トップ » ルール » スローイン基本ルールまとめ|もう迷わない反則基準と再開位置

スローイン基本ルールまとめ|もう迷わない反則基準と再開位置

カテゴリ:

スローイン基本ルールまとめ|もう迷わない反則基準と再開位置

試合の流れを途切れさせず、相手の隙を突いて前進する。スローインは、その一手でチャンスにもピンチにもなり得る「小さなセットプレー」です。本記事では、競技規則(IFAB Laws of the Game)に基づき、スローインの基本から反則基準、再開位置、グレーゾーンの判定、実戦の活用、フォームの鍛え方までを丁寧に整理します。曖昧になりやすいポイントは言い切りで、運用に幅があるところは「実務上はこうなる」まで踏み込みます。今日から迷わないスローインを、チームの武器に変えていきましょう。

スローイン基本ルールの全体像

スローインはいつ与えられるか(ボールがタッチライン外へ出た瞬間)

ボールが完全にタッチラインを越えたとき(地上・空中を問わず)、スローインで再開します。ラインに少しでもかかっていればインプレー継続です。

誰のボールになるか(最後に触れたチームの反対側)

ラインを越える直前に最後に触れていたチームの反対側にスローインが与えられます。接触の判定は「誰が最後に触れたか」が基準で、意図の有無は基本的に問いません。

再開位置の原則(ボールが出た地点から)

原則として、ボールがタッチラインを越えた地点からスローインします。コーチングや審判の指示が入る前にずれると、やり直しまたは相手ボールになることがあります(後述)。

ボールがインプレーになる瞬間(フィールド内に入ったとき)

スローインは、ボールがフィールド内に入った瞬間にインプレーになります。地面に触れる必要はありません。逆に、一度もフィールド内に入らなかった場合は同じチームでやり直しです。

相手競技者の距離制限(2mのルール)

相手選手は、スローインの地点から2m以上離れなければなりません。クイックを許容する場合でも、近距離で妨害したら警告(イエロー)の対象になります。

所要時間と遅延行為の扱い

明確な秒数規定はありませんが、不要な遅延は「プレーの再開の遅延」で警告され得ます。ボールの回収に手間取るときは最短距離のボール、最寄りの選手の協力、審判への合図で、遅延と見なされない工夫を。

正しいスローインの手順とフォーム

体の向き(フィールドに正対)

基本はフィールドに正対。極端に背中を向けたり、横向きでの投げは「動作不備」の判断材料になり得ます。狙いがあって角度を変えるのは可ですが、正対を基準にしましょう。

両手の使い方(「頭の後ろから上」を通す2ハンド)

両手でボールを保持し、頭の後ろから上を通して投げます。両手のバランスが崩れ、片手主導に見えると反則判定されやすいので、親指と人差し指でC型を作り左右対称に。

ボールの通り道(後方から前方への軌道)

リリース時点で、ボールは明確に後ろから前へ移動している必要があります。頭の横や前から押し出す形はNGです。肩甲帯と体幹の連動で弓なりの軌道を意識しましょう。

両足の設置(タッチライン上または外側で両足が地面に接地)

リリースの瞬間、両足の一部がタッチライン上かラインの外側の地面に接地していなければなりません。ライン内(フィールド内)に踏み込むのは反則。つま先だけでも接地していれば要件を満たします。

リリースのタイミング(放す瞬間のチェックポイント)

  • 両足が接地している
  • ボールが頭の後ろ→上→前へ抜ける連続動作
  • 体はフィールドに正対している

この3点が同時に揃っているかを、練習からセルフチェックしましょう。

助走・ステップ・フリップスローの可否

助走やステップイン、フリップスロー(前転して遠くへ投げる技術)はいずれも規則上は可。ただし、リリースの瞬間に両足接地・両手使用・後ろから前の軌道を満たさないとファウルスローになります。

ジャンプ系動作の注意(リリース時は両足接地)

ジャンプしながらの投げは、空中でリリースすると反則。ジャンプして着地→両足が地面に付いた瞬間にリリースならOKです。映像で止めて確認すると違いが明確です。

反則基準と判定のポイント

片手・片腕の投げ方はNG

両手で均等に投げることが条件。片手主導に見える押し出し、肩からの片腕スローは反則です。

頭の横・前からのリリースはNG(軌道の不備)

ボールが頭の後ろを通っていない、または前方で押し出す形は不可。審判はボールの軌道を重視して見ています。

リリース時に足が浮く・ライン内に踏み込む

どちらもファウルスロー。特にプレッシャー下ではつま先が浮きがちなので要注意。足裏全体を置く意識を持つと安定します。

フィールドに背を向ける・横向きでの投げ方

体の向きは正対が原則。背面・横向きは動作全体が不自然になり、反則の他要素(片手・軌道不備・足の浮き)を誘発します。

不正な位置からの再開(再開地点の逸脱)

明らかに離れた地点からのスローインは不正。軽微なズレは審判が修正を促すこともありますが、無視して投げると相手ボールに。迷ったら副審の位置と合図を確認しましょう。

相手の妨害(2m未満・フェイントへの反応)

2m以内に近づいて投げ手を妨害した場合は警告対象。フェイント自体は原則可ですが、対面の相手の顔面至近へボールを当てるなど危険な行為は反則や警告の対象になります。

投げ入れ前にボールが地面に落ちる・フィールドに入らない

ボールがフィールドに入る前に地面に落ちた場合、または一度もフィールドに入らなかった場合は同じチームでやり直しです。

投げた選手の二度触り(直後の再プレー)

スローインした本人は、他の競技者が触れるまでボールに触れられません。触れた場合は間接FK。手で触れた(意図的なハンド)場合は直接FK、守備側PA内ならPKになります。

ボールを相手へ危険に向けて投げつける行為(反スポーツ・乱暴な行為)

意図的に強く相手へ投げつける行為は、反スポーツ的行為(警告)や暴力的行為(退場)になり得ます。安全を最優先に。

再開位置の完全ガイド

「ボールが出た地点」の考え方(地上・空中のケース)

ボールが完全にタッチラインを越えた地点が再開位置。空中で出た場合は、越えた場所の真横が基準です。

コーナーフラッグ付近での取り扱い

コーナーフラッグを倒したり抜いたりしてはなりません。スペースが狭いときは体の向きと足の置き方を先に作り、短いモーションで正確に。

実務上の許容範囲(管理可能なズレと厳格運用)

数歩のズレは副審が指示で修正することが多いです。相手陣深くへ進みすぎるなど明確に有利を得るズレは認められません。主審・副審の合図に従いましょう。

誤った位置でのスローイン判定と処置

明確な誤位置で投げた場合、「正しくないスローイン」として相手ボールのスローインになります。指示が入ったら素直に戻して投げ直すのが得策です。

反則時の再開方法まとめ

ファウルスローになった場合(相手ボールのスローイン)

フォームや位置の不備で正しくないスローインと判定された場合、相手ボールのスローインで再開します。

ボールがフィールドに入らなかった場合(同チームでやり直し)

一度もフィールド内に入っていなければ、同じチームがやり直します。

投げた選手の二度触り(間接FK/手で再触れは直接FK・PK)

二度触りは間接FK。手で触れれば直接FK、守備側PA内ならPKです。

相手の距離不履行や妨害(警告の可能性)

2mルール違反や妨害は警告対象。未再開中の違反は注意・警告の上でスローイン継続。投げた後に妨害でプレーを止めた場合は、状況に応じて間接FKで再開されることがあります。

オフサイド・ゴール・GKに関する特例

スローインからはオフサイドにならない(直接)

スローインから直接受けた選手はオフサイドになりません。次のプレーで味方に触れた後は通常のオフサイド判定に戻ります。

直接得点は不可(相手ゴール=ゴールキック/自軍ゴール=コーナーキック)

スローインから誰にも触れずに直接ゴールは認められません。相手ゴールに入ったらゴールキック、自軍ゴールに入ったら相手のコーナーキックになります。

GKの扱い(味方のスローインを直接手で扱うのは反則・間接FK)

GKは味方からのスローインを直接手で扱えません。守備側PA内で手で触れた場合は間接FK(ハンドではなく扱いの違反)。PA外で手で触れれば通常のハンドで直接FKの対象です。

相手のスローインをGKが手で扱うのは可

相手チームからのスローインであれば、GKはPA内で手で扱えます。

クイックスローインの可否と注意点

素早い再開の条件(主審の管理事項が未完了のときは不可)

選手の負傷対応、交代、カード提示、用具不備の確認など、主審の管理事項がある場合はクイック不可。審判が合図するまで待ちます。

ボールの準備と位置の妥当性

正しい再開位置と正しいボール(試合球・同規格の予備球)が前提。位置が怪しければ副審に一瞬の確認を。

相手選手の距離とクイックの駆け引き

2m未満でも、相手が実質妨害しなければ流されることがあります。クイックを選ぶなら、相手に当ててリスタートを失うリスクや警告誘発を避けるコントロールが必要です。

安全配慮とコミュニケーション

顔面や無防備な相手へ強く当てない。副審・味方への合図(声・ハンドサイン)でスムーズに。危ないと感じたらクイックはやめ、確実に。

判定が分かれやすいグレーゾーン

「ライン上の足」はOK(ライン自体はフィールドの一部だが、スローインでは足を置ける)

境界線はフィールドの一部ですが、スローインでは「タッチライン上」または「外側」に足を置いてOKという特例的要件です。ライン内側(フィールド内)に踏み込むのはNG。

小さなステップインと審判の許容範囲

軽微な前後の小ステップは、リリース時点の位置が適正なら許容されがち。ただし、明確に前へ出る動作や、相手のプレッシャー回避目的の大きな踏み込みは取られやすいです。

投球モーションの連続性(ワンモーション要件の誤解)

「ワンモーションでなければならない」という文言はありません。止めて→再セット→投げるは可能。ただ、フェイント過多で遅延と判断されると注意や警告の対象になります。

フェイントは原則可だが相手妨害はNG

腕や視線のフェイントは可。相手を手で押さえる、ボールを顔面至近へ突き出すなどは妨害・危険行為として取られます。

背面・横向きに近い体の向きの評価

背面・横向きでも、両手・軌道・足の条件を満たせば成立し得ます。ただし審判の疑義を招きやすく、安定性も低いので推奨しません。

フリップスローの成立条件

前転からの大遠投は可。リリース時に両足接地・ボールの軌道・両手使用を満たしていることが必須。安全管理(着地の安定・周囲のスペース)も忘れずに。

実戦での活用法(攻守のセオリー)

自陣の安全な再開(リスク管理とサポート角度)

  • 近い味方2人で三角形を作り、後方安全ゾーンを確保
  • 投げ手と受け手の背後に相手を背負わせない立ち位置
  • 戻し→スイッチ→逆サイドの3手先まで設計

中盤の前進(三角形・三人目の動き)

投げ手→足元受け→落としの「三人目」で前進。相手の視線がボールへ集まった瞬間、インナーラップや縦抜けを入れて優位を作ります。

敵陣の崩し(ロングスローとショートの使い分け)

ロングスローはセットプレー化。ニアでのフリック、ファーの二段、こぼれのボックス外シュートまでパターン化を。ショートは一気にスピードアップして相手の整列前にクロス・スルーへ。

相手のプレッシャーを外す工夫(スクリーン・入れ替わり)

受け手のマークを味方がスクリーンして一瞬の自由を作る、ポジションを入れ替えて相手の基準を崩す。反則にならないボディコンタクトでライン際にスペースを開けます。

リスタート前の合図・合言葉の活用

プレッシャー有無、ロングorショート、ワンツー狙いなどを簡単な合図で共有。長く止まるほど相手が整うため、決め事は事前に。

フォームを固めるトレーニング

基本フォームの分解ドリル(足・体・腕の同期)

  • 足固定ドリル:ライン外に踵、つま先浮き防止を鏡や動画で確認
  • 軌道ドリル:壁に向けて「後ろ→上→前」の軌跡をスローで反復
  • 通しドリル:助走→着地→リリースの3拍子をメトロノーム的に

投擲距離を伸ばすための肩甲帯・体幹トレーニング

  • 肩甲骨の可動+安定:Y/T/Wリフト、プランク+リーチ
  • 回旋力:メディシンボールの後方振り→前方スロー(安全範囲で)
  • 下半身の地面反力:ヒップヒンジ、スプリットスクワット

柔軟性と可動域(肩・胸椎・股関節)

肩の外旋・胸椎伸展・股関節伸展が出ると、頭上でボールを前へ送りやすい。動的ストレッチで可動域を確保しつつ、終盤に静的ストレッチでクールダウン。

ジュニア・学生向けの安全な負荷設定

小・中学生は過度なロングスロー練習を避け、正しいフォーム習得を優先。反復は短時間・高品質で。フリップスローは基礎体力と指導者の管理下でのみ実施。

チーム連動のパターンドリル(受け手の動き出し)

  • 足元→落とし→3人目の縦抜け
  • ニア・ファーの入れ替えとスクリーン
  • ロング後のセカンド回収とシュートまでの動線

審判の判断基準を理解する

主審・副審の視点(足・手・位置のチェック順)

副審は位置、足、ボールの軌道を優先的にチェック。主審は相手の距離・妨害、安全面を重視します。審判の立ち位置から見やすいフォームを作ると無用なミスジャッジを避けられます。

再開を急がせる/落ち着かせるシグナル

副審が旗で位置を示す、主審が手で待機を指示するなど、合図を読み取りましょう。交代やカード後はホイッスルを待つのが安全です。

抗議せずに修正するコミュニケーション術

「OK?」「ここで良い?」と短く確認→合図に従う→素早く再開。抗議よりも次のプレー準備が得です。キャプテンだけが簡潔に確認するのも有効。

カテゴリー別の運用傾向(実務的な差に備える)

トップカテゴリーほど位置・時間管理に厳格。育成年代は指導的なやり直しが多い傾向。大会規程の特記事項(交代方法、ボールパーソン運用)は事前に確認しましょう。

よくある質問(FAQ)

スローインでどれだけ助走していい?

距離制限はありません。リリース時点の足の要件と再開位置を守ればOK。ただし過度な回り込みは位置逸脱と見なされやすいです。

片膝をついて投げてもよい?

可能です。両足接地の要件は「地面に接地」なので、膝つきの姿勢でも足の一部が接地していれば成立します。ただし実戦的ではないため推奨はしません。

風でボールが戻った・入らなかった場合は?

フィールドに一度も入らなければ同チームでやり直し。入ってから直接ゴールに入っても得点は無効(相手ゴールならゴールキック、自軍ゴールならコーナー)。

味方にバウンドさせてから自分でプレーできる?

味方または相手が触れた後なら自分でプレー可。誰にも触れていないのに自分で触ると二度触りで間接FKです。

相手にわざと当ててリスタートを得るのはOK?

意図的に相手に当てて自分で拾うプレー自体は可。ただし危険・乱暴・不必要に強い当ては反則や警告の対象。2mルール違反を誘うような当て方もトラブルの元です。

ボール2個以上の状況での再開は?

余分なボールがフィールド内に入り干渉した場合、審判がプレーを止めてボールを除去し、通常はドロップボールで再開。まだ再開前なら、不要物の除去後に本来のスローインを実施します。

相手が2m以内にいても投げてよい?

クイックで投げること自体は可能ですが、相手が近距離で妨害したら警告対象。危険があるなら待つのが無難です。

グローブ・テーピング着用でのスローインは?

基本的に可。握力補助のためのテープ・グローブは問題ありませんが、危険な金具・固い保護具は不可。用具は事前に審判確認を。

ロングスロー専門選手の交代タイミングの注意点

交代はボールがアウトオブプレーの時に主審の許可が必要。スローインで交代を使うと時間がかかり遅延と見なされやすいので、ゲームプランに織り込みましょう。大会規程で交代方法が制限される場合もあります。

ゴール直前でのクリアがタッチになった後の最適解

相手が整う前にクイックでショート→中に差し込む、またはロングでセットプレー化。チームで事前に「合言葉」を決めておくと迷いません。

試合前後で確認したいチェックリスト

試合前:ルールと合意事項(ボール・ベンチ・交代)

  • 大会規程の特記事項(交代、ベンチエリア、ボールパーソン)
  • 副審の運用傾向(位置の厳格さ、クイック許容度)
  • ロングスロー使用時のパターン共有

試合中:自分のルーティン(足→体→腕→位置の順)

  • 足:ライン上/外に両足接地、つま先浮きゼロ
  • 体:フィールドへ正対、安定した軸
  • 腕:両手均等、後ろ→上→前の一筆書き
  • 位置:副審の合図を確認、クイックは安全最優先

試合後:映像・データでの振り返りポイント

  • ファウルスロー/注意を受けた回数と原因
  • スローイン後のボール保持率・前進率・シュート期待値
  • ロング/ショートの配分と相手の適応の推移

競技規則と用語の整理

IFAB競技規則 第15条(スローイン)の要点

  • 両手、頭の後ろから上、後ろ→前の軌道
  • リリース時に両足がタッチライン上または外側の地面に接地
  • 相手は2m以上離れる
  • ボールはフィールド内に入った瞬間インプレー
  • 正しくないスローインは相手ボール

関連条文(第12条:GKの手使用、反スポーツ行為など)

  • 味方スローインをGKが直接手で扱う→間接FK
  • 距離不履行・妨害→警告(必要に応じて間接FK)
  • 危険・乱暴な投げつけ→警告/退場

最新の規則変更があった際の確認手順

  • IFAB公式サイト・競技規則最新版の確認
  • 大会規程・主催連盟の通達(ローカル運用)
  • 試合前の主審ブリーフィングで最終確認

用語集(間接FK・直接FK・再開位置等)

  • 間接FK:直接ゴール不可。味方が触れて初めて得点可
  • 直接FK:直接ゴール可。守備側PA内の反則はPK
  • 再開位置:ボールが出た地点(空中の場合は越えた位置の真横)
  • クイックスローイン:審判管理事項がない範囲で素早く再開

まとめ

スローインは単純に見えて、フォーム・位置・タイミング・駆け引きの総合技です。要点は「両手・後ろから前・両足接地・正しい位置」。ここができたうえで、クイックとパターンの使い分け、ロングとショートのバランス、安全配慮とコミュニケーションを整えると、チームの再現性が一気に上がります。今日の練習から、足→体→腕→位置のルーティンを徹底し、映像で確認。迷いのない一投で、次の一歩を必ず前へ。

サッカーIQを育む

RSS