サッカー遠征の持ち物リスト|忘れ物ゼロの実践チェック。遠征は「準備の質=パフォーマンスの質」。このガイドでは、実戦で使えるチェックリストと、忘れ物を減らす仕組みづくりをまとめました。試合・回復・移動・生活の4軸で整理し、宿泊・日帰り・交通手段・季節・ポジション別まで網羅。今日からそのまま使える形で、あなたの遠征を成果に変えるサポートをします。
目次
遠征前に知っておきたい基本と考え方
遠征チェックの目的:忘れ物ゼロ=パフォーマンス最大化
忘れ物をなくす最大の理由は「集中力の温存」と「リスク低減」です。スパイクがない、補食が足りない、充電切れ…こうした小さな不備は、試合への集中やチーム運営に確実に影響します。チェックとは単なる荷造りではなく、当日の意思決定を減らして最善のプレーに集中するための準備です。
ポイント
- チェックは「モノ探しをしないための仕組み」。袋・色・場所を固定する。
- 「持ったか」ではなく「セットされているか」を確認する。
- 試合の流れ(移動→アップ→試合→回復→移動)に沿って並べる。
忘れ物が起きる理由と対策(人・モノ・時間の視点)
忘れ物は「人・モノ・時間」のどこかが詰まると発生します。対策はシンプルにこの3点に分けることが効きます。
原因と対策
- 人:確認の抜け→チェックリストを紙とスマホの二重化。読み上げ確認。
- モノ:散らかる→ポーチ化・ラベリング・色分け(赤=貴重品、青=ケアなど)。
- 時間:バタつく→1週間前/前夜/当朝の3段階パッキングに分割。
持ち物は「試合・回復・移動・生活」の4軸で組む
バラバラに集めると漏れやすいので、4つの軸でセット化します。これだけで忘れ物は一気に減ります。
4軸の中身
- 試合:スパイク、ユニ、すね当て、テーピング、試合球など。
- 回復:補食、水分、リカバリーギア、アイスバッグ、着替え。
- 移動:チケット、IC、充電、ネックピロー、レインウェア(即出せる位置)。
- 生活:洗面、入浴、睡眠、洗濯、常備薬、衛生、マナー用品。
まずはこれだけ!遠征の必携チェックリスト(全体版)
身分証・貴重品(保険証・学生証・現金・交通IC・鍵)
- 保険証(原本またはコピー)
- 学生証・身分証
- 現金(小銭・千円札多め)
- 交通系IC・チケット・回数券
- 自宅/ロッカー/車の鍵(キーホルダーで一体化)
- 財布は「試合時携帯用ミニ財布」と分離
連絡・書類(大会要項・同意書・緊急連絡先・宿情報)
- 大会要項・タイムテーブル(紙/スマホ両方)
- 参加同意書・保護者連絡書(必要に応じて原本)
- 緊急連絡先リスト(紙バックアップ)
- 宿情報(住所・電話・チェックイン時間)
- 会場図・駐車場案内・集合場所スクショ
医療・ケア(常備薬・絆創膏・テーピング・サポーター)
- 常備薬(胃腸、花粉、鎮痛など:用法は指示に従う)
- 絆創膏・消毒・滅菌ガーゼ
- テーピング(ホワイト、アンダーラップ、指用)
- サポーター(足首・膝など必要部位)
- はさみ・ピンセット・爪切り
栄養・補食(水・スポドリ・補食・回復食・塩分)
- 水・スポーツドリンク(濃度調整できる粉末も便利)
- 補食(おにぎり、パン、エナジージェル、バナナ)
- 回復食(プロテイン、カカオ系バー、果汁100%ジュース)
- 塩タブレット・経口補水液
- 保冷ボトル・クーラーバッグ・保冷剤
トレーニング用品(ボール・ポンプ・バンド・ミニバンジー)
- 試合球・予備ボール(空気圧チェック)
- ハンドポンプ・圧力計
- ミニバンド・ストレッチバンド
- ミニバンジー・コーン少量(チーム方針に合わせて)
ウェア・ユニフォーム(試合用・練習用・移動用)
- ユニフォーム上下(ホーム/アウェイ)
- アンダーシャツ・アンダーショーツ(色規定に注意)
- 練習着・ソックス予備複数
- 移動用ウェア(体温調整できる重ね着)
- キャップ・サンバイザー・ネックウォーマー(季節)
衛生・生活(タオル・歯ブラシ・ウェットティッシュ・マスク)
- タオル(汗拭き/シャワー用)
- 歯ブラシ・歯磨き粉
- ウェットティッシュ・除菌スプレー
- マスク(必要に応じて)
- ビニール袋・ジップ袋(濡れ物・ゴミ)
電子機器・充電(スマホ・モバイルバッテリー・ケーブル)
- スマホ・充電ケーブル(C/Lightning等)
- モバイルバッテリー(機内規定に注意)
- ACアダプタ・延長コード(宿で便利)
- イヤホン(有線も予備に)
気候・天候対策(レインウェア・防寒具・日焼け止め)
- レインジャケット・簡易カッパ
- ウィンドブレーカー・フリース(冬)
- 日焼け止め・リップクリーム(UV)
- 帽子・サングラス(移動・観戦時)
緊急時セット(ホイッスル・常備食・小銭・簡易カッパ)
- ホイッスル・小型ライト
- 常備食(ゼリー/バー)
- 小銭(自販機/コインロッカー)
- 簡易カッパ・携帯用ブランケット
ピッチで使うもの:競技カテゴリ別チェック
ユニフォーム一式(ホーム/アウェイ/アンダー)
- ホーム/アウェイ上下、背番号・色規定を事前確認
- アンダー(袖/タイツ)は色ルールに合うものを選択
- 予備ソックス・予備インナーは圧縮袋で薄く携行
スパイク・トレシュー・室内シューズ(靴紐・インソール予備)
- スパイク(ピッチに合わせたスタッド)
- トレーニングシューズ・室内用(会場に応じて)
- 靴紐予備・インソール予備・シューズ用消臭
- 泥落としブラシ・スタッドレンチ
すね当て・テーピング・グリップソックス
- すね当て(サイズ適合、バンドやソックスで固定)
- グリップソックス+チーム指定ソックス
- テーピング(足首・指・摩擦対策のパッド)
ゴールキーパー用品(GKグローブ・インナー・タオル)
- GKグローブ(試合/予備)
- グリップ復活剤・グローブ洗浄用ミニボトル
- 肘/腰用パッド付きインナー
- 汗拭きタオル・小型ブラシ
ウォームアップ・リカバリーギア(フォームローラー・バンド)
- フォームローラー/ミニボール
- ミニバンド・長めのストレッチバンド
- マッサージスティック・トリガーポイントボール
- アイスバッグ・瞬間冷却パック
宿泊あり遠征の持ち物チェック
宿泊セット(着替え・パジャマ・サンダル・洗面用具)
- 着替え(試合後/翌日分+予備)
- パジャマ/動きやすいルームウェア
- サンダル(濡れてもOKなタイプ)
- 洗面用具(歯磨き/カミソリ/ヘアゴム)
洗濯・メンテ(洗剤・ハンガー・ランドリーネット・消臭)
- 小分け洗剤・ランドリーネット
- 折りたたみハンガー・洗濯バサミ
- 消臭スプレー・重曹シート
- 濡れ物用ドライバッグ
入浴・スキンケア(入浴剤・保湿・コンタクト・眼鏡)
- 入浴剤(リラックス/温浴)
- 保湿クリーム・ボディケア
- コンタクト・保存液・替え(眼鏡も)
- 日焼け後ケア(アロエ系など)
睡眠の質改善アイテム(耳栓・アイマスク・枕カバー)
- 耳栓・アイマスク
- 枕カバー(タオルで代用可)
- リラックス用ハーブティー等(カフェインに注意)
翌日の準備ルーティン(濡れ物分別・補食補充・ウェア配置)
- 濡れ物を分別→干す→消臭→翌朝畳む
- 補食・ドリンクの補充(コンビニ等の営業時間を確認)
- 翌朝のウェア一式をまとめて枕元にセット
日帰り遠征・大会日の持ち物チェック
試合間の回復セット(プロテイン・ゼリー・果物・塩タブ)
- プロテイン(シェイカーに粉だけ入れて持参)
- ゼリー・果物(バナナ/オレンジ)
- 塩タブレット・経口補水液
- 冷やしやすいパックや氷の確保方法
暑熱・寒冷の即応(クーラーバッグ・ホッカイロ・ネッククーラー)
- クーラーバッグ・保冷剤(夏)
- ネッククーラー・冷感タオル
- ホッカイロ・手袋・ニット帽(冬)
待機時間の過ごし方(チェア・シート・書籍・イヤホン)
- 折りたたみチェア・レジャーシート
- イヤホン・オフライン再生コンテンツ
- 軽い読書/メモ帳(プレーの振り返り)
衛生・ゴミ管理(ビニール袋・ジップロック・除菌スプレー)
- サイズ別ビニール袋(濡れ物/靴/ゴミ)
- ジップロック(補食/小物/医薬)
- 除菌スプレー・手指消毒
交通手段別チェック(バス・電車・新幹線・飛行機・自家用車)
バス移動:荷物の二分化(手元/トランク)と酔い対策
- 手元:貴重品、補食、酔い止め、上着、充電
- トランク:泥汚れ品、洗濯袋、予備靴
- 酔い対策:上座席/前方、空腹/満腹を避け小分け補食
電車・新幹線:荷姿コンパクト化と忘れ物防止タグ
- バックパック+ボストンの2点までに抑える
- 忘れ物防止タグ/ネームタグを装着
- 座席上棚に置いたら「下車前3点確認」(上棚/足元/座席)
飛行機:機内持ち込み規定・液体・スパイクの扱い
- 液体は100ml以下/1L以内の透明袋(空港・航空会社の最新規定を確認)
- モバイルバッテリーは機内持ち込み(容量規定に注意)
- スパイクや金属スタッドはチェックイン荷物へ(保安検査に配慮)
自家用車:積み込み順と保冷・保温の工夫
- 濡れ物・泥物は下段、防寒・レインは手前に
- クーラーボックス+保冷剤、冬は保温ボトル
- 運転者の休憩計画(PA/SA・水分/トイレ)
移動中のコンディショニング(姿勢・ストレッチ・水分補給)
- 45〜60分ごとに軽い脚の可動(足首回し/膝伸展)
- 水分はこまめに、小さな一口で
- 首・腰の負担軽減にネックピロー/腰当て
季節・天候別の持ち物チェック
夏(暑熱・熱中症対策):冷感タオル・経口補水・塩分
- 冷感タオル・日陰確保のシェード(会場規定を確認)
- 経口補水液・塩タブレット
- 吸汗速乾のベースレイヤー・日焼け止め
冬(防寒・乾燥対策):ベースレイヤー・手袋・リップ・保温ボトル
- ベースレイヤー(汗冷え防止)
- 手袋・ネックウォーマー・ニット帽
- リップクリーム・保湿クリーム
- 保温ボトル(温かいスポドリ可否は成分に注意)
雨天・悪天候:防水バッグ・替えソックス複数・撥水スプレー
- 防水バッグ/ドライバッグ
- 替えソックス・替えインナー(多め)
- 撥水スプレー・レインキャップ
花粉・アレルギー対策:マスク・点鼻薬・目薬・洗眼
- マスク・点鼻薬・目薬
- 洗眼液・ウェットティッシュ
- アレルギーメモ(薬名・症状・対応)
食事・補食の実践チェック
前日〜当日の食事計画(糖質中心+消化しやすさ)
- 前日夜:ご飯/パスタ+低脂質たんぱく(鶏/魚)
- 当日朝:消化の良い炭水化物(おにぎり/パン/バナナ)
- 避けたいもの:揚げ物・辛い物・食べ慣れない物
試合前の補食(30〜60分前の軽食と水分)
- ゼリー/バナナ/小さなおにぎり
- 水/薄めのスポドリをこまめに
- カフェイン摂取は個人差を把握して調整
試合間の補食・水分(タイミングと量の目安)
- 短時間の間:ジェルやスポドリ中心
- 長めの間:おにぎり/パン+水/スポドリ
- 塩分・電解質を適宜追加
試合後30分の回復(糖質+たんぱく質+水分・電解質)
- 糖質(バナナ/おにぎり)+たんぱく(プロテイン/牛乳)
- 水分・電解質の補給を優先
- その後の食事で野菜・果物で微量栄養も
食品衛生と持ち運び(保冷・密閉・賞味期限)
- 夏は保冷、冬も生鮮は温度管理
- 密閉容器・ジップ袋でにおい漏れ防止
- 賞味期限・原材料アレルギー確認
コンディショニング・ケア用品チェック
テーピング・サポーター(予備含む)
- ホワイトテープ・アンダーラップ・指用テープ
- 足首/膝サポーター(使用する人は2セット)
セルフケアツール(ボール・ミニローラー・ストレッチ帯)
- ラクロスボール/ピーナッツボール
- ミニローラー・マッサージスティック
- ストレッチ帯(長短)
救急セット(消毒・ガーゼ・三角巾・鎮痛薬)
- 消毒液・ガーゼ・テープ
- 三角巾・冷感ジェル
- 鎮痛薬(用法容量は指示に従う)
冷却・温熱(アイスバッグ・瞬間冷却・ホットパック)
- アイスバッグ(氷補給の可否を事前確認)
- 瞬間冷却パック
- ホットパック(冬場のウォームアップ補助)
睡眠・疲労回復(マグネシウム・入浴・水分・就寝ルーティン)
- ぬるめの入浴で副交感優位に
- 就寝前は画面を避け、軽いストレッチ
- 水分は寝る30分前までに調整
チーム運営・書類・お金のチェック
参加同意書・保険証(原本/コピー)
- 同意書の有効期限・提出先を事前確認
- 保険証はコピーも携行(原本は安全管理を)
大会要項・タイムテーブル・会場図(紙とデジタル)
- 紙:雨天・電池切れ対策
- デジタル:スクショ保存で圏外対策
現金・キャッシュレス(小銭・決済アプリ・領収書保管)
- 小銭・少額紙幣を分けて管理
- 決済アプリの残高確認
- 領収書はクリアポケットへ
連絡網・緊急連絡先(紙バックアップ)
- 監督/コーチ/保護者/宿/タクシー会社
- 万一の迷子時の待ち合わせルール共有
未成年の留意点(保護者同意・体調連絡・門限)
- 保護者同意・服薬指示の共有
- 体調・睡眠・食事の簡単な記録報告
- 門限・行動範囲のルール徹底
海外遠征・県外長距離の特記事項
パスポート・査証・身分証の管理
- パスポート期限6カ月以上を目安に確認(渡航先要件を確認)
- ビザ要否・ESTA等の事前申請
- パスポートコピー・顔写真データを別所に保管
海外旅行保険・医療情報(既往歴・アレルギーメモ)
- 海外旅行保険の補償内容(治療・救援費)
- 既往歴・服薬・アレルギーの英語メモ
- 緊急連絡先カードを財布とスマホケースに
通信・外貨・変換プラグ(eSIM・Wi-Fi・国別電圧)
- eSIM/レンタルWi-Fi/現地SIMのいずれかを準備
- 変換プラグ・電圧対応の確認
- 少額の外貨現金+クレジット/デビット
薬機法・機内持込の注意(液体・医薬品証明)
- 液体制限・医薬品の申告ルールは国/航空会社で異なる
- 処方薬は処方箋/英訳説明書を同封
時差・衛生(手洗い・飲料水・胃腸ケア)
- 到着後の光曝露と短時間の散歩で調整
- 手洗い・飲料水はシールドボトルで管理
- 胃腸が弱い人は食べ慣れた補食も携行
ポジション別ミニチェック
GK:グローブ予備・グリップ復活剤・指用テープ
- 天候別にグローブを使い分け
- 指テーピングは幅違いを揃える
- ゴール前のぬかるみ対策タオル
DF:スパイクスタッド選択・テーピング・摩擦対策
- ピッチ硬度に合わせたスタッドへ交換
- かかと・くるぶしの摩擦テープ
- 空中戦後の首肩ケア用ミニボール
MF:補食携行性・軽量レイヤリング・エナジーマネジメント
- 小型ジェル/一口補食をポケットへ
- 温度変化に応じた軽量レイヤー
- 水分・塩分を小刻みに調整
FW:シューレース予備・滑り止め・集中ルーティン
- 細/平のシューレースを各1本予備
- グリップソックス+滑り止めスプレー
- キック前の呼吸・視線のルーティンメモ
忘れ物ゼロを実現するパッキング手順
1週間前:チェックリスト作成と欠品補充
- 過去の遠征ログを見返し、必要数を確定
- 欠品はオンライン/店舗で早めに補充
- 天気・会場・交通の条件確認
前夜:ゾーニング(試合・回復・移動・生活)で仕分け
- 色/ポーチ別に4ゾーン梱包
- 「当日すぐ出す物」を取り出し口に
- 紙リストで音読チェック→写真を撮って記録
当日朝:出口チェック(身分証・貴重品・水・スパイク)
- 玄関に「出口トーテム」(財布/スマホ/鍵/水/スパイク)
- 充電満タン・IC残高確認
- 集合時刻・移動時間に10〜15分の余白
帰宅後:使用ログでリスト更新(要・不要・数量)
- 使った/使わなかった/不足したを3色で記録
- 消耗品は補充してから収納=次回も即出発
- 季節と会場に合わせてテンプレを更新
親がサポートできるポイント
ラベル・色分け・ポーチ化で可視化
- 文字+色の二重ラベルで誰でも分かる
- 写真で「完成形」を残して再現性アップ
補食と水分の計画と補充役
- 試合数×補食の必要数を事前にパック
- 氷・保冷剤の補充タイミングを担当
送迎・集合時間のダブルチェック
- 集合/出発/帰着の時刻を紙で冷蔵庫に貼る
- 渋滞/迂回の代替ルートも用意
安全とマナー(車内・会場・ゴミ管理)
- 車内の荷崩れ防止、シート汚れ防止シート
- ゴミ袋・消臭・簡易掃除セットの常備
チェックリスト運用テンプレート
マスト/オプションの二層構造
- マスト:ないと試合ができない物(スパイク/ユニ/保険証など)
- オプション:あるとパフォーマンスが上がる物(フォームローラー等)
個人設定の作り方(ポジション・気候・体質)
- ポジション別の専用欄を追加(例:GKグローブ2種)
- 気候パック(夏/冬/雨)をテンプレ化
- 体質(花粉・汗量・胃腸)で微調整
忘れ物発生時の振り返り記録(原因→対策)
- 原因を人/モノ/時間に分類
- 次回対策をひとことメモ(例:当日朝の出口BOXを設置)
再利用できるパッキングキットの常備(遠征箱)
- 補食、テーピング、衛生の3ボックスを常時満タンに
- 帰宅後すぐに補充→棚に戻す=次回は詰め替えるだけ
よくあるQ&A(実践編)
洗濯できないときのニオイ・衛生対策
- 汗抜き用に水シャワー→タオル圧搾→速乾スペースへ
- 重曹/消臭スプレー→通気バッグで保管
- ソックスは多めに携行、最悪は現地購入の選択肢も
氷が手に入らないときの応急ケア
- 瞬間冷却パックを2〜3個常備
- 冷水とタオルで間欠冷却(皮膚への当てすぎに注意)
- 圧迫・挙上を併用し腫れ対策
充電できないときの連絡確保と省電力術
- 低電力モード・機内モードでバッテリー節約
- 必要アプリのオフライン地図・スクショ保存
- 小型有線充電器+短ケーブルでロスを減らす
雨で泥だらけになったときの撤収・復旧手順
- 現地:大きめビニールで泥物を分離→靴は新聞紙で水抜き
- 帰宅:ブラシで泥落とし→中性洗剤→陰干し→撥水再加工
- 車内汚れ防止にトランク用防水シートを常備
スパイクが壊れたときの応急処置と代替案
- 靴紐切れ:予備紐/テープで応急
- インソール破損:薄手インソール予備で代替
- 致命傷:トレシュー/室内シューズでプレー可否を判断(安全最優先)
まとめ:遠征を成果に変える「準備の習慣化」
チェックの継続がミスを減らしパフォーマンスを守る
チェックは一度きりでは効果が薄く、習慣にしてこそ力を発揮します。毎回同じ場所・同じ順番・同じ道具でパッキングするだけで、脳の負担が減り、当日の集中力が上がります。
自分仕様のリストをアップデートし続ける
今日のリストは完成ではなく、あなたのスタイルに合わせて磨き続ける出発点です。季節、会場、ポジション、体調……遠征のたびに小さな修正を加え、あなた専用の「サッカー遠征の持ち物リスト」を育てていきましょう。忘れ物ゼロの準備が、ピッチでの一歩目を軽くします。