目次
サッカーのフリーキックのルールと種類、直接・間接の使い分け
フリーキックは、ルールの理解と準備で結果が大きく変わるセットプレーです。どの反則で「直接」か「間接」かが決まり、再開方法や壁の扱い、得点の可否まで細かい決まりがあります。本記事では、競技規則(IFAB Laws of the Game)に基づく客観的なルールを土台に、実戦で即使える戦術判断やトレーニング方法までを一本で整理します。言い換えれば、「なぜ審判は腕を上げっぱなしなのか」「IFKでネットが揺れたのにゴールにならないのはなぜか」「どの位置から蹴れるのか」といった疑問が、今日で全部クリアになります。
フリーキックの基礎:何が「直接」と「間接」を分けるのか
直接フリーキックの定義と得点の可否
直接フリーキック(DFK)は、その名の通り、キッカーがボールを直接ゴールに蹴り込んで得点できる再開方法です(相手ゴールへ直接入れば得点)。ただし、自陣のゴールへ直接入ってしまった場合は得点とはならず、相手のコーナーキックで再開します。DFKが与えられるのは、接触を伴う反則やハンドなど、プレーの安全や公平性を損なう重大な違反が中心です。
間接フリーキックの定義と得点の可否
間接フリーキック(IFK)は、ボールが他のプレーヤーに触れる(2人目に触れる)前にゴールに直接入っても得点できません。相手ゴールに直接入ったらゴールキック、自陣ゴールに直接入ったらコーナーキックになります。IFKは、オフサイドや危険なプレー、キーパーに関するテクニカルな違反など、相手を激しく傷つけないタイプの反則で与えられるのが特徴です。
レフェリーシグナルの違い(腕の上げ下げ)
- 間接FK:主審は腕を垂直に上げたままキックが行われ、ボールが他のプレーヤーに触れるかアウトオブプレーになるまで維持します。
- 直接FK:主審は腕を上げません。腕が上がっていない=DFKと覚えると早いです。
再開の基本手順(ボール静止・位置・明確な動き)
- ボールは静止していなければいけません(転がしながらは不可)。
- 正しい位置に置いて再開します。位置がずれていればやり直しになることがあります。
- 「蹴られ、明確に動く」ことでインプレーになります。ちょんと触れただけで動いていなければ再開していない扱いになり得ます。
- キッカーは、ボールが他のプレーヤーに触れるまで再度触れられません(二度触りは反則)。
直接フリーキックになる反則の具体例
いわゆる「10の反則」とハンドの取り扱い
DFKが与えられる主な反則(相手に対して、ボールがインプレー中、フィールド上で発生)は次の通りです。
- 蹴る、または蹴ろうとする
- つまずかせる、またはつまずかせようとする
- 飛びかかる
- チャージする
- 打つ、または打とうとする(腕・手・肘での打撃や顔面への接触を含む)
- 押す
- タックルまたはチャレンジで不用意に相手を倒す/接触する
- 保持(ホールディング)
- 相手の進行を接触を伴って妨げる(インピーディング with contact)
- 唾を吐く、噛みつく、物を投げつける(投げた物での接触を含む)
- 加えて、意図的なハンド(守備側に限らず、手や腕でボールを意図的に扱う行為)
これらは、程度によって懲戒(警告・退場)の対象にもなります。ハンドに関しては「意図性」「手や腕の位置」「増幅した体の大きさ」などの判断材料が用いられます。攻撃側の偶発的な手/腕でのボール接触からの直後の得点は無効になる等、追加の取り扱いもあります。
無謀・過度な力の判定とカードの関係
- 不用意(careless):注意不足・配慮不足。反則は反則ですが、カードは通常不要。
- 無謀(reckless):相手の安全に配慮がない。警告(イエローカード)。
- 過度な力(excessive force):相手の安全を危険にさらす、必要以上の力。退場(レッドカード)。
同じ接触でもスピード、角度、当たり所で評価は変わります。ボールに先に触れても、その後の相手への危険な接触は反則となり得ます。
守備側のペナルティエリア内で起きた場合(ペナルティキックとの関係)
守備側チームが自陣ペナルティエリア内でDFKとなる反則を犯すと、再開はペナルティキック(PK)になります。例外として、守備側のゴールキーパーの「二度触り(手で放したボールに手で再び触れるなど)」や「6秒超過」などのIFKとなる違反はPKではなくIFKで再開します。
間接フリーキックになる反則の具体例
オフサイド、危険なプレー、インピーディング(進路妨害)
- オフサイド:オフサイドポジションにいた選手がプレーに関与した時点でIFK。再開地点は「関与が起きた場所」(後述)。
- 危険なプレー(playing in a dangerous manner):高い足、頭を低く入れ過ぎるなど、相手の安全を脅かすが接触はない行為。
- インピーディング(without contact):接触を伴わずに進路妨害。接触があればDFKに格上げ。
- 異議(dissent)や口頭での不適切な態度でプレーを止めた場合もIFK再開になることがあります(懲戒の対象)。
ゴールキーパーに関わる違反(6秒、バックパス、再度の手使用)
- 6秒ルール:GKがボールを手でコントロールしてから合理的な時間(目安6秒)を超えて放さない。
- バックパス:味方が意図的に足でキックしたボールをGKが手で扱う。
- 味方からのスローインを、直接GKが手で扱う。
- 一度手放したボールに、他の選手に触れられる前に再び手で触れる。
いずれも発生地点でIFK。無用な抗議や遅延は警告のリスクが上がります。
ゴールキーパーのリリース妨害とトリックプレーの扱い
- GKのリリース妨害:GKがボールを放そうとしているとき、手から蹴り落とす/抱えた腕を叩く等はIFK。多くの場合は警告(非紳士的行為)。
- トリックプレー(意図的回避):DFK/IFKやオープンプレーで、故意にボールを浮かせて頭/胸経由でGKに渡しキャッチさせる等。行為者を警告し、IFKで再開。
キック位置と再開のルールを整理する
自陣ペナルティエリア内のフリーキックの条件
- 守備側に与えられたFKが自陣ペナルティエリア内の場合、キック地点はエリア内の反則地点(守備側FKは自陣ゴールエリア内ならどこからでも可)。
- 相手はペナルティエリア外に出る義務があり、ボールが蹴られて明確に動くまで入れません。
- ボールは「蹴られ明確に動いた時点」でインプレー(エリア外に出る必要はありません)。
攻撃側のゴールエリア付近での特殊な位置規定
- 攻撃側に与えられたFKが相手のゴールエリア内であれば、最も近いゴールエリアライン(ゴールラインに平行なライン)上から再開します(DFK/IFKともに適用)。
- 守備側は9.15m確保が原則ですが、ゴールライン上(ゴールポスト間)に位置することは許可されています。
オフサイドによるIFKの再開地点の考え方
- 再開地点は「オフサイドの関与が発生した場所」。
- ボールに触れて関与:触れた場所。
- 相手の視線妨害やチャレンジ:妨害が起きた場所(自陣側になる場合もあります)。
- 関与がゴールエリア内なら、前述のゴールエリアの特例が適用されます。
スコアリングに関する特殊ケースを押さえる
直接FKは直接得点可/間接FKは不可の原則
- 直接FK:相手ゴールへ直接入れば得点。
- 間接FK:誰にも触れずに相手ゴールへ入っても得点にならず、ゴールキックで再開。
自陣へ直接蹴り込んだ場合の扱い(コーナーキック)
DFK/IFKともに、自チームのゴールへボールを直接蹴り込んでしまった場合は得点にはならず、相手のコーナーキックで再開します。自陣深い位置での後方へのリスタートは、キーパーへの戻しの質とコミュニケーションが重要になります。
IFKでネットが揺れてもノーゴールになる理由
IFKは、ボールが他のプレーヤーに触れるまで得点できないためです。審判が腕を上げている間に直接入っても無効。シュート系のIFKでは、味方に軽く触れさせる・ワンタッチ落としを挟むなど「二人目の接触」を設計しておく必要があります。
壁・距離・妨害のルールと実務
9.15mの距離義務と違反時の対応
- 対戦相手はボールから9.15m離れる義務があります。近すぎる位置でボールをブロックすれば警告(距離不足の不履行)ややり直し対象。
- クイックで再開した場合、相手が9.15m未満でもプレーは続行され得ます。ただし意図的な妨害は警告の対象。
守備側3人以上の壁と攻撃側は1m離れる義務
- 守備側が3人以上の壁を形成した場合、攻撃側選手は壁から少なくとも1m離れなければなりません。
- 違反すると守備側のIFKで再開されます(不必要な接触や遅延を防ぐため)。
クイックリスタートとセレモニアルの違い(主審とのコミュニケーション)
- クイックリスタート:主審の笛を待たずに即再開。相手が準備できていなくても有効です(ただし主審がカード提示や負傷対応でプレーを止めている場合は不可)。
- セレモニアル:主審が壁の距離を管理し、笛での合図後に再開。合図前に蹴るとやり直し。
- 実務のコツ:主審に「笛で?」と確認。クイックを選ぶなら素早い合図と配置、セレモニアルならキック合図までのセットを整える。
遅延行為・妨害・早出の処置(警告/やり直しの可能性)
- ボールを蹴り出す、前に立ちふさがる、距離を詰めるなどの遅延や妨害は警告対象。
- 合図前のキック、ボールが静止していない再開はやり直しに。状況により警告が追加されます。
直接・間接の使い分け:戦術判断のフレームワーク
距離・角度・壁の人数・GK位置で判断するチェックリスト
- 距離:18〜24mは直接狙いのゴールレンジ。25m超はクロス/セットプレー化も候補。
- 角度:ペナルティアーク両脇はカーブ系が有効。角度が厳しければ合わせやニア速い打ち。
- 壁の人数:3人以上なら1mルールで味方の立ち位置に注意。壁が少ないなら直接優位。
- GK位置:一歩目の重心と立ち位置(ニア寄りか中央か)。壁上/壁脇/逆サイドのどれが空くかを判断。
- 風・ピッチ:無回転やドライブは風・芝の状態で軌道が変化。滑るピッチは低い弾道が効く。
直接FKで狙う4つのコースとボールの質(カーブ/ドライブ/無回転/ドロップ)
- カーブ(インサイド):壁の外から巻いてサイドネットへ。壁越えの高さと落下点を正確に。
- ドライブ(インステップ):強く速く、壁の上か脇を通してGKの反応時間を奪う。芯を外しすぎない。
- 無回転:ミドル〜ロングでGKの予測を外す。ミートの硬さとわずかな縦回転の抑制が鍵。
- ドロップ(ディッピングボール):壁を越えて急降下。踏み込み角度と足首の固定で対空時間を調整。
間接FKの2タッチ・3人目の動き・スクリーンの使い方
- 2タッチ基本形:レイオフ→シュート/クロス。最初の触りは明確に動かす(IFKの得点条件対策)。
- 3人目:ダミー→レイオフ→逆サイドからシュート(壁のジャンプやブラインドを利用)。
- スクリーン:ルール上1mルールを守りつつGKの視界を切る位置取り。接触や壁への接近はNG。
- 低速→高速のリズム変化:一度止めてからズドン、またはクイックで裏抜けと使い分け。
相手の準備度(クイック可否)とリスク管理
- 相手が抗議/整列中ならクイック一択も。主審がプレーを止めていないことを確認。
- 角度が悪い・距離が遠い・風が強い時は合わせや2ndボール回収を軸に。
- 練習で決めた合図(手、声)を統一し迷いをゼロに。
実践トレーニングメニューと習得プロセス
踏み込み足・軸足・体の乗せ方:フォーム分解
- 助走角度:カーブは斜め、ドライブはやや正対。自分の再現性が出る角度を数値で固定(例:ボールから2歩外、3歩後ろ)。
- 軸足:ボールの横5〜10cm、つま先は狙いの外側。体重は軸足に乗せすぎない。
- 上体:カーブはやや起こし、ドライブは被せ気味、無回転は上体を安定させて膝下の振りを速く。
- フォロースルー:狙いの高さに応じて振り抜き角度を調整。着地も含めて一連の動きとして固める。
インサイドカーブ/インステップドライブ/無回転の蹴り分けドリル
- インサイドカーブ:マーカー壁を設定し、壁上70〜90cmの高さでターゲットゾーン(幅1m)を狙う。左右各20本×2セット。
- インステップドライブ:ミドルレンジ(20〜25m)でクロスバー下20cmを狙う。15本×3セット、ミート音(硬い音)を記録。
- 無回転:25〜28mでゴール中央やや外。回転数を目視/動画でチェック。10本×3セットで精度>軌道変化を重視。
間接FK専用の連携ドリル(レイオフ、ダミー、3人目)
- ダミー→レイオフ→シュート:キッカーは振りでGKを固定、2人目はワンタッチで角度を作り、3人目のミドル。
- 壁脇ショート→インスイングクロス:相手が下がる前にクイックで壁脇を通す。オフサイド管理に注意。
- 逆サイド解放:壁側と逆側で同時の動き出しを用意。ニア/ファーのトライアングルでセカンド回収まで設計。
練習設計:反復回数、距離別ターゲット、記録とフィードバック
- 反復:週2〜3回、1回あたり合計60〜100本。ただし連続の疲労でフォームが崩れる前に小分け。
- 距離別ターゲット:18〜22mは精度重視、23〜28mは軌道と球質、30m〜は合わせ中心のキック質向上。
- 記録:本数、成功率、着弾マップ、ミート音、動画スローでチェック。翌練で1点だけ改善点を設定。
- セットメニュー:直接/間接を半々で練り、試合の出現頻度に近づける。
よくあるミスと判定トラブルの回避法
ボールが完全に静止していない再開とやり直し
転がしながらの再開はNG。審判の合図があっても、ボールが静止していなければ無効・やり直しになり得ます。置き直し用のマーカー(芝を軽く踏むなど)で定位置を作ると安定します。
キッカーの二度触り(セカンドタッチ)と相手が近すぎるケース
- 二度触り:他の選手に触れる前にキッカーが再度触れるとIFK。手で触れた場合はハンドとなりDFK/PKの可能性。
- 相手が近すぎる:クイックで蹴って相手に当たっても、相手が退避努力をしていればプレー続行が通例。意図的ブロックは警告+やり直しになり得ます。
主審の合図待ちかクイックかの見極め
- カード提示や負傷対応、壁の調整に入ったら「笛まで待つ」。
- 主審がプレー再開を妨げていない状況ならクイックの選択肢。合図の共有(合言葉/手)をチームで統一。
ペナルティエリア内の再開条件など、近年の取り扱いで混同しやすい点
- 守備側FK/ゴールキックは「エリア外に出なくてもインプレー」(蹴られて明確に動けばOK)。
- 攻撃側FKが相手ゴールエリア内なら「ゴールエリアライン上」から。守備側はゴールライン上に立てます。
- IFKで主審が腕を下ろすタイミングは「他者接触」か「ボールアウト」。判定を見落とさないように。
試合レベル別の使い分け事例と指導のポイント
高校・ユースで現実的に効く選択と配置
- 22m以内はキッカーの得意型に統一(チームで1〜2型)。合図は最小限。
- 間接は「レイオフ→ミドル」「壁脇ショート→速いクロス」を2本柱に。オフサイド管理を徹底。
- セカンドボール回収の配置をパターン化(PA外アーク付近に2名、逆サイドに1名)。
社会人・アマでの成功パターンとリスク管理
- GKの一歩目が遅い相手には無回転やドライブ、風のある日は低い弾道で枠内率を上げる。
- 遠距離は合わせとこぼれ狙いに振る。守備リスク(カウンター)に備え、バランスの2枚を残す。
- クイック狙いは主審の状況固定を要確認。抗議で止まっていれば効果的。
子ども年代に教えるべき最低限の原則(安全・簡潔・再現性)
- ボールを止めてから蹴る、笛があれば待つ、相手から離れる(9.15m)。
- IFKは「味方に当ててから打つ」。役割を2人だけに絞ってシンプルに。
- フォームは「同じ助走・同じ置き位置」を繰り返し、成功体験を積む。
まとめ:ルール理解がフリーキックの価値を最大化する
直接・間接を瞬時に選ぶための要点リスト
- 接触・ハンド・保持=DFK、オフサイド/危険なプレー/GK違反=IFKが基本線。
- 主審の腕が上がっている→IFK。直接得点不可、必ず二人目の接触を。
- 自陣に直接入ればコーナー。攻撃側のゴールエリア内はライン上から。
- 壁3人以上→攻撃側は1m離れる。9.15m、合図の有無を常に確認。
練習から試合へつなげるチェック項目
- 距離×角度×壁×GK位置で型を選ぶ(カーブ/ドライブ/無回転/連携)。
- 合図と役割を固定し、クイック/セレモニアルの両方に対応。
- フォームの数値化(歩数・置き位置・高さ)と記録で再現性を高める。
- セカンドボール回収とカウンター対策までをセットで設計。
フリーキックは、細かなルールの理解と準備の量がそのまま得点期待値になります。今日からは「直接・間接の違い」を合図と再開手順、位置、スコアリングの条件まで含めてチームの共通言語にしてください。決め切るキッカー、仕留める連携、守る側のリスク管理まで、90分の中で最も“コントロールできる時間”を最大化できます。