トップ » 試合 » サッカー試合前の食事は何時間前?動ける最適量と時間

サッカー試合前の食事は何時間前?動ける最適量と時間

カテゴリ:

「サッカー試合前の食事は何時間前?動ける最適量と時間」。試合で最後まで走り切るには、直前に“何を食べるか”だけでは足りません。“いつ”“どれだけ”食べるかが同じくらい重要です。食べる時間が早すぎるとエネルギー切れ、遅すぎると胃もたれ。この記事は、そのズレをなくすための実用ガイドです。体重や試合時間帯、ポジションに合わせて使える量の目安と、コンビニや和食で揃うメニュー例まで、現場で役立つ形に整理しました。

導入:なぜ試合前の「時間」と「量」がパフォーマンスを左右するのか

エネルギー切れと胃もたれ、両方を避けるための基本原理

サッカーは有酸素と無酸素が混ざる“インターミッテント”な競技です。スプリントや切り返しのたびに筋グリコーゲン(筋肉の糖)を使い、90分を通して血糖も消費します。補給が足りないと後半の走力・判断力が落ち、逆に脂質や食物繊維が多すぎたり、食事が遅すぎると胃に残って動きが重くなります。消化のタイミングと糖の供給が噛み合うよう、時間と量を設計するのがコツです。

この記事でわかること(時間の目安・量の目安・具体例)

  • 「何時間前に」「体重あたり何g」食べると動きやすいかの基準
  • 消化しやすい食材の選び方と、避けたい落とし穴
  • 試合時間帯(朝・昼・夕方)ごとの逆算スケジュール
  • 暑い日、連戦、遠征での応用と、半固形・液体の使い分け

結論の要点:時間別・量の目安(詳細は後述)

3〜4時間前:炭水化物2〜3 g/kg+低脂質の主食中心

例:体重70kgなら炭水化物140〜210g。白米・うどん・おにぎり+低脂質のたんぱく(鶏むね・白身魚・豆腐)をセットで。

2時間前:炭水化物1〜2 g/kgの軽食に調整

例:70kgなら70〜140g。おにぎり+あんぱんやバナナなど、脂質と食物繊維は控えめに。

60〜90分前:高GIで炭水化物0.5〜1 g/kg

例:70kgなら35〜70g。カステラ、どら焼き、米粉パン、スポーツゼリーなど素早く吸収されるもの。

30分前・直前:20〜30 gの速やかな糖質補給

スポーツゼリー半量、グミ、ライスシロップ、果汁100%ジュース少量など。

水分:4〜2時間前に5〜7 ml/kg、15分前に200〜400 ml

例:70kgなら350〜490mlを2〜4時間前に、直前にコップ1〜2杯。暑い日はやや上乗せ。

消化とエネルギーの基礎知識

炭水化物・脂質・たんぱく質の役割と消化速度

  • 炭水化物:主燃料。消化が速く、運動時の血糖維持に直結。
  • 脂質:エネルギー密度は高いが消化が遅い。試合直前は控えめ。
  • たんぱく質:回復・コンディション維持に必要。ただし直前は少量に。

胃排出と運動強度の関係(走り始めに起きやすいこと)

運動開始直後は血流が筋肉に集まり、胃の動きが鈍ります。脂質・食物繊維・大量の固形物は胃に残りやすく、差し込みや横っ腹の痛みにつながることがあります。時間をずらし、量と性状(液体・半固形)を調整するのがポイントです。

低GIと高GIの使い分け

  • 3〜4時間前:低〜中GI(白米・うどん・ジャムパンなど)でゆるやかに。
  • 60〜90分前・直前:高GI(ゼリー、砂糖・蜂蜜系、米菓)で素早く。

時間別の食事戦略:何時間前にどれだけ食べる?

3〜4時間前:主食を中心にしっかり補給(2〜3 g/kg)

目安は「体重×2〜3g」の炭水化物。脂質は控え、たんぱく質は少〜中量。スープや味噌汁で水分・塩分も軽く確保。

2時間前:量を落として消化しやすく(1〜2 g/kg)

主食の量をやや抑え、揚げ物・乳脂肪・生野菜の山盛りは回避。甘めのパンや果物で素早く。

60〜90分前:素早く吸収される糖質(0.5〜1 g/kg)

固形なら咀嚼しやすい柔らかいもの、できれば水分とセットに。血糖の山谷を作らないよう、脂質はほぼゼロに。

30分前・直前:少量の簡易補給(20〜30 g)で仕上げる

ベタつかない・散らからないものを。アップ前後で分けてもOK。

食べない選択はあり?空腹・満腹のリスク管理

“全く食べない”は後半の失速リスクが高め。緊張で食べにくい人は、液体やゼリーで20〜40gだけでも入れておくと違います。

量の決め方:体重・体調・競技特性で微調整

体重別の目安(例:60/70/80 kgでの計算例)

  • 3〜4時間前(2〜3g/kg):60kg=120〜180g/70kg=140〜210g/80kg=160〜240g
  • 2時間前(1〜2g/kg):60〜120g/70〜140g/80〜160g
  • 60〜90分前(0.5〜1g/kg):30〜60g/35〜70g/40〜80g
  • 直前(20〜30g):体重に関わらず同程度でOK

運動量とポジションの違いをどう反映するか

SB/MFは走行距離・スプリントが多く、やや多めの炭水化物が合う人が多いです。CB/GKはやや控えめでも動きやすい場合あり。自分の消費感と胃腸の反応で調整しましょう。

胃腸が繊細な人の低FODMAPアレンジ

  • 合いやすい例:白米、米粉パン、うどん、バナナ(完熟し過ぎない)、硬めのジャム、味噌汁(具は消化良く)
  • 避けたい例:玉ねぎ・にんにく多め、乳糖の多い乳製品、糖アルコール入り菓子

緊張で食べられないときの液体・半固形の使い方

スポーツドリンク(4〜6%濃度)やゼリー飲料、米由来のライスシロップを小分けで。冷たすぎる飲料は腹部刺激になる人もいるので、常温〜やや冷たい程度が無難です。

具体的メニュー例(和食・コンビニで揃う現実解)

3〜4時間前の例:白米・うどん・おにぎり+低脂質たんぱく

  • 白米300g(炭水化物約110g)+うどん並1玉(約55g)+鶏むね塩ゆで80g+味噌汁
  • おにぎり3個(1個約38g×3=約114g)+卵焼き少量+果物少し

2時間前の例:おにぎり・あんぱん・バナナの組み合わせ

  • おにぎり2個(約76g)+あんぱん1個(約45g)=計約120g
  • バナナ1本(約23g)+はちみつトースト(約30g)=計約53g(体格小さめ・食欲低下時)

60〜90分前の例:カステラ・どら焼き・米粉パン

  • カステラ2切れ(約50〜60g)
  • どら焼き1個(約35〜40g)+スポーツドリンク少量

30分前の例:スポーツゼリー・果汁グミ・ライスシロップ

  • スポーツゼリー半〜1個(20〜30g)
  • 果汁グミ小袋半分(約20g)

避けたい/要注意:揚げ物・乳脂肪の多い菓子・辛味・食物繊維の摂りすぎ

コロッケ・唐揚げ、クロワッサンや生クリーム系、激辛、サラダの生野菜大盛りは直前には不向き。どうしても食べるなら3〜4時間以上前に。

水分・電解質・カフェインの扱い

開始4〜2時間前の水分量(ml/kg)と追加の目安

体重×5〜7mlをゆっくり。喉が渇く前に少しずつ。トイレ状況も踏まえて、汗かきの人は+200〜300mlを追加してもOK。

15分前の最終補水とナトリウム濃度の目安

200〜400mlを目安に。スポーツドリンクはナトリウム約460〜690mg/L(20〜30mmol/L)程度が一般的で吸収しやすいです。

暑熱時の電解質強化と量の調整

暑い日は摂取量をやや増やし、塩分タブレットや塩入りゼリーを併用。汗で白い塩跡がつくタイプは特にナトリウム補給を意識。

カフェインは必要?年齢・個人差・摂取タイミングの注意

  • 使うなら試合60分前に1〜3mg/kgが一般的な範囲。
  • 心拍上昇や不安感が強まる人は無理に使わない。
  • 未成年は控えめにし、就寝時間との兼ね合いにも配慮。

試合時間帯別の逆算スケジュール

朝キックオフ(9〜10時)のタイムライン

  • 起床直後:水分200〜300ml+軽い糖質(バナナ半〜1本)
  • 2.5〜3時間前:主食中心で1.5〜2g/kg(時間が短いのでやや軽め)
  • 60分前:ゼリーやカステラで0.5g/kg
  • 15分前:水分200〜300ml

昼キックオフ(13〜14時)のタイムライン

  • 9〜10時:3〜4時間前食(2〜3g/kg)
  • 11〜12時:補食(0.5〜1g/kg)
  • 15分前:最終補水

夕方・ナイター(18〜19時)のタイムライン

  • 14〜15時:主食中心で2〜3g/kg
  • 16:30〜17時:0.5〜1g/kgの補食
  • 直前:20〜30g+補水

学校・仕事の合間でも回せる現実的プラン

持ち歩きやすいのは、おにぎり、あんぱん、バナナ、カステラ、ゼリー、グミ。保存が効き、手が汚れにくいものを常備すると崩れにくいです。

連戦・遠征・暑熱対策への応用

ダブルヘッダー/連戦日の食事間隔と量の組み方

  • 試合間が短い:直後に糖質30〜60g+塩分+水分。固形が厳しければドリンクとゼリー。
  • 2〜3時間空く:消化しやすい主食1〜1.5g/kg→60分前に0.5g/kg。

遠征・移動中に崩さない補給プラン(持ち運べる定番)

おにぎり、米粉パン、どら焼き、個包装ようかん、ライスシロップ、塩飴、500mlボトル(スポドリ・水)を組み合わせ。車酔いがある人は炭酸・高脂肪は避けると無難。

暑い日の塩分・水分戦略とけいれん対策

発汗量が多い人はナトリウム入りドリンクを中心に。けいれん対策は、十分な水分・塩分・炭水化物・コンディショニング(睡眠・疲労管理)の総合対応で。

前日からの準備:軽いカーボローディングという考え方

前夜の夕食で意識すること(量・質・塩分)

主食をいつもよりやや多め(例:白米+1杯)、脂質は控えめ、塩分は極端に減らしすぎない。消化の良いおかずで整えると翌朝が楽です。

起床時のチェック:体重・尿色・空腹感

前日比の体重変化、尿の色が濃すぎないか、空腹の度合いで当日の量を微調整。重だるいときは直前の固形を減らし、液体・ゼリーを増やす判断も。

ハーフタイム・延長を見据えた『試合前の設計』

ハーフタイム補給を前提にした前食の配分

前食で“満タン”を狙いすぎず、ハーフタイムに糖質20〜40gを確実に入れる設計だと、後半の後半に効きます。オレンジ、ゼリー、ようかん、グミが現実的。

延長・PKに備える糖質戦略(枯渇を避ける工夫)

延長が想定される大会では、後半30分前後での糖質追加(10〜20g)も検討。足つり予防には水分・塩分も同時に。

よくある質問(FAQ)

糖質制限中はどうする?一時的な調整案

試合当日〜前日はパフォーマンス優先で糖質を戻すのが一般的です。少なくとも直前の補食は入れ、合わない食品は避ける形で。

プロテインシェイクは必要?摂るなら量とタイミング

直前は不要なことが多いです。摂るなら3〜4時間前に20g前後。試合後の回復で20〜30gを意識。

エナジードリンクはアリ?成分とリスク

糖とカフェインで一時的に楽になることはありますが、心拍・胃腸の不調や睡眠の質低下に注意。原材料とカフェイン量を確認し、未成年は控えめに。

バナナとゼリー、どちらが良い?使い分けの基準

咀嚼が面倒・緊張で食べにくい→ゼリー。持ち運びやすさと手軽さ→バナナ。どちらも20〜30g/本(個)程度の糖質です。

胃もたれ・下痢を避けるには?個人差とテストの重要性

新しい食品は本番でいきなり使わない。練習日で同時刻に試す→記録→修正が鉄則です。

朝食を抜いたほうが軽い?空腹で動ける/動けないの分岐点

軽さとパワーは別物。空腹でキレを感じても、後半に失速しやすいです。ゼリーや飲料でもいいので最低限の糖質は入れましょう。

ガイドラインの根拠と注意点

国際的なスポーツ栄養ガイドラインに沿った目安の範囲

本記事の量・時間の目安は、国際的なスポーツ栄養ガイドラインに示される範囲(例:運動前の炭水化物1〜4g/kgを1〜4時間前、事前の水分5〜7ml/kgなど)を、日本の食文化・入手性に合わせて具体化したものです。個人差は必ずあるため、練習での検証を前提にしてください。

既往症・薬の影響がある場合は専門家へ相談

胃腸疾患、糖代謝、心血管系、食物アレルギー、薬の服用がある場合は、医療者・管理栄養士等に相談のうえで調整してください。

まとめ:あなたの最適解を見つけるチェックリスト

1週間で試す→記録→修正のサイクル

  • 量:体重×(時間別のg/kg)に対して“自分は±どれくらい”が快適か
  • 食品:合う主食トップ3とNG食品を把握
  • 水分:尿色・体重変化・口渇のクセを把握
  • 時間:学校・仕事の動線に落とし込んだルーティンを固定

当日の最終確認ポイント(食事・水分・体調・排便)

  • 3〜4時間前:主食たっぷり、脂質控えめでOK?
  • 60〜90分前:高GI補食は確保できた?
  • 15分前:最終の補水200〜400mlは済んだ?
  • 体調:胃の張り・空腹感・トイレは万全?

後書き

ベストな「時間」と「量」は教科書どおりにいかないこともしばしば。だからこそ、目安を“土台”にして、自分仕様へカスタムしていくことが大切です。今日の練習から小さく検証を始めて、本番では迷いなく食べられる形を一緒に作っていきましょう。走れる身体は、ピッチに立つ前の30分からできています。

サッカーIQを育む

RSS