トップ » ルール » サッカー スローイン ルール違反とOKの境目

サッカー スローイン ルール違反とOKの境目

カテゴリ:

スローインはシンプルに見えて、反則とOKの境目がとてもシビア。わずかな足の浮きや地点のズレで相手ボールになったり、思わぬ警告や間接FKを招いたりします。この記事では、競技規則に基づく客観的な基準と、試合でよく起こるグレーな場面の判断を整理。さらに、ミスをゼロに近づけるフォーム作りと、スローインを「攻撃の起点」に変える実戦術までまとめます。練習&試合でそのまま使えるチェックリストつきです。

イントロダクション:なぜ「スローインの境目」を押さえるべきか

競技規則の目的と実戦のリアリティ

スローインのルールは「公平にプレーを再開する」ための最低条件を定めています。とはいえ、実戦では助走、対面のプレッシャー、ボールの滑りなどでフォームが崩れ、反則ギリギリの投げ方になりがち。審判もゲームの流れを見ながら運用するため、境界線を理解しているかどうかで結果が変わります。

反則を避けるメリット(ボールロスト回避・攻撃の継続)

スローインの違反は、ほとんどが自滅型。せっかくの味方ボールを相手に渡したり、リズムが切れたりします。逆に、ルールのOK/NGの境目を味方全員で共有できていれば、クイックスローやロングスローを武器化し、流れの中で一気に優位に立てます。

この記事で扱う範囲と前提

本記事はIFAB競技規則(Throw-in)に拠りつつ、一般的な運用と実戦の判断ポイントを解説します。大会規定による細かな運用差はあり得るため、最終的には参加大会の規定と最新の競技規則の確認をおすすめします。

スローインの基本ルール(最短で確認)

スローインが発生する条件と再開地点

  • ボールがタッチラインを完全に越えたとき、最後に触れた側の相手チームのスローインになります。
  • 再開地点はボールが出た地点。実戦では小さな誤差は修正指示、明確なズレは反則扱いになり得ます。

正しい投げ方:両手・頭の上・体の向き

  • 両手でボールを持ち、頭の上から(後方から前方へ)投げる。
  • 体はフィールド方向を向くことが求められます。

足の位置と接地の要件

  • リリースの瞬間、両足の一部が地面に接地している。
  • 足はタッチライン上またはフィールドの外側にある(フィールド内に踏み込んではいけない)。

相手選手の距離2mルール

  • 相手はスローイン地点から少なくとも2m離れる義務があります。
  • 距離不遵守や妨害は警告の対象になり、やり直しが基本です。

再開後の二度触り(ダブルタッチ)の扱い

  • スローした本人が、他の選手に当たる前に再度触れると反則。
  • その二度目が「手・腕」なら直接FK(自陣PA内なら間接FKではなくPK相当の扱いになります)。手以外なら間接FK。

直接得点とオフサイドの扱い

  • スローインから直接ゴールは認められません。相手ゴールに直接入ればゴールキック、自陣ゴールに直接入ればコーナーキック。
  • スローインからはオフサイドになりません。

GKの取り扱い(味方のスローインからのハンド)

  • 味方のスローインをGKが直接手で触れるのは反則(間接FK)。

ルール違反とOKの境目:10のチェックポイント

足の位置:タッチライン上はOK/フィールド内への踏み込みはNG

タッチラインはフィールドの一部ですが、スローインでは「ライン上」はOK、「ライン内側へ踏み込む」はNG。足の内側が芝に入らないように注意。

かかと・つま先の浮き:どちらか一部でも接地が残ればOK/両足同時に浮けばNG

リリースの瞬間、両足の一部が触れていればOK。両足とも完全に浮いていれば違反です。

ジャンプしてのスロー:空中でのリリースはNG

助走の流れで軽く跳ねても、リリース時に接地があればOK。空中で放すとアウト。

両手の使い方:片手主導や横投げはNG/両手で後方から頭上を通すのがOK

明らかな片手投げ、横から回すフォーム、頭上を通らない投げ方はNG。両手で頭上を通す軌道を徹底しましょう。

助走と踏み切り:助走はOK/リリース時にピッチ内へ侵入はNG

助走は自由ですが、放す瞬間に足が内側へ入れば反則。止まる技術が大切です。

体の向き:概ねフィールド方向を向いていればOK/背中を向けたままはNG

体はフィールドの方角へ。極端に背中を向けたり横向き固定は避けましょう。

地点の厳密さ:小さなズレは戻し指示/明確なズレは相手ボール

出た地点からのズレが大きい(数メートル以上ずれて優位を得る等)と相手に権利が移ります。副審の指示に素直に従うのが安全。

相手のブロック:2m離れていればブロック試みはOK/距離不足は警告対象

2m確保後にジャンプでブロックするのはOK。至近距離での妨害は警告の対象です。

クイックスロー:条件を満たせばOK/交代手続き中や誤ボール使用はNG

審判がプレー停止中の手続き(交代、カード、負傷対応など)を進めている場面ではクイックスロー不可。正規の試合球で、地点も守ること。

二度触り:手で再度触れれば直接FK/足などで触れれば間接FK

スロー直後の自己タッチは厳禁。反射的なタッチでも反則です。

ケースで理解する「グレー」と「アウト」

片足がタッチライン上・もう片足が外:OK

両足が「ライン上または外」で接地していれば問題なし。左右どちらでもOKです。

片足でもフィールド内側に踏み込んでリリース:NG

わずかな踏み込みでもアウト。内側エッジを越えない位置取りを徹底。

つま先だけ接地してのリリース:接地があればOK

極端な体勢でも、両足の一部が地面に触れていればOK。ただし再現性が低くミスの元。

リリース瞬間に両足が浮いた(跳ねる):NG

ジャンプスローは反則。助走後は必ず「止まって」から投げる意識を。

宙返り(フリップ)スロー:要件を満たせばOK

アクロバティックな宙返りスローも、リリースの瞬間に両足接地・両手・頭上を通す要件を満たせば有効です。安全第一で。

強い回転のサイドスロー:フォームが基準を外せばNG

回転の強弱は自由ですが、横から押し出すような軌道で頭上を通らないなら反則です。

広告看板や物体に乗ってのスロー:用具の使用はNG

足は「地面」またはタッチライン上で接地する必要があります。看板や置物に乗るのは不可。安全面からも絶対にやめましょう。

相手が2m外でジャンプしてブロック:OK

距離を守った上でのブロックは合法。対策としてはフェイクモーションやサポートの角度が重要です。

相手が1m以内で前に立ち続けて妨害:警告+やり直しが基本

距離不保持や派手なアクションでの妨害は警告対象。通常はやり直しになります。

ボールパーソンから別球でクイックスロー:NG(正規の試合球で)

認められた試合球(または審判が交換を認めたボール)以外は使用不可。急ぐほど基本に忠実に。

自陣スローをGKが直接キャッチ:NG(間接FK)

自陣深くで起こりがち。GKは手以外で処理するか、味方がワンタッチ入れてから。

スロー→味方のヘディング→GKキャッチ:原則はOKだが『意図的な抜け道』は警告対象になり得る

スローを頭で触れてからGKが捕球するのは原則OK。ただし、明らかな時間稼ぎや「規則の精神」を外れた抜け道狙いと見なされると、審判の裁量で警告(不正な行為)となる場合があります。

審判の視点:何を見て、どう運用するか

副審の注視点(足の接地とリリース位置)

副審はタッチラインに沿って、足の接地・リリース瞬間・地点の適正を最優先で確認します。境界は「瞬間」を見るのがポイント。

主審のマネジメント(地点是正・クイックスローの可否)

主審は流れを止めすぎないよう、軽微な地点ズレは事前に是正指示。交代やカード処理中はクイックスローを許可しません。

警告が出る代表的シーン(距離不遵守・不当な妨害・遅延)

  • 2mルール無視・至近でのブロック
  • ボールキープして投げさせない、または過度な遅延
  • 不正な手段(時間稼ぎ目的のトリック等)

『やり直し』と『相手ボール』の切り分け

技術的なミス(小さな地点ズレ等)は指導・やり直し、明確なルール違反(内側踏み込み、片手投げ等)は相手ボール。審判は状況と意図を総合判断します。

ミスをゼロにするフォームづくり

5ステップ・ルーティンで毎回を標準化

  1. 地点確認(副審とラインを合わせる)
  2. グリップ確認(両手の親指と人差し指で「W」形成)
  3. 足の設置(片足ライン上・片足外が安定)
  4. 視線→味方3択を想定(近・中・遠)
  5. 静止→リリース(頭上を通す)

足裏接地とバランスの作り方

かかとが浮きやすい人は、つま先や土踏まずで軽く地面を噛む意識。助走後は一拍置いて静止すると、両足接地が安定します。

手のポジションとリリース軌道

  • ボールの中心線を両手で挟む(左右均等)。
  • 耳の後ろから入り、頭上を必ず通す。
  • フォロースルーは前方へ。横への払い出しはNGフォームの合図。

助走から止まり方(減速→静止→リリース)

最後の2歩で減速→両足を同時接地→上半身だけをしならせて投げる。止まれない人は「ノンステップ(その場)」で練習を。

ロングスロー強化:肩・背中・体幹の作り方

  • 肩甲骨の可動域ドリル(壁に背中をつけて腕を上下)。
  • ラットプル系・チューブで広背筋を活性化。
  • 体幹(プランク・パロフプレス)で反り投げを安定。
  • 技術は「弓なり→頭上→前方へ」一連のリズムが鍵。

ジュニアへの教え方:安全と習得順序

  1. 両足接地の確認(裸足で芝・ゴムチップの上でも可)
  2. その場スロー(頭上を通す)
  3. 短い助走→静止→スロー
  4. 距離より正確さ(地点厳守・2mルール)
  5. ロングは最後。肩に無理をさせない。

スローインを武器にする戦術

クイックスローで数的優位を作る

トランジション直後は相手のマークが整っていません。副審と地点を素早く合わせ、1~2秒で再開。近距離のワンツーで一人剥がすのが基本形。

2mルールを逆手にとるサポート角度と動き出し

相手が2m下がる分、味方は斜め前に角度を作って前進のレーンを確保。受け手は「内側→外側」「外側→内側」のフェイクで背中を取ると効果的です。

ロングスローのセットプレー化

  • ニアにスクリーン、ファーにタスク(残し)。
  • GK前の二段構え(こぼれ回収役をPA外に)。
  • セカンドボールのゾーニングを事前に共有。

サイドでの三人目の動きとスイッチ

投げ手→受け手→三人目の縦抜け、または中盤へのスイッチで一気に前進。相手が2mルールで下がる瞬間をトリガーに、三人目がスプリント開始。

安全な後方選択肢とリスク管理

詰まったら最終ラインかGKへの「足元」リターンでリセット。自陣深くではGKのハンド禁止を必ず意識し、無理なクイックは避ける判断を。

競技規則の根拠とアップデートへの備え

IFAB競技規則(Throw-in)の要点整理

  • 両手・頭上・フィールド方向・両足接地が基本要件。
  • 直接得点不可/オフサイドなし。
  • 二度触りの区分(手は直接FK、他は間接FK)。
  • GKは味方スローを手で扱えない(間接FK)。

大会規定や年代別の運用差に注意

ボールパーソンの運用、タオル使用、看板の距離などは大会ごとに差があります。事前のテクニカルミーティングや主審の説明で確認を。

最新改訂を確認するチェックポイント

  • 二度触り・ハンドの取り扱いの文言
  • 妨害・遅延に対する罰則強化の有無
  • 用具・外部物品の扱い

よくある質問(FAQ)

スローインでオフサイドになりますか?

なりません。スローイン、ゴールキック、コーナーキックからはオフサイドは適用されません。

タッチラインを踏んでも大丈夫?

大丈夫です。リリース時に足の一部がライン上または外に接地していればOK。内側へ踏み込むのはNGです。

バウンドさせる形のスローはOK?

OKです。外側で一度バウンドしてからラインを越えてフィールド内に入れば有効。要件(両手・頭上・接地)を満たしていることが前提です。

相手が前に立ってきたらどう対応する?

主審・副審にアピールしつつ、距離が確保されるまで待ちましょう。フェイクで投げる振りをして反応を見るのも有効ですが、不必要な接触は避けて。

審判の合図やハンドサインを見落とさないコツ

ボールを拾ったらまず副審を確認→手で地点を示す→OKなら即実行。迷ったら一言「OK?」と声をかけるとスムーズです。

雨天時の滑り止めやタオル使用の可否

ボールを拭くのは多くの大会で認められていますが、過度な遅延はNG。専用の用具を持ち込む扱いになる場合もあるので、大会規定を確認しましょう。

まとめ:反則をしないための要点チェック

境目の一言メモ(足・手・向き・地点)

  • 足:ライン上または外で両足接地、空中リリースはNG。
  • 手:両手で頭上を通す。片手主導・横投げはNG。
  • 向き:フィールド方向を向く。極端な横・背中向きは避ける。
  • 地点:出た場所から。大きなズレは相手ボール。

試合前のチーム内チェックリスト

  • 担当者(ロング・クイック・安全策)を役割分担
  • 合図(声掛け・手サイン)と3つのコール(近・中・遠)
  • 自陣深くのルール(GKのハンド禁止)を再確認
  • 大会規定(タオル、ボール、ボールパーソン運用)を共有

全員で統一したスローイン基準を持つ

投げ手だけでなく、受け手・三人目・周囲の味方が同じ基準を共有するほど、ミスは減り、スローインは「ただの再開」から「狙える武器」になります。チームで言語化して、毎試合のルーティンにしましょう。

おわりに

スローインの「ルール違反とOKの境目」は、知ってしまえばシンプルです。だからこそ、フォームの標準化とチームでの共有が効きます。今日の練習から、5ステップ・ルーティンと3択の配球を試してみてください。スローイン一つで、試合の流れは大きく変わります。

サッカーIQを育む

RSS