トップ » スキル » サッカーのファーストタッチのやり方:止めて蹴るを変える3原則

サッカーのファーストタッチのやり方:止めて蹴るを変える3原則

カテゴリ:

サッカーのファーストタッチのやり方:止めて蹴るを変える3原則

ファーストタッチは、ボールを止める技術ではありません。次のプレーを最短にする「方向づけ」の技術です。本記事では、よく言われる「止めて蹴る」を、試合で使える「動かして蹴る」に変える3原則を、メカニズムから練習方法まで一気通貫で解説します。コツはシンプル。受ける前に見る、前に置く、決めてから触る。この3つを実行できれば、パススピードが速くても、寄せが厳しくても、プレーの選択肢は広がります。今日のトレーニングから取り入れられる具体策をまとめました。

導入:なぜ「止めて蹴る」を変えるのか

ファーストタッチのやり方が試合を決める理由

ファーストタッチは一瞬の出来事ですが、攻守の流れを決めます。一度停止してから判断する「止めて蹴る」だと、守備が寄せる時間を与え、次の選択肢が減ります。逆に、受けながら進む「方向づけタッチ」なら、相手のスピードをいなして自分が主導権を握れます。パススピードが上がり、プレッシャーが速い現代サッカーほど、最初の接触で勝負がつきます。

日本で根強い「止めて蹴る」のデメリット

止める→見る→蹴るの順で教わることが多く、整った形にはなりますが、試合では「止めた瞬間に囲まれる」リスクが高くなります。ボールを真下に置く癖は、重心移動を止め、相手に寄せの合図を出すのと同じ。結果として、横パスやバックパスが増え、前進の機会を逃しやすくなります。

世界基準の考え方:動かして蹴る・運ぶコントロール

世界のトップでは、ファーストタッチで方向を決め、二歩目で次のプレーに入ることが一般的です。「運ぶコントロール(方向づけ)」で相手の正面を外し、前へボールを置きながら判断と実行を同時に行います。ポイントは、ボール・身体・視線を止めないこと。これが3原則につながります。

ファーストタッチの定義と基本メカニズム

ファーストタッチ=次のプレーを始める第一歩

定義はシンプルです。「次のプレーを最短化するための最初の接触」。止めること自体が目的ではありません。プレーの意図(前進・キープ・展開)を実現する最短経路が良いファーストタッチです。

ボール・身体・視線の同期

良いタッチは、ボールの動き、身体の向き、視線の方向が同じ物語を語ります。ボールだけが前、身体は横、視線は後ろ、のようにバラバラだとワンテンポ遅れます。接触する瞬間までに、視線で状況を確かめ、身体を半身にして、ボールをその線上に運ぶ。この同期が時短の核です。

接地時間・重心移動・ステップの関係

接地時間が短いほど素早く動けますが、短すぎるとコントロールが乱れます。理想は「触る瞬間に重心が動き始めている」こと。片足接地でボールを方向づけ、着地と同時に一歩目を踏み出す。ステップは「タッチと同時化」がキーワードです。

サッカーのファーストタッチのやり方:止めて蹴るを変える3原則(全体像)

原則1:受ける前に見る(スキャン)と体の向きで主導権を取る

ボールが来る「前」に見る。視線情報は体の向きを決め、体の向きはタッチの方向を決めます。半身(オープンボディ)で受ける準備を整えましょう。

原則2:前に置く(方向づけ)でプレーを一手短縮

タッチでボールを45度前に押し出すと、一歩目で受けながら前進できます。止めてから蹴るの一手を削ることが目的です。

原則3:次のプレーを決めてから触る(意思決定と強度調整)

触る前に「前進・キープ・展開」の三択を決め、タッチの強さと距離を合わせる。意思決定が先、技術はそれを叶える手段です。

原則1:受ける前に見る(スキャン)と体の向きで主導権を取る

到達前の複数回スキャン:ボール・相手・スペースの順で確認

スキャンは「見る回数×タイミング」がカギ。おすすめは以下のリズムです。

  • パサーが蹴る前:後方と左右の相手位置を確認
  • ボールが動き始めた瞬間:スペースの変化を確認
  • 接触直前:最終確認(寄せの速さ・味方の位置)

順序は「ボール→相手→スペース」。最後にスペースを見ると、タッチの置き所が決めやすくなります。

オープンボディの作り方:半身・45度・軸足の向き

身体をゴールや展開方向に45度開き、軸足のつま先も同じ方向へ。上半身の肩ラインを開くと視野が広がり、パスもシュートも見える状態になります。ボールだけに正対しないことがポイントです。

サポート角度と距離:パサーと対角線を作る

同一線上に立つと守備に二人まとめて消されます。対角線を作ると、相手の足を出す角度が難しくなり、方向づけタッチが前に通りやすくなります。距離は8〜12メートルが基準。近すぎると寄せが間に合い、遠すぎるとパススピードへの対応が難しくなります。

相手の寄せを利用する:逆を取るための視線とフェイク

視線を一度だけ外に置き、体を僅かに外へ向け、実際は内に方向づけ。逆も同様。視線と体の前振りで寄せの方向を決めさせ、逆へタッチすれば、ファーストタッチだけで一人剥がせます。

原則2:前に置く(方向づけ)でプレーを一手短縮

45度前方へのコントロール:前進・内向き・外向きの使い分け

方向づけは3種類を使い分けます。

  • 外向き45度:サイドで前進、相手を内側に背負って加速
  • 内向き45度:中央へ切り込み、パスコースやシュート角を作る
  • まっすぐ前:スペースに運び、次のタッチで一気に離脱

角度はディフェンスの軸足と逆側へ。相手の正面を避けるだけで成功率は跳ね上がります。

利き足と逆足の選択:受ける足は相手とスペースで決める

受け足は「利き足優先」ではなく「相手位置と空いているスペース優先」。相手が右から寄せるなら左足で外に逃がす、といった選び方が合理的です。逆足の不安は、タッチ距離を短く設定すればカバーできます。

接触点の精度:インサイド・アウトサイド・足裏の役割

  • インサイド:一番安定。角度づけと安全な方向づけに最適
  • アウトサイド:角度を隠せる。相手の逆を取るのに有効
  • 足裏:密集での引き出し、止めずにズラす、相手の足を外す

面は「どの面で触るか」ではなく「どの方向・距離に運ぶか」から逆算しましょう。

ファーストステップとの同時化:触る瞬間に動き出す

タッチと同時に一歩目。これだけでプレッシャーを半歩外せます。接触の直前に膝を軽く曲げ、接地と同時に押し出すようにステップ。ボールが動き、身体が動き、視線も先に向く。これが同時化です。

原則3:次のプレーを決めてから触る(意思決定と強度調整)

前進・キープ・展開:三択を瞬時に決めるシンプル思考

判断は複雑にしない。「前進(運ぶ/縦パス)」「キープ(プロテクト/リターン)」「展開(サイドチェンジ/逆へ出す)」の三択で十分。スキャンで選び、タッチで実行します。

強度と距離のコントロール:タッチのレンジ設計

タッチ距離の基準を持ちましょう。

  • 0.5〜1m:寄せ近い時のキープ/方向転換用
  • 1.5〜2m:前進の加速、一歩目との同時化
  • 2.5m以上:ノープレッシャー時にスピードを乗せる

強度は足首の固定と振り幅で調整。面の角度が1〜2度変わるだけで距離は変わります。

相手を背中で消す:プロテクトとターンの合わせ技

寄せられたら、背中と腕の幅で相手を遮断し、アウトサイドで前へ。背負ったまま足裏で一度だけ触り、逆へ半身ターン、の連携も有効。身体の向きで「ここには来られない」壁を作りましょう。

タイミング:パススピードと寄せの速さに合わせる

速いパスには柔らかい面、遅いパスには強めの押し出し。相手の寄せが遅ければタッチ距離を伸ばし、速ければ短く。タッチの質は常に相手とボールのスピードにリンクさせます。

基本のやり方ステップバイステップ

パス要求の準備:ポジション取りと合図

  • 対角線に立つ、相手の背中から顔を出す
  • 声と手で要求(名前+「はい」等、短く明確に)
  • 半身の角度を先に作る

ボールが出た瞬間のスキャンと半身化

  • ボールが動いた瞬間に後方→前方を素早く確認
  • 踏み込み足のつま先を前進方向へ
  • 肩ラインを開き、視野を広げる

接触時の足首固定・面づくり・重心移動

  • 足首はロック、すねで面を安定
  • 面の角度は狙う方向へ1〜2度だけ傾ける
  • 重心は次の一歩の方向へ流す

次の動作への移行:一歩目・視線切替・パス/ドリブル

  • タッチと同時に一歩目を出す
  • 視線は次の受け手か空いたスペースへ
  • 二歩目でパス、または加速して運ぶ

部位と面の使い分け:状況別ファーストタッチ

インサイド:安全と方向づけの基本

最も安定。角度づけの精度が高く、味方へのリターンや内向きのターンに適しています。面の広さを活かして、相手の足に引っかけない高さで触りましょう。

アウトサイド:角度を隠して前進する

相手の重心と逆へ、最後の瞬間まで方向を隠せます。ウイングやサイドバックの前進で効果的。面が小さい分、足首の固定と体の前振りが必須です。

足裏・甲:ボールを守る・運ぶ・前方へ弾く

密集や背負った場面で有効。足裏で一度引き、アウトで前へ。甲は前方へ「押し出す」時に使えますが、バウンドに注意して重心を低く保ちます。

太もも・胸・ヘディング:浮き球のファーストタッチ

  • 太もも:面を少し引いて落とし、45度前へ
  • 胸:反らしすぎず、下へ吸収して前に置く
  • ヘディング:額の面で角度づけ、味方へ落とす/前方へ叩く

雨天・硬い/柔らかいピッチでの調整ポイント

濡れた芝は滑るので面を立てすぎない。硬いピッチはバウンドが強くなるため足首を柔らかく使う。柔らかい土はボールが止まりやすいのでタッチを長めに設計します。

失敗例と修正ポイント

止めてから考える癖:判断をタッチ前に移す

修正は「スキャンの回数を増やす」→「三択を決める」→「タッチ」。声に出して「前」「キープ」「展開」と自分にコールすると判断が前倒しになります。

体の真下に置くミス:前方45度へ押し出す

真下タッチは減速の合図。ボールと自分の間に「踏み出し一歩分」の空間を作る意識で、前に押し出しましょう。

強すぎ/弱すぎのタッチ:面の角度と振り幅で調整

強さは足の振りではなく、面角と足首の硬さで作ります。強すぎる時は面を1度立てる、弱すぎる時は面を寝かせる+足首を固める。

体の向きが閉じる:半身・肩のラインで開く

つま先だけで向きを変えず、肩ラインごと開きましょう。腰から上を開くと視野が広がり、相手の寄せを見る余裕が生まれます。

ボールウォッチング:視線の配分を決める

ボール8割→周囲2割では遅い。接触直前以外は周囲6割、ボール4割へ。声の情報(味方のコール)も視線の代わりに活用しましょう。

トレーニングメニュー(個人・ペア・チーム)

一人でできる壁当てドリル:方向づけとレンジ管理

  • 壁から6〜8m、半身で構える
  • インサイドで壁当て→アウトで45度前に置く→二歩で再パス
  • タッチ距離0.5m/1.5m/2.5mをセットで反復

KPI:前に置けた割合(80%以上を目標)。

ペアでのパス&方向づけ:カラーコールで意思決定

パサーが色をコール(赤=外、青=内、白=前)。受け手は色通りに方向づけして二歩でパス。判断→実行の同時化を養います。

三人組のスキャンドリル:背後確認からのターン

中央の受け手は背後のコーチが上げる色カードを一瞬だけ見る→その色の選手へ方向づけ→パス。見る→決める→触るを詰めて練習。

制限付きミニゲーム:片足縛り・前進ボーナス

  • 片足のみのファーストタッチ縛り:利き足/逆足を交互に
  • 前進方向づけで1点ボーナス:行動が報酬に結びつく

段階的負荷:ノープレッシャー→遅延→即時プレッシャー

段階1は無圧→段階2は一歩遅れて寄せる→段階3は即時プレス。各段階でKPI(前方方向づけ率、奪取されない率)を記録します。

ポジション別のファーストタッチ

センターバック:半身受けからの前進/スイッチ

相手のラインを見ながら外足アウトで前進、寄せが来たら内向きインサイドでアンカーへ。背中で前線の動きを見せ、逆へ展開します。

ボランチ:片方を見る・逆へ出すの方向づけ

片側へ視線を固定→逆足インサイドで逆サイドへ。寄せを片側に集め、反対へ出すタッチが要です。

サイドバック:外向きで前進/内向きで中央連結

タッチライン際ではアウトで前進のレーン確保。内が空けばインサイドで斜め内へ。身体の開き方で選択肢を隠しましょう。

ウイング:ライン際のアウトサイド加速タッチ

受けた瞬間に外足アウトで縦へ。DFが下がれば内向き45度でカットイン。最初の一歩で勝負を決めます。

フォワード:背負い・プロテクト・縦はがしの一手

背中で相手を消し、足裏で一度引いてアウトで前へ。ボールを触る前に「縦に行く/ためる」を決め、強度を合わせることが鍵です。

プレッシャーの種類別対応

ノープレッシャー:スピードを乗せる長めの置き所

2〜3m先へ強めに方向づけ。二歩で加速し、前進か縦パスを狙います。視線は早めに次の受け手へ。

背後からの圧力:体で隠して内/外へターン

同じ線上で受けない。半身で背に当て、軸足側アウトで外へ、またはインサイドで内へ。背中の幅を最大限に使います。

斜めからの圧力:アウトで外し内で切り返す

寄せの方向へ一度見せて、逆へアウトで逃がす。二歩目で内へカットインの選択肢も残すと相手が止まります。

横移動の守備:逆を取るストップ&ゴー

一瞬だけ短く置いて減速→すぐに前に押し出す。スピードの変化で相手の横移動を止めます。

トランジション時:セーフタッチでチームを整える

奪ってすぐは無理に前へ行かず、1m以内のセーフタッチで味方の形を待つ。展開を狙う時は体を開いて逆サイドを見ておく。

認知・判断・技術をつなぐ練習設計

合図で方向変更:視覚/聴覚トリガーの使い分け

視覚合図(カラー板)と聴覚合図(コール)を混ぜ、入力の種類を増やします。現実の試合は情報が混線するため、トレーニングで慣らしておきましょう。

カラーマーカーで視線誘導:スキャンの習慣化

コートに3色マーカー。受ける前に指定色を目視してからパスを受けるルール。見る行為を行動に紐づけます。

KPI設定:方向づけ成功率・前進率・接触回数

  • 方向づけ成功率:意図した方向に置けた割合
  • 前進率:ファーストタッチで前へ進めた割合
  • 接触回数:受けてから次のプレーまでのタッチ数

動画で記録し、数値と映像をセットで振り返ると改善が早まります。

フィードバックの質:動画と客観指標の活用

「良かった/悪かった」ではなく、「角度が5度寝ていた」「接触距離が0.8mで短かった」など具体で。練習後に1本だけ良い例を切り出し、翌練習の冒頭で再確認します。

親子・指導者のためのサポート方法

投げ出しとローリングで難易度調整

浮き球は胸→太もも→足の順に段階化。転がしパスは距離とスピードで難度を上げ下げしましょう。

声かけの工夫:次のプレーを言語化する

「前」「キープ」「逆」の三語を共通言語に。良いタッチの後に即座に褒めると定着が早まります。

安全と自信:成功体験の設計と反復回数

成功率70%のメニュー設定が目安。難しすぎると萎縮し、簡単すぎると学習が止まります。短時間・高頻度で繰り返しましょう。

家庭・狭いスペースでできるアイデア

  • 壁当て2mで左右足交互の方向づけ
  • コーン代わりにペットボトルで45度通過
  • 色カードを使って親が合図→子はタッチ方向変更

用具と環境づくり

ボールサイズ・空気圧:触感と反発の最適化

空気圧が高すぎると弾みやすく、低すぎると足離れが悪い。指で押して軽く凹む程度が目安。サイズは学年に合わせ、扱いやすさを優先します。

シューズ選び:インサイド面の安定とグリップ

インサイド面がフラットで、足幅に合うものを。トラクションはピッチに合わせて選び、滑らないことを最優先に。

スペース設計:コーンの配置で角度を学ぶ

受ける地点と45度前方にコーンを置き、必ずそのコーンの外側へ方向づけ。角度の感覚が体に入ります。

時間管理:短時間・高集中のセット法

5分×3セットの集中練習→小休憩→ゲーム形式。疲労が出る前に質を切り上げる方が定着しやすいです。

よくある質問(Q&A)

止める練習は不要?使いどころの考え方

不要ではありません。密集やライン際、パス精度が乱れた時に「一度止める」が安全なこともあります。大切なのは「止める」が目的化しないこと。止めるのは次の行動のためです。

逆足が苦手な場合の進め方

短距離・低速から始め、タッチ距離を0.5mに固定して成功体験を積みます。壁当てで「逆足受け→利き足パス→逆足受け」をループ。1日50回を目安に。

浮き球が怖い時の段階的練習

胸→太もも→足の順で、落下点の下に早く入ることを最優先。太ももは面を引いて吸収、足はインサイドで地面と平行に当てます。恐怖心は回数で薄れます。

成長期の子どもが意識すべきポイント

筋力よりも「角度」と「見る習慣」。半身とスキャンができれば、成長期の体の変化にも対応しやすくなります。無理な負荷は避け、短時間で高い集中を。

まとめ:今日から変えるチェックリスト

練習前の3項目:スキャン・半身・コール

  • 受ける前に2回以上スキャン
  • 体を45度開いて半身を作る
  • 要求コールを短く明確に

練習中の3項目:前に置く・同時化・強度調整

  • タッチは45度前へ置く
  • タッチと一歩目を同時に
  • 相手とパス速度に強度を合わせる

試合前後の3項目:KPI確認・動画振り返り・次の一手

  • 方向づけ成功率と前進率をチェック
  • 良い/改善の各1クリップを保存
  • 次の練習で直す一点を決める

あとがき

ファーストタッチは、才能よりも習慣で磨けます。見る→決める→触る。この順番を守れば、同じ足でもプレーの速さは変わります。今日のトレーニングで、まずは「前に置く」一本から。小さな成功を積み上げて、止めて蹴るを“動かして蹴る”へ。一緒にアップデートしていきましょう。

サッカーIQを育む

RSS