トップ » ルール » 反スポーツ的行為とは?境界線と具体例15選

反スポーツ的行為とは?境界線と具体例15選

カテゴリ:

「相手が嫌がることをやる」のと「反スポーツ的行為」は似ているようで、まったく違います。強度の高いデュエルや駆け引きはサッカーの魅力ですが、安全や公正さ、そして見る人の信頼を損なう行為は、ルールでも文化でも明確に線引きされています。本記事では、競技規則(第12条)を手がかりに、反スポーツ的行為の定義、境界線、具体例15選、そして実戦でグレーゾーンを避けるコツまで、まとめて解説します。勝つためにやるべきことと、やってはいけないことの「境目」を、今日からチームの共通言語にしていきましょう。

反スポーツ的行為とは?定義と全体像

反スポーツ的行為の基本的な意味

競技規則では、プレーの公正さや尊重を損なう行為を広く「反スポーツ的行為(Unsporting Behaviour)」と呼び、多くはイエローカードの対象になります。これは単に「マナー違反」という曖昧な話ではなく、試合の流れや相手の安全、審判の権威に直接影響を与える具体的な行為を指します。

  • プレー面の不正:シミュレーション、時間稼ぎの遅延、規定距離を守らないなど
  • 安全に関わる行為:無謀なチャージ、過度の力の使用、GKリリース妨害など
  • リスペクト違反:異議、カード要求、侮辱的言動、差別的言動など

なぜ避けるべきか(安全・公正・評価)

  • 安全:怪我のリスクを高め、選手生命やチームのシーズンに直結します。
  • 公正:本来の能力で勝負する機会を奪い、試合の信頼性を下げます。
  • 評価:カード、出場停止、クラブや学校の評判低下、映像・SNS時代の炎上リスクに直結します。

強さとしたたかさは必要ですが、「強さ=反スポーツ」ではありません。境界線を理解し、クリーンに勝つためのスキルを磨くことが、結果的に一番の近道です。

競技規則に基づく境界線(第12条の読み解き)

イエローカード対象の「反スポーツ的行為」

  • シミュレーション(相手にファウルを装う)
  • プレー再開の遅延(ボールを持ち去る、交代のもたつき)
  • 規定距離を守らない(FK・CK・スローイン時に近づく)
  • 異議(言葉やジェスチャーで審判に抗議)
  • 有望な攻撃の阻止(SPA:タクティカルファウル)
  • 不正なフェイント(特にPK時の過度な欺き)
  • GKのリリース妨害
  • 継続的な違反(しつこく軽い反則を繰り返す)

レッドカード対象の「暴力的行為/重大な反則行為」

  • 重大な反則行為(SFP):ボールへの挑戦中に過度の力や危険なタックル
  • 暴力的行為(VC):ボールと無関係の暴力、報復、殴る・蹴る・頭突きなど
  • 決定的得点機会の阻止(DOGSO):意図的なハンドや、明白な得点機会を反則で止める
    • 自陣PA内でボールへ正当にプレーしようとした結果のDOGSOは、PK+イエローになるケースがあります。
  • 侮辱的・差別的・卑猥な言動やジェスチャー

ファウルとミスコンダクトの違い

  • ファウル:フィールド上の選手が、ボールがインプレー中に、対戦相手に対して行う反則(直接FKやPKの対象)。
  • ミスコンダクト:時間・場所・相手を問わず発生する素行違反(カード対象)。ベンチやスタッフ、交代要員にも適用。

同時に起きることもあります。例えば、無謀なチャージは「ファウル」かつ「反スポーツ的行為(警告)」です。

「継続的な違反」と試合のマネジメント

軽微でも同じ選手が繰り返せば警告対象です。審判は回数だけでなく、試合への影響や「狙っているか」を観ます。チームとしても早めの声掛け・交代・配置替えでエスカレーションを防ぎましょう。

OKとNGの境界を具体化する視点

接触の強度と危険性の見極め

  • OK:肩同士のチャージ、ボールにプレーしながらの正当な体の寄せ。
  • NG:後方・側面からの無謀なタックル、足裏を見せるスライディング、速度差が大きい中での過度の力。

基準は「安全」と「ボールへ正当に挑んでいるか」。強いのはOK、危険はNGです。

時間の使い方と遅延のライン

  • OK:試合終盤の安全なボール回し、コーナーでの合法的なキープ。
  • NG:再開を故意に遅らせる、ボールを持ち去る、交代で歩き続ける。

プレー中の駆け引きと、プレー外の遅延を分けて考えましょう。

言動の自由とリスペクトの基準

  • OK:冷静な質問(「今の理由を教えて下さい」など)、キャプテンの代表交渉。
  • NG:取り囲み、叫ぶ、皮肉・暴言、カード要求ジェスチャー。

駆け引き(フェイント)と不正の違い

  • OK:ランアップ中の自然な緩急、視線や体の向きでの欺き。
  • NG:キック直前の急停止・踏み込み後の不自然な中断、相手を著しく欺く行為。

特にPKでは、キッカーもGKも「過度な欺き」や「不正な威嚇」は警告対象になります。

反スポーツ的行為の具体例15選

1. シミュレーション(ダイブ)

接触を誇張・捏造してファウルを誘う行為。警告対象です。軽い接触で大げさに倒れるのも含まれます。自分の信頼が一気に落ち、以後の50/50ジャッジにも響きます。

2. リスタート遅延(ボール保持・交代のもたつき)

相手のFKを妨げるためにボールを離さない、交代時に過度に歩くなど。警告対象。スコアが動かせない試合ほど発生しやすいので注意。

3. 規定距離不遵守(フリーキック・コーナー・スローイン)

FKやCK時に故意に近づいてブロック、スローインで距離を詰めるなどは警告。素早いリスタートの妨害は特に厳しく取られます。

4. PK時の不正なフェイント/GKの不正な駆け引き

  • キッカー:助走完了後の不自然な停止や過度な欺きは警告+やり直し(状況によりFK)。
  • GK:キックまで少なくとも片足をライン上(または上方)に置く義務。ポスト/バー/ネットを揺らす、挑発的な言動など不正な威嚇は警告。

5. 異議(取り囲み・暴言・大げさなジェスチャー)

判定への不満を言葉や行動で示す行為。取り囲みは複数人同時で警告になりやすい典型例です。キャプテンが代表して簡潔に確認するのが建設的です。

6. カード要求・審判への影響行為

「カード出せ」のジェスチャーや振る舞いは警告対象。観客やベンチに煽る行為も、試合管理を乱すとして処分されることがあります。

7. タクティカルファウル(SPA:有望な攻撃の阻止)

カウンターの芽を掴んで小さく止めるファウル。多くは警告。相手や自分の位置・数・方向・ボールのコントロール可能性などが判断要素です。

8. DOGSO(決定的得点機会の阻止)

決定的な1対1や無人ゴールへのシュート機会を反則で潰す行為。原則レッド。ただし守備側PA内でボールへ正当にプレーしようとしての反則は、PK+イエローになる場合があります。意図的なハンドでの阻止はレッドになりやすいです。

9. 無謀なタックルと過度の力(SFP/VCの境界)

  • 無謀(Reckless):警告。相手の安全を考えず突っ込む。
  • 過度の力/危険な方法:SFPやVCで退場。足裏を高く見せる、スピードと角度が危険、両足タックルなど。

10. 意図的なハンド・得点の直前のハンド

  • 意図的なハンド:状況次第でFK/PK。SPAやDOGSOならカードが追加。
  • 攻撃側の偶発的ハンドでも、直後に得点または明白な得点機会につながれば反則として得点は認められません(カードは状況次第)。

11. GKのリリース妨害・安全を脅かす接触

GKがボールを放す動作を妨げる、腕を掴む、目の前に立ちふさがるなどは警告+間接FK。接触が危険な場合はより重い罰則の可能性もあります。

12. スローインやフリーキックの位置偽装

著しく地点をずらして再開する、相手陣地深くまで歩いてから戻すなどの欺きは、遅延や不正として警告の対象になり得ます。主審が指示した場所に速やかに戻しましょう。

13. ゴールパフォーマンスの越線(シャツ脱ぎ等)

ゴール後にシャツを脱ぐ、頭に被る、観客を挑発する、フェンスによじ登るなどは警告。喜びは歓迎されますが、安全と敬意の範囲で。

14. 侮辱・差別的言動(暴言・侮辱的ジェスチャー)

相手・審判・観客に対する侮辱、差別、卑猥な表現は退場の対象。近年は特に厳格で、試合中断や没収試合に発展することもあります。

15. ベンチ・スタッフの不正行為と選手の関与

スタッフにも警告・退場が適用されます。テクニカルエリアを離れて抗議、ボールを投げ入れて妨害、相手を侮辱など。選手が加担すれば当然処分対象。チーム全体で統制を。

グレーゾーンを避ける実戦スキル

守備の駆け引きでファウルをしない体の当て方

  • 接触の前に減速して角度を作る(真正面でなく斜め後ろから「寄せる」)。
  • 腕は広げず、胸・肩で押し込む。足裏は見せない。
  • ボールに同時到達できないなら、背走して遅らせる選択を。

ゲームマネジメントの範囲での時間コントロール

  • プレー中:基準は「保持とリスク管理」。安全なサイドチェンジやコーナーでの合法キープはOK。
  • プレー外:ホイッスル後は速やかに離れる。ボールは置く、相手のリスタートに干渉しない。

レフェリーとの建設的なコミュニケーション

  • 話す人を決める(基本はキャプテン)。
  • 短く、具体的に、敬語で。「今の接触は肩でしょうか?」
  • 一度答えが出たら引く。次のプレーに集中する。

キャプテン・リーダーの役割

  • 感情の火消し役:囲む前に介入、相手ベンチにも一声。
  • 判定の共有:「次やったらカード」といった主審の意図を全員に伝える。
  • ベンチの統制:スタッフ・交代要員の言動も管理する。

学生・保護者のためのケーススタディ

学校部活・地域リーグで起きやすい事例

  • 交代の遅延:スコアが勝っているときに歩いてタッチラインへ。→事前に「最短退場」をチームルール化。
  • 取り囲み:判定に不満が出た瞬間に数人が突進。→キャプテン以外は離れる動作を徹底。
  • 過度なチャージ:ピッチサイズが小さい会場で速度差が大きいタックル。→アプローチ速度のコーチングを強化。

映像時代のリスク管理(SNS・配信)

  • 映像は切り取られて拡散される。1回のダイブや挑発でも信用が失われる。
  • 保護者の声やベンチの言動も音声で残る。観客席のマナーもチームの評判に直結。

保護者・指導者ができる予防策

  • 練習から声掛けの基準を統一(否定語より行動提案:「素早く離れよう」)。
  • 試合前ブリーフィングで「反スポーツNGリスト」を確認。
  • 試合後に好事例を称賛(クリーンなタックル、冷静な対話など)。

試合前後のマナーとチーム文化づくり

挨拶・握手・用具チェック

  • 用具の正しさ(すね当て・スパイク)=安全の宣言。
  • 主審・相手への挨拶は、判定への敬意と試合の成功に寄与。

ベンチ・観客席のふるまい

  • 相手や審判への侮辱・挑発は厳禁。スタッフは落ち着いたトーンで指示。
  • 交代要員はストレッチゾーンのルール厳守。ボールボーイは中立性を保つ。

チーム規範と罰則の設計

  • 具体的:シミュレーション禁止、カード要求禁止、リスタート干渉禁止。
  • 一貫性:誰に対しても同じ基準。内部罰は過度に懲罰的にしない。
  • 可視化:更衣室に「Respect 3原則」を掲示。

よくある質問(FAQ)

強いチャージは反スポーツ的行為か?

強いだけなら問題ありません。肩同士で、ボールへ正当に挑んでいればOK。危険(速度・角度・足裏・無防備な相手への突進)になるとファウルやカードの対象です。

勝っている時のボールキープは時間稼ぎ?

プレー中の安全なキープやパス回しは戦術の一部でOK。ホイッスル後の遅延やリスタート妨害はNG。線引きは「ボールがインプレーか」「再開を妨げていないか」です。

フェイントはどこまでOK?

自然な緩急や視線の欺きはOK。PKで助走完了後に不自然に止まるなどの過度な欺きは警告の対象。GKの挑発や器具への干渉もNGです。

審判が見逃したらやっても良い?

いいえ。映像や追加審判の導入が進み、事後の処分もあります。何よりチームと自分の信頼を損ねます。短期的な得より、長期的な評価を選びましょう。

まとめ:公正に勝つために今日からできること

3つの行動指針

  • Respect(敬意):審判・相手・仲間・観客への言動を整える。
  • Safety(安全):接触の強度と角度を管理し、足裏や背後からのタックルを避ける。
  • Clarity(明確):チーム内でOK/NGリストを共有し、キャプテンの窓口を一本化。

練習メニューへの落とし込み

  • 1v1減速ドリル:接近速度の調整と体の入れ方の反復。
  • トランジション守備:遅らせる・外へ追い出す・ファウルしないラインを共有。
  • セットプレー10秒ルール:ホイッスル後の素早い配置とボールリリースを習慣化。
  • コミュニケーション練習:「一言フレーズ」テンプレを作成(例:キャプテンの問いかけ)。

反スポーツ的行為を「しない」だけでなく、「しなくても勝てる」力を身につけること。これが、上のカテゴリーでも通用する選手・チームの共通項です。今日のトレーニングから、線引きを明確にしていきましょう。

サッカーIQを育む

RSS