トップ » ルール » サッカーのハンドは何が反則?判定基準と具体例

サッカーのハンドは何が反則?判定基準と具体例

カテゴリ:

サッカーのハンドは何が反則?判定基準と具体例

「ハンドはどこからが反則?」「至近距離で当たっても取られるの?」——試合の勝敗を左右するハンドは、いまだに議論が尽きないテーマです。この記事は、競技規則の要点を噛み砕きつつ、実戦での判断軸を整理。守備側・攻撃側それぞれの注意点、審判の視点、練習で減らすコツまで、今日から使える知識と習慣をまとめました。

はじめに:なぜハンドは難しいのか

判定が議論になりやすい理由

ハンドは「ボールが腕に当たった=即反則」ではありません。意図や腕の位置、距離・速度、姿勢など複数の要素が絡みます。また、攻撃側と守備側で扱いが変わる場面もあります。これらの要素が重なり、同じように見えるプレーでも結論が分かれるため、議論になりやすいのです。

プレー強度と偶発性がもたらすグレーゾーン

サッカーは局面変化やボール速度が速く、至近距離のディフレクション(跳ね返り)も日常茶飯事です。腕が自然なバランスを取っていても、瞬間的に体から離れてしまうことはあります。偶発的な接触か、身体を不自然に大きくしたか、その線引きがグレーゾーンを生みます。

この記事でわかること(基準と実戦での判断軸)

  • 腕の範囲(どこからがハンドの対象か)
  • 競技規則におけるハンドの要点と、攻撃側・守備側の違い
  • 具体例をもとにした「当たったけど反則か否か」の見分け方
  • 審判・VARの視点と、トレーニングで減らす実践法

まず押さえる前提:腕の定義とハンドの範囲

腕の範囲(肩の端〜腋の下のラインより下)

競技規則では、腕の範囲は「肩の端から、腋の下の最下点を結ぶラインより下」とされています。このラインより上部の肩はハンドの対象外です。境界を正しく理解すると、「肩なのか腕なのか」の判断がクリアになります。

肩・胸・脇に当たった場合の扱い

肩や胸、脇(腋の下ラインより上)に当たった場合は、基本的にハンドではありません。ユニフォームの肩の縫い目を目安にしがちですが、公式の境界はあくまで「腋の下の最下点のライン」。ここを意識しましょう。

手・前腕・肘の接触が問題になる理由

手、前腕、肘はボールの軌道を変える影響が大きく、守備側がシュートやクロスを止めてしまうことがあるため、位置や意図が厳しく評価されます。特に「体を不自然に大きくする」腕の使い方は、意図がなくても反則になることがあります。

ハンドの判定基準(競技規則の要点)

意図的に手や腕でボールに触れる

手や腕で「ボールを扱おうとする」「方向を変えようとする」といった意図的な動作は反則です。パンチングのような明らかなケースだけでなく、腕をボール方向へ動かして当てにいった場合も該当します。

不自然に身体を大きくする(アームでスペースを占有)

腕の位置が「その動きにとって不自然」で、体を大きく見せてスペースをふさぐ形になると、意図がなくてもハンドになる可能性が高くなります。シュートブロックで横に腕が張っている、ジャンプ時に外側へ広がっている、スライディングで地面と反対側の腕が広がっているなどが典型です。

肩より上/外側に腕があるリスクの高い姿勢

肩より上や体の外に大きく腕が出る姿勢は、ボール接触時にハンドと判定されやすい高リスク姿勢です。ジャンプやブロックの瞬間の「初期位置」が特に重視されます。

攻撃側の偶発的ハンドが直後の得点・明白な機会に直結した場合

攻撃側が偶発的に腕に触れた場合でも、直後に得点したり、明白な得点機会に直結した場合は反則となります。直接ゴールになる接触はもちろん、腕接触の直後にボールをコントロールして得点・決定機を作った場合も対象です。

繰り返しのファウルや阻止行為とカードの関係(DOGSO/SPAの概念)

  • SPA(有望な攻撃の阻止):腕でのハンドにより有望な攻撃を止めた場合、イエローカードの可能性。
  • DOGSO(決定的得点機会の阻止):手や腕で決定機やゴールを阻止した場合は原則レッドカード。
  • アドバンテージで得点が成立した場合、懲戒は軽減・変更されることがあります(試合や主審の判断に依存)。

ハンドとならない(またはなりにくい)代表例

転倒時の支え腕が体に近い位置にある場合

滑ったり転倒した際、地面をつくための「支え腕」が体に近い自然な位置にあり、ボールが偶発的に当たった場合は、ハンドにならない(またはなりにくい)とされています。

至近距離・予測困難なリフレクション(距離・速度・反応時間)

至近距離からの強いシュートや、直前で軌道が変わるディフレクションは、反応が不可能に近いと評価されるとノーハンドになる傾向があります。ただし、腕が不自然に広がっていれば反則の可能性は残ります。

自然なバランスを保つための腕の位置

走る、止まる、方向転換などで生じる自然なバランスの腕の位置は、基本的に不自然とは評価されません。初期姿勢が自然であるほど、偶発的接触は許容されやすくなります。

ゴールキーパーの自陣ペナルティエリア内での手の使用(バックパス等は別の反則)

自陣ペナルティエリア内では、ゴールキーパーは手を使えます。ただし味方からの意図的な足のバックパスを手で扱う行為などは、ハンドではなく別の反則(間接フリーキック)です。

ペナルティエリア内外の違い:反則時の再開方法と懲戒

エリア外のハンド(直接フリーキック)

ペナルティエリア外でのハンドは、反則地点からの直接フリーキックで再開します。位置取りと壁の準備が素早さの勝負です。

エリア内のハンド(ペナルティキック)

守備側のハンドが自陣ペナルティエリア内で起きると、ペナルティキック。試合の結果を左右するため、腕の管理は最重要ポイントです。

イエロー/レッドの可能性(決定機阻止、好機阻止、無謀・著しく不正な行為)

  • 有望な攻撃の阻止(SPA):原則イエローの可能性。
  • 決定的得点機会の阻止(DOGSO):原則レッド。特に手や腕でゴールや決定機を止めた場合は厳格。
  • 無謀・著しく不正な行為(危険な手の使い方など)は別途カード対象。

具体例で理解する:このケースはハンド?

シュートブロックで腕に当たった:体から離れていたか

至近距離でも、ブロック時に腕が体から明確に離れてスペースを広げていれば反則の可能性が高いです。逆に、腕が体に沿っていればノーハンドになりやすいです。

クロス対応でジャンプ中に上がった腕

ジャンプ時に腕が肩より上・外側に広がると高リスク。競り合いのバランスで上がることはありますが、ボール接触が起こればハンドとされやすい姿勢です。

スライディング時の支え腕と広がった腕の違い

地面側の支え腕が体の近くにある→ノーハンドの可能性。反対側の腕を大きく広げてスペースをふさぐ→ハンドの可能性が高い。スライディングの前に腕の収まりを決めるのが大切です。

至近距離の折り返しが腕に当たるケース

距離・速度・反応時間が不利な場合は、自然な腕の位置ならノーハンドになりやすいです。ただし、腕が外側に張り出していれば反則の余地があります。

自分の体に当たってから腕へ(ディフレクション)の評価

自分の体(足・頭・胴体)に当たってから腕に当たる場合、腕が不自然に広がっていなければノーハンドとなる可能性が高いですが、腕の位置が不自然でスペースを占有していれば反則になることがあります。

攻撃側のトラップ時に腕に触れた直後の得点

偶発的でも、腕に触れた直後に得点した場合はハンドで得点は認められません。プレーを続ける前に腕接触があれば、直後の得点・明白な機会は反則とされます。

壁の作り方:腕を身体の後ろに組むべきか

必ずしも後ろに組む必要はありませんが、体に密着させて体の幅を超えない位置に収めるのが安全。ジャンプ時は肘が外に開かないよう、事前に肩甲帯を締める意識を持ちましょう。

競り合いと押し合いで腕が上がる場面

競り合いで腕が上がるのは自然ですが、肩より上に残った腕にボールが当たればハンドのリスク。相手のホールディングやプッシングがある場合は別の反則が優先されることもあります。

攻撃側と守備側で変わる判断の重み

攻撃側の偶発的ハンドと得点の関係

攻撃側は偶発的でも、直後に得点や明白な得点機会につながれば反則。攻撃の最終局面では「腕に触れない」管理が特に重要です。

守備側の腕の位置が“意図”より重視されやすい理由

守備側は「不自然に大きくしたか」が重視されるため、意図がなくても腕位置が悪いと反則になります。初期姿勢と腕の収め方がハンド抑制の第一歩です。

セカンドプレーがあるか“直後”かの線引き

攻撃側の偶発的ハンドは「直後」に得点・決定機に直結したかがポイント。パスやタッチが複数回入り、守備が整う「セカンドプレー」に移行すれば、直後とは見なされにくくなります。

審判の視点とVAR:どこを見ているのか

距離・速度・視野・反応可能性

主審はボールまでの距離、シュート速度、選手の視野と反応可能性をチェックします。至近距離の不可能な反応は選手に不利にならない傾向です。

腕の初期位置と移動の意図性

接触直前の腕の“初期位置”と、その後の動きに意図があったかを評価。初期位置が自然で、避ける動きが見られれば有利に働きます。

“明白かつ重大な見逃し”に対するVAR介入の考え方

VARはゴール、PK、レッドカードなどに関わる「明白かつ重大な誤審・見逃し」のみ介入。境界が微妙なケースはフィールドの主審判断が尊重されます。

オンフィールドレビューで逆転する典型パターン

  • 肩か腕かの境界が映像で明確になったとき
  • 腕が体から離れてスペースをふさいでいた事実が確認できたとき
  • 攻撃側の偶発的接触→直後の得点が映像で裏付けられたとき

よくある誤解を解くQ&A

ボールが腕に当たったら全てハンド?

いいえ。意図や腕位置、距離・速度、姿勢によっては反則になりません。特に自然な腕の位置での至近距離の当たりはノーハンドになりやすいです。

肩はハンドになる? 腕の境界線はどこ?

肩はハンドではありません。腋の下の最下点を通るラインより下が腕の範囲です。

ディフレクションなら常にノーハンド?

常にノーではありません。自分や相手に当たって軌道が変わった後でも、腕が不自然に広がっていればハンドになることがあります。

腕は常に体につけるべき? 実戦と安全性のバランス

常にベタ付けは非現実的。走る・跳ぶ動作に必要な範囲で自然な位置を保ちつつ、「シュート・クロスの瞬間は体幅に収める」切り替えが現実的です。

守備側だけ厳しい? 攻撃側の偶発的ハンドの扱い

攻撃側は偶発的でも直後の得点・決定機に直結すれば反則。守備側は「不自然な拡大」が重視されます。評価ポイントが異なるだけで、どちらも規則に沿っています。

トレーニングで防ぐハンド:姿勢と習慣化

守備基本姿勢:膝・骨盤・肩・腕の関係

膝を軽く曲げ、骨盤をやや前傾、肩はリラックス。肘は体側に沿え、親指は内向き。これが「標準位置」。この姿勢から寄せ・ブロック・方向転換を始めます。

“不自然に大きくしない”腕の置き所ドリル

  • 壁ドリル:肘が壁に触れない距離でサイドステップ。肘が外に張る癖を矯正。
  • タオルドリル:脇に薄いタオルを挟み、落とさずにブロック動作。

至近距離対応のステップワークと体の向き

正面で受けず、半身を作りながら1歩引く・横へ滑るステップで距離を稼ぐ。腕は体幅内に保持。半身で受けると腕接触の確率が下がります。

ブロッキング練習:最後の1歩で腕を収める

シュートブロックの直前に「肘を肋骨に寄せる」合図を習慣化。映像確認で手のひらが外を向かないかチェック。

攻撃側のトラップとファーストタッチでの腕の管理

胸トラップ時は肘を軽く内へ。腕でのバランスは保ちつつ、ボール落下点の前後で腕がボールに触れない距離感を確保。密集では特に意識を高く。

ゴールキーパーとフィールドプレーヤーでの指導差分

GKは「シュートストップ時の手の面」を優先しつつ、スライディングやブロックでの腕の広がりに注意。FPは「予測→初期姿勢→収め」の反復が中心。両者とも動画でのセルフチェックが有効です。

年代・カテゴリー別の注意点

高校・一般での基準と体格差の影響

体格が上がるほどボール速度が増し、至近距離が増加。腕の初期位置がそのまま判定につながるため、試合前リマインドが効果的です。

ジュニア年代に教える支え腕の使い方

転倒時は地面側の支え腕を体の近くに。スライディング前に「手のひらは内向き、肘は体側」を合言葉にすると定着しやすいです。

大会規定・主催者通達の確認ポイント

競技規則は同じでも、運用や通達が大会で共有されることがあります。開幕前に最新の通達や解釈資料を確認しましょう。

即実践できるチェックリスト

試合前:個人リマインド3項目

  • ブロックの瞬間、肘は肋骨へ
  • ジャンプ時、肘は体側・肩より上に残さない
  • 密集でのトラップは腕を内へ、直後の得点は腕接触NG

守備時:寄せ・ブロック・スライドの腕ルール

  • 寄せ:半身で接近、腕は体幅内
  • ブロック:最後の1歩で腕を畳む
  • スライド:地面側は支え腕、反対側は広げない

攻撃時:コントロールとターンでの腕の意識

  • 胸トラップ時は肘内向き
  • ターン時に肘が外へ張らない
  • リバウンド直後は「手に当たっていないか」を即確認

セットプレー:壁とマーク時の腕の位置

  • 壁:腕は体側、ジャンプ前に肩を下げる
  • マーク:相手を押さない、手で相手を探らない

ケーススタディ・ミニクイズ(テキスト想定)

ケース1:至近距離のクロスが腕にヒット

Q: 1mの距離、腕は体に沿っていた。反則?
A: 反則になりにくい。距離が短く、腕が自然位置ならノーハンドの可能性が高い。

ケース2:自分の膝→腕→得点

Q: 攻撃側が膝に当たって跳ねたボールが腕に触れ、直後に得点。反則?
A: 反則。偶発的でも腕接触の直後の得点は認められない。

ケース3:スライディングで支え腕に当たる

Q: 地面側の腕で体を支える自然姿勢で当たった。反則?
A: 反則になりにくい。支え腕が体に近い自然位置ならノーハンドの可能性。

ケース4:攻撃側の胸トラップ→腕かすめ→即シュート

Q: かすっただけでも直後に得点。反則?
A: 反則。腕接触の直後に得点は認められない。

ケース5:ジャンプ競り合いで肩より上の腕に接触

Q: 守備側がジャンプで腕が肩より上・外側。ボールが当たった。反則?
A: 反則の可能性が高い。高リスク姿勢での接触はハンドと判断されやすい。

公式情報の見つけ方とアップデートへの向き合い方

競技規則(Laws of the Game)の該当条文

IFAB(国際サッカー評議会)の公式サイトで最新の競技規則を確認できます。英語版と各言語版が公開されています。
https://www.theifab.com/

国内連盟の通達・解釈資料の参照

国内連盟(例:日本サッカー協会)が発行する通達や動画解説は、実際の運用を理解するのに有用です。
https://www.jfa.jp/match/rule/

ルール変更時のチェックサイクルを作る

毎シーズン前後に改正・通達が出ることがあります。シーズン前に必ず更新を確認し、チーム内で共有・周知する仕組みを作りましょう。

まとめ:ハンドを減らす3つのコツ

初期姿勢で勝負を決める(腕の“標準位置”を固定化)

寄せる前から「肘は体側、手のひらは内向き」を習慣化。初期姿勢の作り方で半分は決まります。

至近距離は体の向きと間合いで守る

半身と小さなステップで時間を作り、腕ではなく体の面で止める。腕は体幅内に収めること。

攻撃時は“直後のプレー”を意識して手の管理

胸トラップや競り合いでは、腕がかすった可能性を常に自己確認。接触が疑わしければ、直後のシュートはリスク。落ち着いて次の選択肢を。

おわりに

ハンドの判定は「意図」だけでなく「腕の位置」と「局面の文脈」で決まります。だからこそ、基準を理解し、日々の練習で再現しておくことが成果への近道です。今日の試合から、腕の初期位置と最後の1歩の「畳み」を合言葉に、ハンドを賢く減らしていきましょう。

サッカーIQを育む

RSS