トップ » メンタル » サッカー 親の褒め方・叱り方、試合後5分の声かけ術

サッカー 親の褒め方・叱り方、試合後5分の声かけ術

カテゴリ:

サッカー 親の褒め方・叱り方、試合後5分の声かけ術

試合が終わってから車に乗るまでのわずかな時間。ここでの「ひと言」が、次の練習の質やサッカーへの前向きさを大きく左右します。この記事では、サッカーに打ち込む選手の成長を後押しするための「褒め方・叱り方」と、試合後5分でできる具体的な声かけ術をまとめました。難しい専門用語は使わず、すぐ真似できる言葉と手順、シーン別のフレーズまで網羅しています。

導入:なぜ「親の声かけ」が選手の伸びを左右するのか

勝敗よりも「解釈」を変える

同じ試合結果でも、「今日は運が悪かった」なのか「次は何を足そうか」なのかで、その後の練習の集中力が変わります。勝敗は変えられませんが、試合の解釈は変えられます。親が添える言葉が、悔しさを燃料に変えたり、勝ちで緩んだ気持ちを次へ向けたりするスイッチになります。

家庭は二つ目のロッカールームになる

チームのロッカールームではコーチが技術や戦術を整えます。家庭は、気持ちを整えるロッカールーム。帰り道の数分で気持ちがリセットできれば、家での過ごし方も変わり、睡眠や食事の質も上がりやすくなります。技術面の指導はコーチに任せ、家庭では「解釈」と「次の一歩」を整える—これが役割分担の要です。

たった5分が翌週の練習を変える理由

人は出来事の直後に受け取るフィードバックを記憶しやすいと言われます。試合直後の5分は、感情が強く動くタイミング。ここで丁寧な言葉を受け取ると、「次はこうしてみよう」という具体的な行動に結び付きやすくなります。逆に、長い説教は内容が残らず、ただ疲れを増やすだけになりがちです。

褒め方・叱り方の原則(サッカー版)

行動・意図・努力を褒める(結果は最後に添える)

「点を取った」「勝った」などの結果だけを褒めると、チャレンジが減ることがあります。次に繋がるのは「行動」と「意図」と「努力」。

  • 行動:例)「前向きにターンしてから縦に運んだの、良かった」
  • 意図:例)「相手の背後を狙うアイデア、見えてたね」
  • 努力:例)「最後まで戻り切った粘り、チームを助けた」
  • 結果は一言で:例)「しかもあの場面で決めきったのは価値あるね」

叱る=怒るではない:ルールと再現性へのフィードバック

叱る目的は「次に同じ状況が来た時に、どう振る舞うか」を整えること。感情をぶつけるのではなく、ルールと再現性に焦点を当てます。

  • ルール:安全、リスペクト、規律(遅刻、用具、態度)
  • 再現性:次の同じシーンで選ぶべき選択肢を確認する
  • 例)「危険なタックルはしない。寄せる角度を変えよう」

具体→短く→次につながるの三拍子

「もっと頑張れ」より、「後半25分のCK、ニアに入る合図を早く出そう」の方が行動に変わります。長い話は要点が薄れます。具体・短い・次の一歩で締めるの三拍子を意識。

比較はしない:過去の自分との比較にする

他の選手や兄弟との比較はモチベーションを削ります。「前の試合より、寄せる一歩目が速かったよ」のように、本人の成長曲線で語りましょう。

数字と言葉のバランス(客観データをひと言で)

数字は説得力を生みますが、数字だけでは温かさが届きません。1〜2個の数字に、短い言葉を添えるのがコツ。

  • 例)「前半だけでスプリント7本、最後まで落ちなかったね(頼もしいよ)」
  • 例)「インターセプト3本。読みが当たってきた(次は前を向こう)」

試合後5分の声かけ術(タイムライン)

0〜60秒:体調と感情の確認だけに絞る

  • 体調確認:「暑かったね。水、飲めてる?」
  • 感情の確認:「今の気持ち、一言で言うと?」
  • やらないこと:技術の話、戦術の議論、責任追及

1〜3分:事実を一緒に切り取る(SBI法の使い方)

SBI法=Situation(状況)→Behavior(行動)→Impact(影響)。評価や推測は後回し、まず事実を合わせます。

  • Situation:「後半15分、右サイドで数的不利の場面」
  • Behavior:「内側を切って縦に誘導した」
  • Impact:「相手のクロス精度を下げられた」
  • 声かけ例:「あの場面は内を切って外に出したよね。だから、中央は締まった。そこまでは良かったよ」

3〜5分:次の一歩を決めて終える(IF-THENプラン)

IF-THEN=「もしXなら、Yをする」。小さく具体的に。

  • 例:「もしサイドで2対3になったら、最初の1歩は内を切る→味方が戻るまで耐える」
  • 例:「もし前向きで受けられたら、2タッチ以内で前進する」
  • 締めの一言:「じゃあ、次の練習でその1個だけやってみよう」

シーン別・そのまま使えるフレーズ集

勝った試合のあと:浮かれすぎず次へつなぐ

  • 「勝ちおめでとう。前半のプレスバック、効いてたね。次は奪った後の1本目を速くしよう」
  • 「スコア以上に守備の連動が良かった。来週はラインアップの声、君から出してみる?」

負けた試合のあと:感情の受け止めと切り替え

  • 「悔しいよな。悔しいのは、勝ちに本気だから。今日はそれでOK」
  • 「後半のビルドアップ、良い形もあった。次はGKからの3本目のパス、角度を作ろう」

ミスが続いた/決定機を外したとき

  • 「外した後に次のポジションを取ったの、価値あるよ。次は『もし外したら、すぐファー詰め』でいこう」
  • 「ミスは積み上げの途中。シュート前の一歩目の位置取りだけにフォーカスしよう」

出場時間が短かった/ベンチだったとき

  • 「待つのもしんどいよね。アップ中の集中は保ててた。次は『入ったら最初の守備で流れを変える』を準備しよう」
  • 「ベンチワークで声を出せたのはチームに効いてた。役割を全うしたのは立派」

フィジカルで負けたとき

  • 「体格差は事実。でも当たり方とタイミングは工夫できる。次は『先に踏み込む』を1つ足そう」
  • 「接触前の半歩で勝てる。練習で“半歩前”をテーマにしよう」

審判判定に不満があるときの線引き

  • 「判定は変えられない。変えられるのは次のプレー。切り替えの早さで相手を上回ろう」
  • 「不満はここで終わり。ピッチ上では自分のプレーに集中だね」

交代直後に崩れた/失点に絡んだとき

  • 「失点はチームの出来事。君の戻りのスプリントは効いてた。次はカバーの合図を先に出そう」
  • 「“次に同じ場面なら?”を決めて、今日はここまで。よく顔を上げた」

やってはいけないNG例と置き換え方

車内の長い反省会をやめる

  • NG:「まず前半を振り返って…(30分続く)」
  • OK:「今日は1つだけ決めよう。『奪った後の1本目を前に』で終わり」

他の選手・兄弟との比較をしない

  • NG:「Aくんは毎試合点を取ってるのに」
  • OK:「前よりゴール前の位置が良くなってる。次はシュートモーションを速くしよう」

コーチの戦術批判を家庭に持ち込まない

  • NG:「監督の采配が悪い」
  • OK:「与えられた役割の中で何ができるか、一緒に考えよう」

「なんでできないの?」の言い換えテンプレ

  • NG:「なんでできないの?」
  • OK:「次に同じ場面なら、何からやってみる?」

結果だけのご褒美・罰を避ける

  • NG:「点を取ったら◯◯買う」
  • OK:「練習で決めた“1個のテーマ”をやり切れたら、今日は好きな曲で帰ろう」

年代・発達段階に合わせた声かけ

小学校高学年:遊び心と成功体験を増やす

短い言葉で「できた」を積み上げる。ゲーム感覚を大切に。

  • 「今日はターン3回に挑戦、達成!」
  • 「次は『前を向いたら2タッチ以内にパス』ゲームね」

中学生:自立の芽を育てる質問型

答えは本人から引き出す。親はファシリテーター。

  • 「3つの良かったは?」
  • 「次の練習で“ひとつだけ”やるなら何?」

高校生・ユース:役割と責任への伴走

チーム内の役割や進路も視野に。合意と計画を重視。

  • 「今の役割で、最も効くアクションは何?」
  • 「週の中でフィジカル・技術・リカバリーの配分を決めよう」

女子選手への配慮:固定観念に注意する

「女子だから◯◯」という決めつけはNG。個人差を見る。

  • 「あなたの強みはボールを失わないところ。次は前進の角度を増やそう」

ポジション別の観点を添える

GK:失点後のメンタルリセット

  • 「失点直後の声がけ、良かった。次は壁の立ち位置を5秒で整えよう」
  • IF-THEN:「もしクロスが深ければ、1歩下がってからジャンプ」

DF:デュエルとラインコントロールの評価軸

  • 「対人の入り方が安定。ラインアップの合図、次は君から先に」
  • 数字+言葉:「インターセプト2本。予測が冴えてた(次は前向きの1本目)」

MF:切り替えと前進の判断を言語化する

  • 「ボール失って3秒で奪い返しに行けたのは良い」
  • IF-THEN:「もし前向きで受けたら、2タッチ以内で縦→無理なら後ろで作り直す」

FW:決定力と“外した後”の次の一歩

  • 「外した直後のプレスバック、価値がある。次はニア・ファーの駆け引きを1本増やそう」
  • 数字+言葉:「枠内3本。キーパーの逆を取り始めたね(次はモーション短く)」

マルチロール/ポジション変更時の支え方

  • 「役割が増えるのは信頼の証。今日は“守備の合図”だけに絞ろう」
  • 「迷ったら原則に戻る:ボール・ゴール・仲間の順で位置取り」

叱る場面の設計図

安全・規律・リスペクトの3本柱を先に合意する

叱る前に、家庭のルールを合意しておくとブレません。

  • 安全:危険なプレー、無理なコンタクトはしない
  • 規律:遅刻、用具、集合時の態度
  • リスペクト:審判・相手・味方への敬意

DESC法で短く伝える(描写→表明→提案→結果)

DESC法=Describe(描写)→Express(感情・意見)→Specify(提案)→Consequence(結果)。

  • 描写:「後半の相手への不満ジェスチャーが2回あった」
  • 表明:「見ていて残念だった」
  • 提案:「判定に不満があっても、ボールに集中して戻ろう」
  • 結果:「その方が次のプレーが速くなるし、評価も上がる」

「次に同じ状況なら?」のリハーサルで締める

叱って終わらせず、改善の“型”を口に出して確認。

  • 「同じ判定が来たら、深呼吸→味方へ“切替”の一言→ポジション復帰、ね」

叱った後のフォローと関係修復

  • 「厳しく言ったけど、期待してるから。次に活かそう」
  • 短い雑談や好きな音楽に切り替えて終了する

家でできる振り返りテンプレート

3つの良かった・1つの伸ばす点(3:1)

  • 良かった×3:「守備の戻り」「前進の角度」「声が出た」
  • 伸ばす×1:「シュート前の一歩目」

プレー記録の付け方(客観と主観を分ける)

  • 客観:出場時間、タッチ数、シュート数、スプリント回数
  • 主観:今日の気持ち、集中度、手応え(10点満点)
  • ひと言:次のテーマを1行で

次の練習で試す“ひとつだけ”を決める

  • 例:「前を向いたら2タッチ以内」「クロスはニアへの1本目」
  • 終わりの合図:「その1個をやり切れたらOK」

コーチとの連携と境界線

口出しではなく情報共有に徹する

  • 「家庭での様子」「ケガや体調」「本人が決めたテーマ」を簡潔に共有
  • 戦術・出場時間の要求は避ける

相談してよいタイミング・方法

  • タイミング:練習前後の忙しい時間を避け、指定の連絡手段で
  • 方法:質問を1〜2点に絞り、事実ベースで伝える

役割の線引き:親・コーチ・選手の三者

  • 親:環境とメンタルのサポート
  • コーチ:技術・戦術の指導
  • 選手:主体的に選択・行動する

メンタルを支える生活習慣の声かけ

睡眠・栄養・リカバリーを褒める技術

  • 睡眠:「昨日は7時間半、いいね。朝の顔が違う」
  • 栄養:「練習後にタンパク質を摂れた。回復が早まるよ」
  • リカバリー:「ストレッチ10分を続けたの、地味に効く」

目標設定の伴走(短期/中期/長期)

  • 短期(1週間):「次の試合で“前向き2タッチ”」
  • 中期(1〜3か月):「スプリント回数を平均+3本」
  • 長期(半年〜):「自分の強みを言語化して説明できる」

怪我からの復帰時の声かけポイント

  • 焦らない合意:「段階を踏むのが近道」
  • できること重視:「今は上半身とスキルの映像学習を積もう」
  • 復帰プラン:「IF-THEN:痛みが出たら即中断→コーチに申告」

よくある質問(FAQ)

感情的になってしまうときは?

「30秒ルール」を決めましょう。感情が強い時は30秒だけ深呼吸して、水を一口。落ち着いてからSBIの事実確認に入ると脱線しにくいです。

子どもから“話したくない”と言われたら?

尊重が最優先。「OK、今はやめよう。家に着いたら1分だけ事実だけ話そう」で終える。実際は1分以内で完了し、次の一歩を1つだけ決めます。

褒めるところが見つからない試合は?

「行動」「意図」「努力」に戻る。走り切った、戻り切った、声を出した—いずれかはあります。数字(スプリント回数やデュエル回数)をカウントすると見つけやすいです。

きつい言葉を使ってしまった後のリカバリー

早めの修復が肝心。「言い方が強すぎた。ごめん。意図は“次に活かしてほしい”だけ。やり直そう」で関係を戻し、IF-THENで締めます。

5分を支えるミニプラン集(持ち運べる台本)

試合会場から車までの30メートル

  • ひと言目:「お疲れ。水、飲んだ?」
  • 事実の切り取り:「後半20分の守備の戻り、俺は見てた」
  • 締め:「後で1分だけ話そう」

車内が静かなときの二言テンプレ

  • 一言目:「今の気持ち、ひと言で?」
  • 二言目:「次に同じ場面なら、何からやる?」

家の玄関での締めのひと言

  • 「今日は“前向き2タッチ”を次に試す。お疲れ、風呂で回復しよう」

まとめ:今日から変えられる一言

明日の試合に効く“たった一つ”を選ぶ

全部は要りません。この記事から“たった一つ”だけ選び、5分の台本に組み込んでください。例えば「SBIで事実→IF-THENで一歩」。それだけで次の練習の質は変わります。

継続のコツ:親も自分を褒める

親の声かけもスキルです。うまくいかない日があって当たり前。「今日は感情を飲み込めた」「台本どおり1分で終えた」など、親自身の行動を褒めてください。小さな積み重ねが、選手の成長曲線を確かに押し上げます。

サッカーIQを育む

RSS