ピッチでの「イエローか、レッドか」の判断は、一瞬で試合の流れと勝敗を左右します。カードの境界線を正しく理解できれば、無駄な退場や不必要な警告を避け、チームの勝点を守れます。本記事では、競技規則(IFAB Laws of the Game)に沿って、イエローとレッドの違い・線引き・実戦での見極め方を、選手と保護者・指導者の目線で丁寧に解説します。難しい単語は控え、現場で使える判断基準とプレー設計まで落とし込みました。
目次
はじめに:警告と退場の違いを知る意味
なぜカードの理解がパフォーマンスに直結するのか
カードは単なる「罰」ではなく、試合運営の舵取りです。カードの基準を把握していれば、守備の接触強度やタックルの角度、抗議のラインを自分でコントロールできます。無駄なファウルを減らせば、守備の人数が足りなくなるリスクも低くなり、チーム全体の安定にもつながります。
本記事の狙いと読み方
最初に定義と発生条件を整理し、その上で「境界線」の見極め方、よくあるシーン別の判断、ポジション別の対策、審判のマネジメント、練習法やメンタル・コミュニケーションまで一気通貫でまとめます。必要なところだけ拾い読みできる構成です。
イエローとレッドの定義と発生条件(競技規則に基づく概要)
警告(イエロー)と退場(レッド)の違い
イエローは「警告」。試合には残れますが、以後のプレーに制約が生まれます。レッドは「退場」。その選手は以後の出場不可で、チームは原則一人少ない状況になります(交代で埋められません)。
イエロー累積と二枚目イエローの扱い
同一試合で二枚目のイエローは自動的にレッド=退場です。大会ごとの累積で出場停止になる場合もありますが、ここでは試合内の扱いに絞ります。
交代選手・交代済み選手・チーム役員へのカード
ピッチ外の交代選手や交代済み選手、チーム役員(監督・コーチ等)にもイエロー/レッドは適用されます。例:ベンチからの強い異議や挑発、リスタート妨害、無断のピッチ侵入など。チーム役員は退席(レッド)でテクニカルエリアからの指揮ができなくなります。
VARが導入されている大会での関与範囲の概要
VARのチェック対象は原則「得点/ノーゴール」「PK/ノーペナルティ」「一発退場(直接レッド)」「人違い」の4つです。二枚目イエローは介入対象外。明白な誤り・重大な見落としに限り、オンフィールド・レビュー(OFR)が行われます。
イエローカードになる主な反則行為
反スポーツ的行為(例:無謀なタックル、シミュレーション等)
無謀なチャレンジ(相手の安全配慮が足りない)や、倒れていないのに倒れたふり(シミュレーション)、相手を過度に挑発する行為はイエロー対象です。
繰り返しの反則
軽微でも同一選手が反則を繰り返すと、合計として警告の対象になります。チームとしての「ローテーション・ファウル」も主審のマネジメント次第で警告の流れが早くなります。
再開の遅延(ボールの蹴り離し、不要な保持など)
笛後にボールを遠くへ蹴る、抱え込む、相手のクイックリスタートを故意に妨げる等はイエローです。
距離不保持(フリーキック・スローイン・コーナー)
フリーキック/コーナーでは相手は9.15m離れる義務、スローインでは2mの距離が求められます。守備側の壁(3人以上)に攻撃側選手が1m以内まで近づくのは反則(間接FK)で、通常は即警告ではありません。
許可なきピッチ進入・復帰・故意の退出
主審の許可なくピッチに入る・出る・戻る行為はイエロー対象です。治療後の復帰も合図を待ちましょう。
主審への異議・挑発的ジェスチャー
執拗な抗議、攻撃的な手振りや拍手などはイエロー。言葉や身振りが侮辱的・差別的な場合は一発レッドに移行します。
有望な攻撃の阻止(SPA)と評価のポイント
戦術的ファウルで有望な攻撃(Promising Attack)を止めた場合はイエロー。評価は「ゴール方向」「距離」「守備者数」「味方のサポートとスペース」などの総合判断です。
レッドカードになる主な反則行為
著しく不正な行為と乱暴な行為の違い
著しく不正な行為(Serious Foul Play)はボールを争う局面で過度な力を用い相手の安全を危険にさらす反則。乱暴な行為(Violent Conduct)はボールと無関係な暴力的行為です。どちらもレッドです。
相手の安全を危険にさらす過度な力の使用(危険なタックル)
足裏を見せて突っ込む、両足・スピード大・無制御での接触、足首や膝を刈るなどは一発退場の可能性が高いプレーです。
侮辱的・差別的・攻撃的な発言や身振り
相手・審判・観客に対する侮辱、差別的表現、攻撃的ジェスチャーはレッド。言葉の強さより「内容」で判断されます。
噛みつき・つば吐きなどの身体的非紳士行為
噛みつき、つばを吐く、唾をかける行為は一発退場です。相手の顔面への接触は特に重く評価されます。
明白な得点機会の阻止(DOGSO):手による阻止/ファウルによる阻止
手や腕でのゴール阻止(GKの自陣PA内を除く)はレッド。ファウルで明白な機会を消した場合はレッドが原則。ただし自陣PA内で「ボールをプレーしようとしたチャレンジ」によるDOGSOは、PK+イエローに緩和されます(保持・引っ張り・押し・プレー意図が無い場合は緩和なしでレッド)。
暴力的行為・頭突き・報復行為
プレー外の殴打・頭突き・踏みつけなどはレッド。挑発に乗った報復も同様です。
二枚目のイエローによる退場
二度目の警告は形式上レッド提示となり退場です。VARの介入対象ではありません。
境界線の見極め方:イエローかレッドか
接触の強さ・速度・相手の安全配慮という三要素
同じタックルでも「強度」「進入速度」「相手の安全配慮(制御・足の面・体の向き)」で評価が分かれます。無謀=イエロー、過度な力で安全を脅かす=レッドの傾向です。
タックルの方向・足裏の露出・ストッドの位置
後方・側方からのノーチャンス突入、足裏先行、ストッドが足首より上に入るとレッド寄り。膝下の横面で当て、地面にスタッドを残した「面のタックル」は安全側です。
ボールへのプレー意図と実際の結果の優先度
「ボールに行った」は免罪符ではありません。意図より「結果(危険性・接触部位・制御)」が優先されます。
DOGSOの評価要素(距離・方向・守備者数・ボール保持可能性)
ゴールまでの距離、進行方向(ゴールへ向かっているか)、追いつける守備者数・位置、ボールを保持/コントロールできそうか、の4点で明白性を判断します。
SPAとDOGSOの線引き
「守備者がもう1人間に合う」「角度が厳しい」「コントロールが不確か」ならSPA(イエロー)。全てが明白に揃えばDOGSO(レッド/条件により緩和)です。
手・腕の使い方と反則の評価(押さえ/打撃/ハンドの一般原則)
競り合いの腕は「押さえ」「叩き落とす」にならない範囲で。ハンドは「体を不自然に大きくする」「肩より上や外側で広がる」は反則リスクが高い。至近距離の偶発的接触でも、腕の位置が不自然なら反則になり得ます。
抗議・暴言のエスカレーションとカードの移行
事実確認の質問はOKですが、繰り返し・大声・皮肉・煽りのジェスチャーでイエロー、侮辱・差別でレッドに移行します。キャプテン経由で簡潔に伝えるのが安全です。
具体的なケーススタディ:よくあるシーン別の判断
後方からのスライディング:ボールに触れてもカードになる場合
ボールに触れても、相手の足首を刈る・足裏で激しく当てる・制御不能ならイエロー~レッド。接触部位とスピード、片足か両足か、足の面の使い方で評価が変わります。
ユニフォームの引っ張り:PA内外とSPA/DOGSOの違い
PA外での引っ張りは、攻撃が有望ならイエロー、DOGSOならレッド。PA内での引っ張りは、DOGSOに当たれば緩和の対象外(プレー意図なし)なのでレッド+PKの可能性が高いです。
GKの1対1:無謀なチャージと乱暴な行為の線引き
GKが先にボールへ触れても、跳ね起きる膝や足裏で相手の胴・頭部に激しく当たればレッドのリスク。体をたたむ、片膝を落として衝突を弱めるなど安全配慮が鍵です。
カウンターの戦術的ファウル:許容範囲とリスク
ボールを軽く掠めつつ相手の走路を体で遮る等、遷移を止める行為はSPAの典型。DOGSOに近い状況(最後方・明白な角度・守備者なし)は一発退場の危険。減速と遅延の「合法的な手段(遅いリトリート、パスコース遮断)」を優先しましょう。
リスタート妨害(キックアウェイ・ボール抱え込み)
相手FK直前のキックアウェイや抱え込みはイエローが基本。素早い再開を遮ったと判断されやすいので、笛後はボールから離れるのが鉄則です。
守備側の壁付近での接近制限と侵入の扱い
守備の壁が3人以上のとき、攻撃側は1m以上離れる義務。侵入は間接FKで再開(原則、警告は自動ではありません)。
ペナルティエリア内の手での反則の考え方(ハンドの一般原則)
腕で不自然に体を大きくしてシュートをブロックすればPK。至近距離でも腕が広がりすぎなら反則になり得ます。GKは自陣PA内での手使用は許容されますが、相手に対する危険な接触は別途ファウル評価です。
ポジション別の注意ポイントとプレー設計
DF:最後の局面の判断と体の入れ方でDOGSOを回避
横並走で外へ追い出す、肩を並べてシュート角度を絞る、ボックス内では手での保持・引っ張りを避けて足の面で触る。背後からは触らず「遅らせる」が基本です。
GK:セーブ技術と接触リスク管理の優先順位
ブロッキングは面を作りつつ膝・足裏を相手方向に突き出さない。1対1は早めの決断で減速し、相手の触るタイミングに合わせて低く入る。セーブ後の2次接触にも注意を。
MF:戦術的ファウルのリスクと代替策(遅延ではなく遷移の遮断)
相手の前進を止めるなら、身体の向きで外へ誘導、カバーシャドウで縦パスを封鎖、トランジション直後は「5秒全員リトリート」をチームルールに。掴む・引くは最後の手段にしない。
FW:プレス時のチャレンジ角度と腕の使い方
真後ろからの足掛けはリスク大。斜めから寄せて出口を塞ぎ、腕は広げず押さえない。遅延の仕草(ボールキックアウェイ)は避け、奪ってすぐ置くが安全策です。
試合運営・審判の視点を理解する
口頭注意・マネジメント・カード提示のプロセス
多くの主審は段階的に管理します。口頭注意→強い口頭警告→イエロー→レッド。早期に落ち着いた態度を見せるとカードの流れが変わります。
アドバンテージ適用と事後のカード
攻撃有利ならアドバンテージが優先され、次の止まったタイミングで警告/退場が提示されます。DOGSOでも得点が入れば警告へ軽減される場合があります(手による阻止は別扱い)。
キャプテンを介したコミュニケーションの基本
抗議はキャプテンが簡潔に1回。事実の確認と要望の分離(例:「番号◯番の繰り返しを見てください」)が効果的です。
ミスを減らすためのトレーニングとコーチング
セーフタックルの技術ドリル(足の面・接触点・重心)
横面タッチ→重心残し→抜ける方向を限定、の3段階を反復。相手の軸足より外側に当てる、足首より上に入れない、足裏を見せないを徹底します。
進入角度・減速・ステップワークの習得
5m前からの減速ステップ(1.5歩→0.5歩)をパターン化。角度は45度で外へ追い出す。腰を落として抜かれても追走できる姿勢を作ります。
トランジション守備でカードを回避する戦術設計
即時奪回よりも「遅らせ」を優先する時間帯をチームで定義。中盤のスクリーニング役が縦を消し、SBは内側を締めて外に誘導。戦術的ファウルをしないで済む配置を準備します。
チームとしてのファウル管理と交代の活用
警告を受けた選手の守備強度を下げる合図(ハンドサイン)を共通化。終盤に同サイドで繰り返しが増えたら早めの交代で火消しを。
メンタルとコミュニケーション:カードを呼ばない振る舞い
感情のセルフコントロールと呼吸法
判定後に2回深呼吸→視線を地面→背中を伸ばすをルーティン化。これだけで抗議の言葉が一段弱まります。
審判に伝わる言葉遣い・ジェスチャーの選び方
「確認させてください」「次は気をつけます」など非対立のフレーズを用意。指差し・皮肉拍手・大仰な肩すくめは避けるのが無難です。
チーム内の声掛けでエスカレーションを防ぐ
近くの味方が「切り替えよう」「落ち着こう」で火消し。主審が見ている前での諸手の抗議は連鎖しやすく、全体の評価を下げます。
よくある誤解Q&A
「ボールに触れたらファウルではない」は誤り
ボール接触が先でも、相手の安全を脅かす接触があれば反則+カード対象です。
「最後のDFは必ずレッド」ではない
DOGSOは4要素の総合判断。最後方でも角度・距離・守備者の位置でSPAにとどまることがあります。
「スライディングは全部危険」ではない
角度・減速・足の面・接触点を守れば正当なチャレンジ。危険なのは「無謀」「過度な力」のタックルです。
「抗議はキャプテンなら許される」は誤り
キャプテンでも侮辱的・執拗なら警告・退場の対象。役割は交渉権ではなく、チームの伝達役です。
試合前チェックリスト(選手・指導者・保護者)
選手向け:自分の強度・距離感・声量の確認
- 守備の入り2歩は減速、足裏は見せない
- FK/CKの9.15m、スローイン2m、壁1mの距離感を共有
- 抗議ワードは封印、キャプテン経由の合図を徹底
指導者・保護者向け:ベンチマナーと関与の境界
- テクニカルエリアの逸脱・執拗な異議はチーム全体に不利益
- 選手の安全配慮(ヘディング・接触時の姿勢)の指導を優先
- 主審とのやり取りは冷静・簡潔に、ハーフタイムで建設的に
まとめ:勝点を落とさないカードマネジメント
今日から変えられる3つの行動
- 守備は「減速→角度→面」の順で安全に寄せる
- リスタート時はボールから離れる(触らない・蹴らない)
- 抗議はキャプテン1回、内容は事実確認のみ
競技規則の原典を自分で確認する習慣
大会によっては運用差があります。迷ったら最新の競技規則(IFAB Laws of the Game)を確認する癖を。基準を知っていれば、判断に迷いがなくなり、余計なカードを減らせます。カードの境界線を味方につけて、試合の主導権を取り戻しましょう。