トップ » ルール » サッカー反則一覧|初心者でも迷わない判定の見極め方

サッカー反則一覧|初心者でも迷わない判定の見極め方

カテゴリ:

サッカー反則一覧|初心者でも迷わない判定の見極め方

「いまのはファウル?それともプレー続行?」そう迷った経験がある人は多いはず。本記事は、サッカーの反則を“プレー中のファウル”と“試合運営上の不正行為”に分け、直接FK・間接FK・PK・ドロップボールの使い分けまで、初めてでも迷わないように整理しました。競技規則の用語はできるだけやさしく言い換えつつ、判定の基準や実戦での見極め方、カードの基準、オフサイドやハンドの最新の考え方もカバー。試合で起きがちなケーススタディとチェックリストも付けた、保存版のサッカー反則ガイドです。

はじめに|反則を理解するとサッカーがもっとわかる

反則の定義と競技規則の位置づけ

サッカーの反則は、IFAB(国際サッカー評議会)が定める「競技規則」によって明確に定義されています。大きくは、プレー中の身体的接触やボールの扱いに関わる「ファウル」と、選手・スタッフの振る舞いに関する「不正行為(ミスコンダクト)」に分かれます。反則が起きた位置と種類によって、直接フリーキック(直接FK)、間接フリーキック(間接FK)、ペナルティーキック(PK)、ドロップボールのいずれかで試合が再開されます。

判定に迷わないための基本姿勢

  • 接触は「不注意・無謀・過度な力」のどれかで評価される(重いほどカードに近い)。
  • 身体の使い方は「ボールへの挑戦か/相手への接触か」を見極める。
  • ハンドとオフサイドは「位置」より「関与」と「結果」を重視する。
  • 再開方法は「どの反則が、どこで、誰に対して起きたか」で決まる。

反則の全体像|ファウルと不正行為の違い

ファウル(プレー中の反則)とは

ボールがインプレーで、フィールド上で相手競技者に対して行われる違反です。多くは接触を伴い、主に直接FK(守備側PA内ならPK)の対象になります。例:押す、つかむ、蹴る、引っかける、チャージ、タックル、ジャンプしてぶつかる、ハンドなど。

不正行為(ミスコンダクト)とは

プレーの有無に関わらず、スポーツマンシップに反する行為や試合運営を損なう行為です。カードの対象になりやすく、プレーを止めての警告・退場、または次の再開で処置されます。例:遅延行為、異議、繰り返しの反則、侮辱的な言動、無許可の入退場など。

直接FK・間接FK・PK・ドロップボールの関係

  • 直接FK:主に接触を伴うファウルやハンド。守備側のPA内ならPKへ。
  • 間接FK:接触のない違反や手順違反、ゴールキーパーの特有違反など。
  • PK:守備側が自陣PA内で、直接FKの反則を犯したとき。
  • ドロップボール:反則ではない偶発的な中断(外的要因、審判へのボール接触で有利不利が変わる等)で用いる。

直接フリーキックの対象となる反則一覧

チャージ・タックル・ジャンプの基準

次の行為を「不注意・無謀・過度な力」の基準で評価し、いずれにも該当すれば直接FKです。

  • 相手に対する不当なチャージ(肩当ては公正であれば可。腕で押す、背後・助走を付けた体当たりは不可)。
  • ボールへのタックル・チャレンジで相手に先に接触する、または危険な方法で突っ込む。
  • 相手に向かってジャンプしてぶつかる(ジャンプ・アット)。

押す・つかむ・引っかける(ホールディング/トリッピング)

  • 押す(プッシング):腕や手で相手の動きを不当に止める・押し出す。
  • つかむ(ホールディング):ユニフォーム、腕、身体の一部をつかんで妨害。
  • 引っかける(トリッピング):足を引っかけ転倒・バランスを崩させる。試みでも反則。

危険なスライディングの見極め

  • ボールに触れても、相手の足首・膝・かかとへ危険に突っ込めば反則。
  • 足裏を見せる、両足タックル、遅れて接触などは「無謀」や「過度な力」に発展しやすい。

ハンドの反則の考え方(直接FKとなるケース)

ゴールキーパー以外の競技者が自陣PA外で、または守備側以外がいずれの場所でも手や腕(肩の下端から先)でボールを意図的に扱う、あるいは身体を不自然に大きくした結果、手や腕に当てて優位を得たときは直接FK(守備側PA内ならPK)です。

反スポーツ的な接触(ひじ・肩・背後から)

  • 相手の顔・頭部への肘打ち、背後からの体当たりは重大な反則になり得る。
  • 「打つ・試みる」「投げつける」「唾を吐く・噛みつく」などは直接FKで、状況次第で退場相当。

間接フリーキックの対象となる反則一覧

危険な方法によるプレー(ハイキックなど)

相手に接触していないが、接触の危険を生じさせるプレーです。例:至近距離でのハイキック、頭の近くでの高い足、倒れている相手の近くで足を振るなど。接触があれば直接FKに格上げされます。

オブストラクション(進路妨害)

ボールに触れる意図がなく相手の進路を体で妨げる行為(インピーディング)。接触がない場合は間接FK、接触があれば直接FKです。ボールをカバーする「シールド」は、プレー範囲内かつボールに触れる意思がある場合は許容されます。

相手を挑発・妨害する言動(口頭・身振り)

大声でのフェイント、キッカーやGKを不当に惑わせるジェスチャーなどは不正行為にあたり、プレーを止めて処置した場合は間接FKで再開します(同時に警告や退場を伴うことあり)。

ゴールキーパーの6秒・再開違反・二度触り

  • ボールを手でコントロールして6秒以上保持する(間接FK)。
  • 味方が故意に蹴ったボールや味方のスローインを手で扱う(間接FK)。
  • ボールを放した後に再び手で触る(相手に触られていない場合、間接FK)。

オフサイドの反則との関係

オフサイドの反則も再開は間接FKですが、単に「オフサイドの位置にいるだけ」では反則ではありません。ボールや相手への「関与」が必要です(詳細は後述)。

オフサイド反則|線ではなく『関与』で考える

オフサイドポジションの判定手順

  • 味方がボールをプレーした瞬間に、相手陣内で「ボールと2人目の相手」より前にいればオフサイドポジション。
  • 同じ位置(レベル)はオン。ハーフウェーライン上はオフサイドにならない。

反則成立の3要件(干渉・利益・挑戦)

  • 干渉(視界妨害、明確に影響する動作)。
  • プレーへの関与(味方が触れたボールをプレー/触る)。
  • 利益(ポスト/バー/相手からの跳ね返りやセーブ後のボールを得る)。

ディフレクションとセーブの違い

守備側の「意図的なプレー」はオフサイドをリセットしますが、「ディフレクション(意図せぬ当たり)」や「セーブ(得点を防ぐプレー)」ではリセットされません。GK以外の選手による明らかなシュートブロックもセーブに含まれます。

再開時の注意(FK・CK・スローイン)

スローイン・CKから直接オフサイドにはなりません。FKからはオフサイドが適用されます。反則があれば、反則地点の相手ボールの間接FKで再開します。

ハンドの反則|腕の位置と意図の理解

体を不自然に大きくするとは

守備の状況で、プレーに必要以上に腕を広げて自分の体を大きくし、ボールの進路を遮るリスクを自ら作ること。跳躍やスライディングでも、自然なバランスを超えて腕が広がっていれば反則になり得ます。

意図と偶然の区別に用いられる要素

  • 腕の位置(自然か不自然か)。
  • 動作の流れ(自ら腕をボールへ動かしたか)。
  • 選手間の距離と反応時間。
  • 予見可能性(相手のキックやリバウンドが予測できたか)。

距離・速度・視界の評価ポイント

至近距離・高速シュート・視界を遮られた状況では「意図」を問うのが難しく、腕の位置と身体の大きさの評価が重視されます。

攻撃側のハンド特有の取り扱い

攻撃側の偶発的なハンドでも、当該選手が直後に得点したり明白な得点機会を生んだ場合は反則となります。別の味方がその後に得点したケースは、原則として反則にはなりません。

警告(イエローカード)と退場(レッドカード)

警告の主な類型と押さえどころ

  • 反スポーツ的行為(無謀なタックル、シミュレーション、ゴール後の過度な挑発など)。
  • 異議(言葉・ジェスチャーによる不適切な抗議)。
  • 繰り返しの反則(累積的に相手を不当に阻害)。
  • 再開の遅延、キックの偽装(違法なフェイント)、規定距離の不履行。
  • 無許可の入退場、装具違反。

二度目の警告と退場の流れ

同一選手が2回の警告で退場(レッド)。人数が1人減りますが、過去の警告は取り消されません。

一発退場となる主なケース

  • 著しく不正なプレー(過度な力のタックル等)。
  • 乱暴な行為(ボールと無関係の暴力、肘打ち等)。
  • 相手・他者への唾吐きや噛みつき。
  • 明白な得点機会の阻止(DOGSO)。
  • 侮辱的・差別的な言動やジェスチャー。

DOGSOとSPAの違いを理解する

  • DOGSO(明白な得点機会の阻止):通常レッド。ただし守備側PA内で「ボールへの正当な挑戦」でPKを与えた場合はイエローに軽減されることがある。
  • SPA(有望な攻撃の阻止):戦術的ファウルなど。原則イエロー。

ゴールキーパーに関わる反則

ボール保持の定義とチャレンジの可否

GKがボールを片手・両手で抑える、手と地面の間で押さえる、あるいは手で放り上げてコントロール中は「保持」とみなされ、対戦相手はチャレンジできません。放す動作の妨害(手をはたく、キックしにいく)は反則です。

バックパス・スローからの再度触球

  • 味方が故意に蹴ったボール、または味方のスローインを手で扱うと間接FK。
  • いったん手から離したボールを、相手や味方が触れる前に再び手で触ると間接FK。

セーブとプレーの違い

「セーブ」はゴールに向かう、またはゴールとなり得るボールを防ぐ行為。GKのセーブ後の二度触りには特有の扱いがあります(手から放した後の再度の手触りは不可)。

GKへの接触判定のポイント

ジャンプ時に腕を固定しての接触、ゴールエリア内での不当なチャージ、リリース妨害は厳しく取られます。空中戦ではボールへの正当な挑戦かどうかを最優先で見極めましょう。

セットプレー時に起きやすい反則

FK・CK・PK時の侵入・遅延・フェイント

  • FK/CK:9.15mの距離確保。壁が3人以上のとき、攻撃側は1m以上離れる必要あり。
  • PK:キッカーの違法なフェイント(蹴る動作後のフェイント)は警告+間接FK。GKの不正(ゴールラインから離れる、設備に触れて妨害など)は原則やり直し・警告対象になり得る。

壁の距離と手を使う牽制の反則

壁形成の際に相手を押す・つかむのは直接FK対象。距離不履行は警告の対象になります。

スローインの反則と相手ボール化

  • 両手で頭上から、足をライン上または外側の地面に着けて投げるのが基本形。
  • 不正なスローは相手ボールに変更。味方のスローをGKが手で扱うのは間接FK。

少年・学生・アマチュアで起きやすい誤解

肩当て=すべてファウルではない

肩と肩で、公正に、ボールのプレー範囲内で行われるチャージは許容されます。腕や手を使った押し、背後や助走つきの体当たりは反則です。

ボールに触れればファウルにならない?

先にボールに触れても、相手に危険・無謀な接触があれば反則。ボールタッチは免罪符ではありません。

ハイキックと『危険な方法』の線引き

相手が至近距離にいて頭部に近い位置で足を振れば、接触がなくても間接FK。接触があれば直接FKです。

接触の強さと反則は比例しない

軽い接触でも相手の進行を不当に妨げれば反則。逆に強い接触でも公正でボールへの挑戦なら正当なプレーです。

判定の見極め方|初心者でも再現できるチェックリスト

接触位置・方向・強さの3点チェック

  • 位置:足首・膝・背後・頭部など危険部位か。
  • 方向:正面・側面・背後か。ボールへの角度は適切か。
  • 強さ:不注意か、無謀か、過度な力か。

ボールへの挑戦か相手への接触か

「先に相手へ」なら反則の可能性大。「先にボールへ」でも危険なら反則。ユニフォームをつかむ・押すは即反則のサインです。

主審の視線と合図から読み取る

  • 腕を斜め上に上げる=間接FK。
  • PKポイント指差し=PA内の直接FK反則。
  • アドバンテージ・シグナル=次の止まりでカードや再開方法に注意。

反則後のリスタート種別の素早い判断

  • 接触あり=直接FK(守備側PA内ならPK)。
  • 接触なしの危険・手順違反=間接FK。
  • 外的要因・審判接触で有利不利変化=ドロップボール。

実戦ケーススタディ

スライディングでボールに触れたが相手が転倒

ボールには触れていても、相手の足元へ遅れて突っ込んだ、足裏で相手に当たった、背後からだった等なら直接FK(場所によりPK)+状況次第で警告/退場。

競り合いで相手のユニフォームをつかんだ

ホールディングに該当。場所に応じて直接FK/PK。明白な得点機会をつぶせばDOGSO(カード)。

シュートが腕に当たったDFのケース

至近距離で自然な腕の位置ならノーファウルの可能性。腕で体を不自然に大きくしていればハンド(直接FK/PK)。GKやDFの明確なブロック動作でも、腕の拡張が不自然なら反則です。

GKの保持中にボールを蹴りに行った

GKが手でコントロール中のチャレンジは反則。間接FK(加えて警告の可能性)。GKのリリース妨害も反則です。

オフサイドポジションの味方がボールに関与

味方のパス時に前にいて、視界を遮った、挑戦した、跳ね返りやセーブ後のボールをプレーしたならオフサイド。再開はその地点から間接FK。

試合運びと反則のマネジメント

カードをもらわない守備の体の使い方

  • 腕は相手の体に回さない、手のひらは開いて見える位置に。
  • 正面で寄せ、背後からのチャレンジを避ける。
  • 相手のファーストタッチに合わせ、足裏を見せない。

ピンチでの戦術的ファウルのリスク管理

SPAは警告、DOGSOは退場リスク。自陣PA内では「ボールへの正当な挑戦」ならDOGSO軽減の可能性があるが、無謀なタックルは退場に直結。角度・距離・カバーの有無を素早く判断。

終盤の遅延行為とその代替手段

  • ボールホールドでの6秒超過や不要な交代遅延は警告対象。
  • 合法的なゲームマネジメント:コーナー付近での保持、正当なプレーの切替、素早い守備ブロック形成。

ベンチ・観客由来の不正行為とチーム責任

チーム役員の不正行為は警告/退場の対象。プレーを止めて処置した場合は間接FK(身体的干渉があった場合は直接FK/PK)。観客の行為で試合が影響すれば、競技規則と主管の指示に従い対応が取られます。

審判とのコミュニケーション術

質問のタイミングと伝え方

プレーが切れた瞬間、落ち着いた声で要点のみ。感情的にならず、「どの反則・どの地点・再開は何か」を確認するのがコツです。主将を通じたコミュニケーションはより円滑です。

言葉とジェスチャーのマナー

大げさな抗議、皮肉や拍手は異議で警告対象。手短に、敬意を持って。指差しや至近距離での詰め寄りは避けましょう。

抗議と説明要求の線引き

「なぜその判定?」という説明の要望は可。一方で判定そのものの撤回を迫る行為は不可。相手の再開を妨げると追加の警告リスクがあります。

反則後の再開早見表

直接FK・間接FK・PKの場所と手順

  • 直接FK:反則地点から。守備側PA内の守備側の直接FK反則はPK。
  • 間接FK:反則地点から。主審は片腕を上げてシグナル。
  • PK:ペナルティーマークから。キッカーとGK、他選手は規定の位置に。

アドバンテージ適用時の戻し方

有利を見て続行し不利になった場合、短時間内なら元の反則へ戻して再開。カードは次の停止時に示されます。

ドロップボールの代表例

  • ボールが審判に当たり、チームの明白な利益が変化した。
  • 外的要因(第二のボール、観客の妨害など)がプレーに影響。
  • 重傷や急病対応のための中断。

最新の競技規則の確認方法

IFAB・国内協会の資料の探し方

IFAB公式サイトで「Laws of the Game」を公開。国内協会(例:日本サッカー協会)も日本語版や通達を掲載しています。年度版のPDFや解説動画も有用です。

年度改正のチェックポイント

  • ハンドの解釈とオフサイド(意図的プレー/ディフレクション)。
  • PK時のGKの振る舞い・フェイントの扱い。
  • ドロップボールやアドバンテージの適用基準。

チームで共有するルールアップデート手順

  • プレシーズンに全員で改正点の確認ミーティング。
  • 動画クリップで「OK/NG」を視覚的に統一。
  • 試合ごとにグレー判定の事例をメモし次に生かす。

まとめ|反則理解はプレーの質を上げる

今日から実践できる学びの要点

  • 接触は「不注意・無謀・過度な力」で見る。腕で押さない、背後からいかない。
  • ハンドは腕の位置と身体の拡張で判断。攻撃側の偶発ハンドは「直後の得点・機会創出」に注意。
  • オフサイドは位置ではなく「関与」。ディフレクション/セーブを区別。
  • 再開方法は「直接FK/間接FK/PK/ドロップ」を即判別。

次の試合で意識したい3つの行動

  • 腕を使わず体で寄せる守備に徹する。
  • 危険な角度のタックルを避け、ステップで遅らせる。
  • 判定に迷ったら主審の合図を確認し、素早くリスタート準備。

反則を知ることは、単にカードを避けるためではありません。どこまでが許容され、どこからが反則かを理解すると、ボールの奪い方、リスク管理、セットプレーの駆け引きまで一段深く見えてきます。今日の試合から、判定の「理由」を自分の言葉で説明できるようになりましょう。それがプレーの質を確実に押し上げます。

サッカーIQを育む

RSS