目次
サッカーGKセービング小学生に効く親子5分ドリル
「GKをやってみたい」「止められると気持ちいい!」その気持ちを、毎日の小さな成功で育てるのがこの“親子5分ドリル”。必要なのはやわらかいボール1個と、声かけ、そして5分の集中だけ。小学生にとって大切な姿勢・手の使い方・フットワークを、短時間で、遊び感覚で、何度でも繰り返せるように設計しました。ケガを避けつつ、止めるコツと自信を同時に育てましょう。
サッカーGKセービング小学生に効く親子5分ドリルの全体像
小学生期に伸ばしたい3要素(姿勢・手の使い方・フットワーク)
小学生のGKは「強いシュートに飛びつく」よりも、「正しく構えて、正しく触る」ことが最優先。技術は次の3つに分けると練習が整理されます。
- 姿勢(プレジャンプと重心):つま先~土踏まずに体重。膝と股関節を軽く曲げ、上体は前傾しすぎず、背中はまっすぐ。かかとベタ立ちは避ける。
- 手の使い方(ハンドリング):ボールの後ろに“面”を作る。指は開きすぎず、親指と人差し指で三角またはWの壁を作る。
- フットワーク(入れ替え・寄せ):ボールの正面に入るステップが最優先。クロスステップより、基本はサイドステップと小さな調整歩。
セービングの定義と練習の狙いを明確にする
セービングとは「ゴールを守るために、ボールをキャッチするか、適切な方向へ弾き出す一連の動作」。小学生段階では、次の2点を狙いに置きます。
- ミスが出にくい“正面の型”を固める(キャッチの再現性)
- 怖さを下げる“安全な倒れ方”を覚える(接地の順序とリラックス)
派手なダイブより、まずは「ボールの後ろに入る→面を作って当てる→体で止め切る」の精度です。
5分で成果を出すための設計思想(短時間・反復・遊び化)
- 短時間:1分×5本で集中力が切れる前に終える。
- 反復:毎回同じ順でルーティン化。体が覚える。
- 遊び化:点数や合言葉を使い、成功体験を必ず入れる。
親の役割は「コーチ」よりも「安全管理とテンポ係」。合図、距離、強さをコントロールして成功の連続を作ります。
安全と準備:親子で守るセーフティチェック
必要な道具と代用品(やわらかいボール・コーン・タオル)
- やわらかいボール:軽量サッカーボール(3~4号)やスポンジボール。室内ならフォームローラーやクッションボールでも可。
- コーン代用:ペットボトル、靴、折りたたんだタオル。
- タオル:手当ての緩衝、ミニゴール、スライド時のマット代わり。
- 手袋:外では軍手やGKグローブ。室内は素手で感覚重視もOK。
30秒でできる簡易ウォームアップ
- 足首回し×左右10回
- 膝・股関節スクワット×10回(胸を張る)
- 肩回し×10回→手首グーパー×20回
- 軽いジャンプ(その場で小さく)×20回
けが予防の環境づくり(足場・距離・当てる強さ)
- 足場:濡れた地面・滑る床はNG。芝・マット・土で段差を避ける。
- 距離:最初は2~3m。成功が増えたら30cmずつ近づける。
- 強さ:弱→中→やや強の3段階で上げる。顔面方向は避ける。
- 合言葉:「安全優先」「正面から」「強さキープ」
親子5分ドリル 基本セット(毎日継続できる核メニュー)
1分目:基本姿勢と正面キャッチ(W型ハンド)
やり方
- 子は膝軽く曲げ、両手を前に。親は胸~腹の高さへやさしくスロー。
- 親の合図「構えて→今!」で投げ、子は胸の前でW型(親指2本が平行)でキャッチ。
- 10本連続成功を目標。こぼしたら1からカウント。
ポイント
- ボールの“後ろ”に手を置く。手だけ前に出しすぎない。
- 肘は伸ばし切らず、クッションする。
2分目:グラウンダー処理(ノーバウンド→ワンバウンド)
やり方
- 親は床を転がすor弱いパス。子は片膝を地面へ落とし「脛と足」でトンネルを塞ぐ。
- 手はW型で前に“面”。ボールを体へ引き込む。
ポイント
- 膝はボール側を落とす。かかと同士は寄せて隙間ゼロ。
- ワンバウンドは弾みを想定し、ボールの少し前で構える。
3分目:左右ローリングダウン(片膝→横倒れの安全化)
やり方
- 親は左右に軽いボール。子は先に「片膝タッチ→同サイドへ横倒れ」。
- 接地は「手→前腕→脇腹→腰」の順。顔は守り、ボールは体へ抱える。
ポイント
- 肩から落ちない。おへそは正面を向けたまま、体を長く使う。
- 息を止めない。着地と同時に「フッ」と吐く。
4分目:リアクションセーブ(声かけ合図で瞬発力)
やり方
- 親は「右・左・正面」の声だけでコース合図→即スロー。
- 子はプリステップ(小さく跳ねる)→一歩で正面に入る→キャッチ。
ポイント
- 声と投球の間は0.2~0.5秒。タイミングを揃える。
- 最短の一歩を大事に。大股より小刻み。
5分目:ステップ→キャッチ(前後左右の運び)
やり方
- 床にタオル2枚でマーカー。親の指示「前→右→後→左」などの順で移動→正面キャッチ。
- 3~5手のコンボで脳と足をリンクさせる。
ポイント
- 常にゴール(想定)に対して正面をキープ。体の向きを崩さない。
- 足が止まったら小さくプリステップでリセット。
レベル別アレンジで“ちょうど良い負荷”に調整
ビギナー:距離・ボールサイズ・投げ方の工夫
- 距離:3.5~4m。成功が7割超えたら30cm短縮。
- ボール:スポンジ→軽量ボール→通常ボール。
- 投げ方:下手投げの山なり→転がし→軽いパス。
中級:フェイク・二次反応・ボール2個
- フェイク:親は肩だけフェイク→逆コースへ弱いスロー。子は重心を残す意識。
- 二次反応:キャッチ後すぐ落とし→親がセカンドを転がす→再キャッチ。
- 2個:小ボール→大ボールの連続。判断と手の形を切り替える。
上級への橋渡し:ハイボール風・セカンドボール対応
- ハイボール風:親は上に軽くトス。子は一歩前→膝を上げて体を守り→ダイヤモンド型でキャッチ。
- セカンド対応:わざと前へ弾く→素早く前進→体でボールの前に入ってキープ。
室内・狭い場所でもできる代替メニュー
壁を使わない静音ドリル(タオルターゲット)
- 床にタオルで3つの的(右・中・左)。親は手渡しor軽い落とし。子は位置取りと手の形だけを素早く作る。
- 成功基準:音を立てずに吸い込むようにキャッチ。
コーンとタオルで作るミニゴールゲーム
- タオル2枚で幅1.5mのミニゴール。親は転がしシュート、子はグラウンダーの正面処理のみで守る。
- 5本勝負で点数化。失点ゼロならボーナスゲーム。
雨の日のハンドフィーリング(指・手首)トレ
- 親指対親指プッシュ×10秒×3セット(握力と指先の安定)。
- ボール回し(時計回り→反時計)×30秒。
- 手首スナップキャッチ(短い距離で弾ませ→拾う)×20本。
技術の要点:セービングを安定させるコーチングキュー
手の形と当てどころ(W型とダイヤモンドの使い分け)
- W型:胸~腹・グラウンダー向け。親指を水平にして“面”で受ける。
- ダイヤモンド:顔~頭上向け。親指と人差し指で三角を作り、目線の少し前で吸収。
- 当てどころ:ボールの中心より“後ろ側”に手の面を置く。
目線・体の向き・ボールの後ろに入る動き
- 目線:常にボールの縫い目を見るつもりで近い焦点。
- 体の向き:つま先・膝・おへそをコースへ。横向きで迎えにいかない。
- 後ろに入る:まず一歩でラインに乗る→その場で面を作る→最後に前へ小さく寄る。
倒れ方の基本(セーフフォールと着地面の順序)
- 順番:「手→前腕→脇腹→腰」。肩や肘を先に着かない。
- ボールは上から包む→胸へ引きつける→両脚でガード。
- 顎は軽く引く。視線はボール。
キャッチか弾くかの判断基準(距離・強さ・角度)
- 距離:近距離で強い場合は“安全な外側へ弾く”。
- 強さ:胸より上の強打は無理に抱えず、進行方向の外へ。
- 角度:体の正面で処理できればキャッチ優先。外れたら面でコントロール。
よくあるミスと即効リカバリー
こぼしやすい:腕の“壁”と手の角度を直す
- 肘を軽く曲げ、前腕で受け皿を作る。
- 手のひらは“ほんの少しだけ上向き”。下向きだと弾きやすい。
- 胸へ引き込むとき、足も一歩寄せて身体でカバー。
一歩が出ない:プリステップと重心リセット
- 合図の直前に小さく両足でトン。これで前後左右へ出やすくなる。
- かかと荷重をやめ、土踏まずへ。つま先だけはNG。
早倒れ・遅倒れ:合図タイミングの調整法
- 早倒れ:親はフェイクを減らし、声→0.3秒→投球を固定。
- 遅倒れ:合図~投球を短くし、子は「一歩→手→体」の順を口に出す。
体が反る・痛い:接地順(手→前腕→脇腹→腰)
- 腹筋に力を入れず、息を吐いて脱力して着地。
- 硬い地面ではタオル・マットを使う。角度は浅く。
週3回で変わる4週間プラン(記録で伸びを見える化)
Week1:姿勢・ハンドリングの土台づくり
- 目標:正面キャッチ成功率70%以上。
- メニュー:基本セット×2周(計10分)。グラウンダーとW型を重点。
- 記録:キャッチ/10本、グラウンダー/10本。
Week2:反応速度とフットワークの連携
- 目標:合図から一歩の反応時間を短縮(体感でOK)。
- メニュー:リアクション+ステップの2本を各2周。
- 記録:合図からキャッチまでのカウント(親が数える)。
Week3:シュートストップ導入(低・中・高の順)
- 目標:低い球→中くらい→高めの順に安全処理。
- メニュー:グラウンダー→正面→軽いハイボール風。
- 記録:各高さでの成功/10本、弾き方向の◎/△/×。
Week4:ミニゲームで定着と応用
- 目標:ゲーム形式で成功体験を増やす。
- メニュー:親子PKごっこ、セービングビンゴ、10本チャレンジから2種。
- 記録:失点数、成功数、MVPセーブの一言メモ。
ミニゲーム3選:楽しいが一番続く
親子PKごっこ(制約付きで学ぶコース取り)
- 制約例:親はグラウンダーのみ、コースは左右端禁止など。
- 子は一歩でラインに入る→W型で止める。5本勝負。
セービングビンゴ(9マスで目標化)
- タオル3枚×3列で9マス。親は指示マスへ転がす/投げる。
- 横・縦・斜めの3マス成功でビンゴ。ごほうびを決めておく。
10本チャレンジ(成功率を数値化)
- 正面5本+左右5本。キャッチ=1点、正しい弾き=0.5点。
- 合計7点以上でレベルアップ。記録して伸びを見える化。
成長を見える化:チェックリストと記録テンプレート
5項目セルフチェック(姿勢・手・足・倒れ方・声)
- 姿勢:かかとに体重が残っていないか?
- 手:W型・ダイヤの“面”が作れているか?
- 足:最短の一歩で正面に入れているか?
- 倒れ方:手→前腕→脇腹→腰の順を守れたか?
- 声:合図と返事でテンポを作れたか?
目標設定テンプレ(今日・今週・今月)
今日の目標:______(例:正面10/10)今週の目標:______(例:反応の一歩を速く)今月の目標:______(例:弾きの方向を外へ)ごほうび:______(例:好きな練習を1つ追加)
成功率と到達度の記録シート例
日付:__/__基本姿勢キャッチ:__/10グラウンダー:__/10リアクション:__/10ステップ→キャッチ:__/10今日のMVPセーブ:______気づき(親):______気づき(子):______
Q&A:親が知っておきたい疑問に答える
手袋は必要?(グリップ・安全・感覚のバランス)
屋外での公式ボールは手袋があると滑りにくく安全です。練習では「素手で感覚→手袋で実戦」の両方を使い分けるのが無理がありません。室内や軽いボールなら素手でOK。はじめは厚すぎないものを選びましょう。
怖がりの子への寄り添い方(段階化と成功体験)
- 顔の高さは避け、まずは転がしから。
- 大きく柔らかいボール→小さく硬いボールへ。
- 強さは「弱→中→やや強」。必ず“止められた!”で終える。
何歳からダイビング?(無理をしない導入ステップ)
年齢で一律には決められません。体の成長や怖さの有無が基準です。まずはローリングダウンで安全な倒れ方→浅い角度での横倒れ→短い距離の軽いボールと、段階的に進めましょう。硬い地面では無理をしない、が鉄則です。
まとめと次のステップ
5分を積み上げて“準備→対応→安全”を自動化
サッカーGKセービング小学生に効く親子5分ドリルは、短い時間で「構える→一歩→面を作る→安全に止める」を体に染み込ませる設計です。毎日の小さな成功が、試合での大きな一歩につながります。
次に伸ばすべき技術(ポジショニングと1対1の入り方)
セービングの再現性が上がったら、次は「ゴール中心とボール・体の三角形」を意識したポジショニング、そして1対1での距離の詰め方へ。今日の“正面に入る一歩”は、ここでも効きます。
継続のコツ(習慣化・ゲーム化・数値化)
- 習慣化:毎日同じ時間・同じ順番で。
- ゲーム化:点数やごほうびで楽しく。
- 数値化:10本チャレンジで見える化。週3回×4週間で手応えが変わります。
親子の合言葉は「安全に、楽しく、ちょっとだけ挑戦」。今日も5分、ナイスセーブを積み上げましょう。