、ビルドアウトライン等のローカルルールが設定されることがあります。試合前ミーティングや要項で必ず確認しましょう。

実戦での戦術:ゴールキックから優位を作る

ショートで繋ぐ時の配置と原則(幅・高さ・3人目の関与)

  • 幅:CBはペナルティーエリアの幅いっぱい、SBはタッチライン際まで。相手1stラインを広げる。
  • 高さ:アンカーは相手FWの背後に位置し、3人目(IH/ウイング)で縦ズレを作る。
  • 3人目:出口を受ける選手の角度と体の向きを準備。落とし→前進のテンポで一気に前へ。
  • GK活用:GKを「11人目のCB」として数的優位を作るポジショニングが有効。

ロングを使う時の狙い(セカンドボール回収・ゾーニング)

  • 狙いどころ:相手SB背後、サイドの高い位置、CFの得意ゾーンなど事前に明確化。
  • 回収網:落下点の周囲に三角形を作り、前向きでセカンドを拾う人員配分を設計。
  • 分散:同じ的ばかり狙わず、相手CBの弱い側や逆サイドのポケットも織り交ぜる。

相手のハイプレス対策(偽サイドバック・ボックス型ビルドアップ)

  • 偽SB:SBが中へ絞って中盤で数的優位。外はウイングが幅を確保。
  • ボックス:CB2+中盤2で四角形。縦パス→落とし→前進の導線を明確に。
  • ローテーション:IHとアンカーが入れ替わってマーカーを迷わせる。

合図・トリガー・パターン化でミスと読まれ方を減らす

  • 合図:手の合図、番号、キーワードでショート/ロングを即共有。
  • トリガー:相手の片寄り、FWの背中向き、ウイングのフリー確認で実行。
  • パターン:3~4種類を練習し、前半と後半でスイッチして読まれにくくする。

状況別の選択基準:リード時・ビハインド時・天候不良時

  • リード時:リスク管理重視。ショートで確実に前進、ロングは外側ターゲットへ。
  • ビハインド時:相手を押し下げるロングや速い再開でテンポを上げる。
  • 天候不良:強風・雨天時はバウンドと戻りを考慮し、低弾道や足元回しを増やす。

キック技術とトレーニング

ストライクポイントとミート:弾道(低弾道/ハーフボレー/ドライブ)

  • 低弾道:ボールやや下部をシューレースで、インステップの面を固めて押し出す。
  • ハーフボレー:バウンド上がりをミート。助走短め、体の軸をぶらさない。
  • ドライブ:やや下を強く打ち、回転で伸びる弾道。足首の固定とフォロースルーがポイント。

体の向きと助走角度:精度と再現性を上げるコツ

  • 助走は5~30度の斜めを使い分け。角度を一定化するとミスが減る。
  • 軸足の位置はボールの横~やや前。体の開き過ぎは右足なら左へ流れやすい。
  • インパクト後の上半身の向きと着地足で方向をコントロール。

受け手のファーストタッチと体の向き(内向き・外向き)

  • 内向き:中央へ進む準備。相手のプレスが外側に流れる時に有効。
  • 外向き:タッチライン方向へ逃げる。圧力が強い時の回避手段。
  • 触角タッチ:相手の足が届かない角度へ1.5~2m運ぶファーストタッチを習慣化。

守備側のプレスを想定した段階的ドリル例

  1. 無圧での型作り:GK-2CB-アンカーの三角で10本連続成功。
  2. 片側制限プレス:片翼から2枚で圧力。逆側解放の素早いスイッチを習得。
  3. 実戦想定:6対6+GKでハーフコート。ゴールキックからの前進→フィニッシュまでを連結。

キーパーとフィールドプレーヤーの役割別練習ポイント

  • GK:スキャン(両肩越しの確認)→合図→一歩目の踏み出し。インステップの面の安定化。
  • キッカー(FP):利き足・逆足の両方で同じ弾道を再現。落下点と味方の走路をセットで認識。
  • 受け手:体の半身化、相手の背中を見る視線。落下前に「次の1手」を決める。

審判の運用を知る:トラブルを避けるコツ

主審・副審の合図(再開許可の捉え方)

ゴールキックは原則として笛不要の再開ですが、カード処置・交代・負傷対応などで主審が制限している場合は笛を待ちます。副審はゴールキックの合図や位置を確認。視線で合図を取りながらスムーズに再開しましょう。

クイックリスタート時の注意点(相手の位置・干渉判断)

  • 相手がエリア内に残っていても、干渉がなければ続行される可能性あり。
  • 干渉が起きたらやり直し。判断は主審。再開前に合図で味方と認識共有を。

やり直しのサインとプレー再開までの流れ

やり直し時は主審がプレーを止め、ボール位置を指示。必要に応じて注意喚起し、再開合図でプレーを続けます。ボールが動いていなかった場合などは落ち着いて置き直しを。

コミュニケーション:相手・審判・味方への合図を統一する

  • 自チームの合図(ショート/ロング)は事前に決めておく。
  • 主審・副審が見やすいアクションで位置と意図を示すと誤解が減る。

ケーススタディ:判定分かれやすい具体例

微妙なダブルタッチ:風やバウンドでの再接触

強風でボールが戻り、キッカーに当たってしまった場合、ボールがインプレーになった後で他の誰にも触れていなければ「二度蹴り」。相手の間接FKです。向かい風では低弾道・サイド狙いに切り替え、安全策を。

相手がエリア内に居残ったままの速い再開

相手が出る時間がなくエリア内にいたが、干渉がなかったため続行—は認められます。逆に、相手がパスをカットした・コースを遮った等の干渉があればやり直し。クイックを使う際はこの線引きをチームで共通理解に。

短いキックがそのままタッチラインを割ったケース

誰にも触れずタッチラインを割れば相手のスローイン。ビルドアップ狙いのショートは、体の向きと受け手の準備(支持脚の向き・相手の寄せ方向)まで揃え、安易な外逃げで外へ流れないように。

守備側のフェイントと遅延の境界線

フェイント自体は許されますが、過度に再開を遅らせる、何度も置き直す等は「遅延行為」で警告対象。ゲームマネジメント上、笛の管理下にある場面(交代・負傷)では素直に合図を待つのが賢明です。

よくある質問(FAQ)

Q. ゴールキックから直接オフサイドになりますか?

A. なりません。ゴールキック・コーナーキック・スローインはオフサイド例外です。ただし次のプレー(誰かに触れた後)からは通常のオフサイドが適用されます。

Q. 味方はペナルティーエリア内で受けても良いですか?

A. 問題ありません。ボールが「蹴られて明確に動いた」後なら、エリア内で受けてもOKです。

Q. 相手がエリア内にいたまま奪ったらどうなりますか?

A. 相手がエリア内で干渉(奪う・コース遮断など)した場合は原則やり直しです。出る時間がなく残ってしまい、干渉しなければ続行が許容されます。

Q. キーパー以外が蹴って良いのですか?

A. はい。守備側の味方であれば誰が蹴っても構いません。精度や到達距離で担当を決めるチームも多いです。

Q. 誤って自軍ゴールに入ったらどう再開しますか?

A. 直接のオウンゴールは無効で、相手のコーナーキックで再開します。

Q. ボールが動いたかどうかは誰が判断しますか?

A. 最終判断は主審です。風や芝の影響で曖昧になりやすいので、ミートをはっきり見せるのが実務上のコツです。

まとめ:ルール理解を勝利につなげる

基本と例外を押さえることでミスを減らす

「ボールが静止」「蹴られて明確に動いたらインプレー」「相手はエリア外」「オフサイド例外」「オウンゴールはコーナー」—この基本セットに、相手の居残り時の干渉有無や二度蹴りなどの例外を重ねて理解すると、不要なやり直しや失点リスクを大きく減らせます。

戦術と技術を結びつけるトレーニングの指針

配置(幅・高さ・三人目)とミート(弾道・助走・体の向き)をリンクさせ、ハイプレス対策のパターンを複数用意。ロングとショートの「合図」と「回収網」を仕込むことで、相手の出方に応じた柔軟な選択が可能になります。

大会規定を確認し、現場でブレない意思決定を

ローカルルールや年齢カテゴリー特有の制限は事前に必ず確認。審判の運用のクセも含め、チームで共通理解を持っておくと、ゴールキック一つで主導権を握れます。ルールの正確な理解こそが、ビルドアップの第一歩です。

サッカーIQを育む

RSS