「プレスって難しそう…」そんな不安を、今日で終わらせましょう。プレスは、走力勝負ではなく「角度・数・合図」で整理できる技術です。この記事では、初心者でも迷わないサッカーのプレスのかけ方を、3つの原則に分解。明日の練習からすぐに使えるコツ、声かけ、練習メニューまで一気にまとめます。
目次
はじめに:プレスは「ボールを奪う最短の攻撃」
この記事で得られること
- 初心者でも迷わないプレスの3原則(角度・連動・トリガー)が分かる
- チームで共有できる簡単な合図と役割分担の方法が分かる
- システムや相手のタイプ別に、実戦で使える具体的なはめ方が分かる
- 試合前のチェックリストと、練習メニューの落とし込みができる
用語の整理(プレス/カバー/スライド/トリガー/ライン)
- プレス:ボール保持者とその近くに圧力をかけて、パス・ドリブル・シュートの選択肢を減らす守備行為。
- カバー:プレスの背後に生まれるスペースや、抜かれた時のリスクを埋める動き。
- スライド:ボールの移動に合わせて、チーム全体が横や斜めに連動してずれること。
- トリガー:全員が一斉に強度を上げる合図になる現象(例:トラップが浮く、背中にボールが入る)。
- ライン:DFラインや中盤ラインなど、守備組織の高さ・位置の基準。撤退ラインも含む。
初心者が陥りやすい誤解と本質
- 誤解:「早く寄せれば勝てる」→本質:角度で選択肢を消し、数で囲い、合図で一気に奪う。
- 誤解:「1人の気合で奪う」→本質:2人目・3人目の準備がないプレスは、抜かれたら即ピンチ。
- 誤解:「どんな場面も全力プレス」→本質:発動する場面(トリガー)と中止判断(撤退ライン)が要。
初心者が迷わない3原則(結論)
原則1:角度で奪う—寄せる前に「切るコース」を決める
正面から突っ込むのではなく、最初の一歩で相手の得意方向や前進のコースを切る。これだけで、相手の選択肢は半分以下になります。
原則2:2人目・3人目が命—連動とカバーで背後を消す
1人目が角度で誘導し、2人目が奪いに行き、3人目が裏やリターンを消す。奪えなくても、前進を止められればOKです。
原則3:トリガーで一気に—合図と距離・スピードを揃える
ミスコントロール、後ろ向き、タッチライン際など「奪える瞬間」に全員で圧を上げる。合図がズレると、一気に外されます。
原則1の具体化:角度で奪う
体の向きと足の運び—相手をサイドへ追い込む基本
- 半身で構える:軸足を内側、前足は外側へ。内側(中央)を自分の背中で塞ぐイメージ。
- 最後の2歩を小刻みに:減速しながら角度を調整し、縦にも内にも一気に抜かれない。
- 最短で正面に入らず、斜め前からアプローチ:タッチラインを「味方」として使う。
抑えるべき選択肢の優先順位(縦切り/内切りの使い分け)
- 中盤が揃っている時:内切り(内側を切る)で外へ誘導。サイドで数的優位を作る。
- サイドバックの背後が怖い時:縦切り(縦を切る)で内へ誘導し、中央の枚数で奪う。
- 相手の利き足側を制限:利き足で強く蹴らせない位置取りで、パス精度を落とす。
ファウルせずに圧をかける接近距離とステップ
- 距離の目安:相手の次のタッチが届く範囲の外側(約1.5~2m)でブレーキ。
- 腕は広げず、胸で圧をかける:手で引っ張らない。横ステップで並走→前へ差し込む。
- 足元を突かず、触らせて奪う:伸びたタッチ・背中向き・外に流れた瞬間に刺す。
遅らせる・奪うの判断基準(距離・数・向き)
- 遅らせる:味方が戻るまで相手を外へ運ばせ、横パスを選ばせる。
- 奪う:2人目の到着が見え、相手が後ろ向き・足元不安定・タッチライン際の時。
- ダメ押しの基準:3秒で囲めるか? 囲めなければ背走し、ラインを整える。
原則2の具体化:連動とカバー
1st・2nd・3rdの役割分担と声かけ
- 1st(矢印担当):方向を決める。「外!」「内!」の一言で全員の矢印を揃える。
- 2nd(奪取担当):次の受け手を潰す。ボールが動く瞬間に前へ。
- 3rd(保険担当):裏とリターンパスを消し、こぼれ球に最初に触る。
スライドの幅とラインコントロール(横ズレと縦ズレ)
- 横ズレ:ボールサイドに3~4人が圧縮。逆サイドは1枚残して内側に絞る。
- 縦ズレ:前線が出たら中盤も5~10m前へ。ライン間を空けない。
- 最後尾の合図:「ライン上げる」「ステイ」で背後のスペース管理を共有。
背後ケアとリスク管理(裏抜け・斜め走りの対応)
- 背後の優先順位:ボール保持者に近い裏→中央の裏→逆サイドの裏。
- 走りの受け渡し:ボールが離れた瞬間にマークをスイッチ。「受けた!」の声で事故防止。
- GKとの連携:ラインが上がる時はGKも5~10m前へ。カバー範囲を広げる。
カバーシャドーとパスコース消しの作法
- 自分の背中で消す:背後に相手の中盤がいる時は、背中を通るコースを真っ先に遮断。
- 半歩の横移動で角度を変える:真正面より、斜めの位置で受け手を影に入れる。
- 奪いどころの作法:出し手の逆足側に誘導→受け手に2ndが同時到着。
原則3の具体化:トリガー設計
代表的なプレス・トリガー10選
- トラップが浮く・足元が乱れる
- 後ろ向きで受ける・視野が狭い
- サイドライン際で受ける
- 弱いバックパス・横パス
- 利き足とは逆足へのコントロール
- 浮き球の処理直後
- 足元に強い雨・風でボールが止まる(環境要因)
- 相手のビルドアップが片側に偏った時
- GKが縦パスの準備をしていない時
- 交代直後・セット後の初手で合図を出す意図的トリガー
チーム合図の作り方(声・ジェスチャー・キーワード)
- 声:「今いく!」「外!」「縦切り!」など、短く統一。
- ジェスチャー:指で方向を示す、手のひらで「止め」の合図。
- キーワード:試合前に3語だけ決める(例:「外・合図・撤退」)。
トリガーを外された時の中止判断と撤退ライン
- 中止の基準:1stが外された/2ndの距離が遠い/逆サイドに展開された。
- 撤退ライン:センターサークル、自陣ハーフ、ペナルティエリア角など、試合ごとに固定。
- 撤退の作法:背走は内側優先、スプリント→最後の3mで減速しラインを揃える。
相手GKへのプレスとCBへの誘導の使い分け
- GKへ:キック精度が低い・利き足固定→急襲でロングを蹴らせ、セカンド回収。
- CBへ:中盤封鎖で外へ誘導→サイドで圧縮し、スローインに逃がす。
- 選択の鍵:相手の得意を奪うほうを選ぶ。前半10分で見極める。
システム別のプレス設計
4-4-2の楔切りとサイド圧縮
- 2トップでCB→アンカーの楔を消す。片方が縦切り、もう片方が内切り。
- サイドはSHが外切りでSBへ誘導→SBとCHで2対1を作って奪取。
- ライン間はコンパクトに。縦ズレで前後の距離を10~15mに保つ。
4-3-3の曲げるプレスとアンカー封鎖
- CFが外から内へ走り弧を描いて、CB→アンカーのラインを影で消す。
- WGはSBに出る準備、IHはアンカー背後に立って前向きを殺す。
- 奪いどころはサイドの三角(WG・IH・SB)。
3バック相手へのはめ方の基本
- 前線3枚で3CBにマン基準を当て、外CBへ誘導。
- WBへ出た瞬間に一気に圧縮。内側のレーンをIHが閉じる。
- 逆サイドWBは放置せず、内側に絞って縦パスを遮断。
ダイヤモンド中盤/ボックス中盤への対応
- ダイヤ:アンカー背後に立ち、トップ下の前向きを許さない。
- ボックス:ハーフスペースの中間ポジションを優先して潰す。
- いずれも「中央封鎖→外誘導→サイド圧縮」が基本形。
相手のビルドアップタイプ別の対策
GKつなぎが巧い相手へのアプローチ
- GKとCBの間を消しつつ、アンカーを影に入れる曲線プレス。
- GKの利き足側を外切りし、逆足に追い込む。
- 最後はバックラインへ戻させ、サイドで奪う設計に。
ロングボール主体への準備(セカンド回収)
- 競る人・拾う人を事前に固定。落下点の周囲5~10mに3人配置。
- 跳ね返したボールの方向を決めるヘディング(外へ・縦へ)。
- GKのポジションで背後のスペースを短くする。
ドリブラーが多い相手への囲い込み
- 最初から取り切らない。サイドへ誘導し、2人目が正面、3人目が足元狙い。
- 利き足の内に切り込みたいタイプは、内切りで外へ逃がす。
- ファウルを避けるため、接触は体の正面で。
アンカー経由を好む相手を遮断するコース設計
- 前線の影でアンカーを消し、外のCBにボールを運ばせる。
- アンカーに入ったら背後から寄せ、前を向かせない。
- 縦楔はCHが差し込む瞬間を狙ってインターセプト。
ポジション別のコーチングポイント
FWの守備—最初の矢印で方向を決める
- CBへは内切りでアンカーを消し、外CBへ誘導。
- GKへは助走角度で縦を切る。蹴らせるなら外に高く。
MFの守備—縦ズレと背後のケア
- 前線が出たら5m前へ。ライン間を広げない。
- 背後の刺し込みは受け渡しを早く。「受けた」の一言でOK。
DFの守備—ライン統率とカバーシャドー
- 最終ラインは横ズレを素早く。ボールサイドを2~3m押し上げる。
- 背中のパスコースは身体の向きで消す。足で消そうとしない。
サイドバックとウイングの連携(外切り・内切り)
- WGが外切りでSBへ誘導→SBが前へ出て奪う。
- WGが内切りで中を消す時、SBは背後の斜めランを見る。
よくある失敗と修正方法
一人で突っ込む—待つ勇気と寄せの合図
- 修正:「今いく!」の合図が出るまで1.5mを保ち、角度で誘導。
- 到着時間がズレるなら、2ndのスタート位置を5m前倒しする。
追い込んだのに外へ逃がす—体の向きと軸足修正
- 最後の一歩で軸足が平行になると抜け道が開く。斜め前に置く。
- 外足タッチに合わせて内足でストップを作る。
逆サイドの空洞化—ボールサイド集中と逆サイド絞り
- 逆サイドはタッチラインから10~15m内側へ絞る。
- 最終ラインの4枚目(または3枚目)は中央優先で数を残す。
ファウル多発—接触の強度とステップ幅の見直し
- 距離が近すぎると手が出る。2m→1.5m→1mの段階接近を徹底。
- 腕ではなく胸と肩の面で圧をかける。足は細かく。
初心者でもできる練習メニュー
1対1角度づくりドリル(コース切り→奪い切り)
- エリア:8×8m。攻撃は中央から開始。
- 守備は内切りと外切りを交互に宣言→角度で誘導→タッチミスで奪取。
- 評価:正面突撃をゼロに、奪取はトリガー後のみ。
2対2+サーバーの連動ドリル(1st/2nd役割固定)
- サーバー→攻撃へ供給。守備は1stが方向指定、2ndが奪取担当。
- 3手以内に奪えなければ終了。役割を交代。
- 合図の質(声・タイミング)を採点。
5対5方向制限ゲーム(トリガー宣言制)
- ピッチの片側にボーナスゾーン。宣言したトリガーで奪えば2点。
- 撤退ラインを事前に設定し、外されたら全員で一斉撤退。
ハーフコート11対11での撤退ライン確認
- 前半は高い撤退ライン、後半は低い撤退ラインで比較。
- 「中止」の合図をGKかCBに限定して混乱を防ぐ。
試合でのチェックリストと試合前ルーティン
キックオフ前の共通認識5項目
- 初動の方向(内か外)
- 最初に狙うトリガー1つ
- 撤退ラインの位置
- 役割の呼称(1st/2nd/3rd)
- 合図のキーワード3語
前半10分で見るべき相手の癖(足元・体の向き・優先コース)
- 利き足とトラップ方向(外へ流す?内へ収める?)
- GKとCBの距離(短い?広い?)
- アンカーの立ち位置(背中?正面?)
終盤の体力低下時の押さえどころ(省エネのプレス)
- 中央封鎖で外に運ばせ、サイドで遅らせる。
- トリガーを2つだけに絞る(後ろ向き・ライン際)。
- 走るより詰める。5mの位置取りで奪う。
データと根拠の視点
ボール奪取位置と得点機会の一般的傾向
多くの試合分析で、高い位置でのボール奪取はシュートや決定機につながりやすい傾向が見られます。奪ってからゴールまでの距離が短く、相手の陣形が整っていないためです。無理に高く行くのではなく、奪取位置を「狙って」高めることがポイントです。
走行距離・スプリント回数と強度管理の基本指標
- 前半と後半でプレス強度が落ちやすい時間帯を把握(給水後・交代前など)。
- スプリントの連発より、合図で「質の高い1回」を揃える。
- 休む時間を作る守備(遅らせる・外へ運ばせる)も戦術的選択。
動画分析で見るべきフレーム(初動・距離・向き)
- 初動:ボールが動く「前」に出ているか。
- 距離:1.5~2mで止まれているか。
- 向き:背中で消す相手が映っているか(カバーシャドー)。
年代・レベル別のアレンジ
高校・大学のフィジカル差を踏まえた設定
- 走力差がある相手には、外誘導→遅らせ→セカンド回収の三段構え。
- 縦に外されやすい時は撤退ラインを10m下げ、前後の間延びを防ぐ。
社会人・シニアでのリスク許容度とライン設定
- 全体の走力を考え、トリガー数は1~2個に限定。
- 中盤コンパクト重視で、背後はGKと最終ラインで管理。
育成年代での言語化と簡略化(合言葉方式)
- 「角度・数・合図」の3語だけでOK。
- 合図は手を上げる・指さすなど、目でも分かる形に。
家でもできる個人トレと思考トレ
ミラートレーニング(体の向きとサイドステップ)
- 鏡の前で半身の構え→横ステップ→最後の2歩の減速を反復。
- 壁に向かって斜めから寄せ、足幅を狭くする練習。
映像を使ったトリガー予測クイズ
- 試合映像を止め、次の一歩を言語化(「外」「今いく」)。
- 浮き球処理・後ろ向き受けを見つけたら一時停止→合図を出す練習。
呼吸と回復で強度を持続する(間欠的努力の練習)
- 10秒全力→20秒歩きの繰り返しで心拍の上げ下げに慣れる。
- 寄せる直前に鼻から吸い、当たる瞬間に短く吐く。
FAQ
速く行くと抜かれるのが怖い—接近距離の基準
1.5~2mで一度減速し、最後の2歩で角度を整えるのが基準。正面から一直線に詰めないことが最大の防御です。
身体が小さいと不利?—角度と数で補う方法
接触前に選択肢を半分にし、2人目・3人目で囲う設計なら体格差の影響は小さくできます。奪い切りはトリガー後に限定しましょう。
審判の基準が厳しい時は?—奪い方と接触の調整
手を使わず胸と肩の面で圧をかけ、ボールに先に触る。スライディングよりステップで奪う割合を増やすと、ファウルのリスクが下がります。
まとめ—3原則を1枚の合言葉に
角度・連動・トリガーを試合で再現するために
- 角度:寄せる前に「どのコースを切るか」を決める。
- 連動:1st・2nd・3rdの役割を声で固定する。
- トリガー:奪える瞬間に全員で行く。外されたら撤退。
明日からの練習への落とし込み手順
- チームの合言葉を3語決定(角度・合図・撤退)。
- 1対1で「角度だけ」を練習→2対2で「合図」を追加。
- 5対5で「トリガー宣言制」→11対11で撤退ラインを確認。
- 試合前にチェックリスト5項目を共有。