トップ » 練習 » サッカーのインターセプト小学生向け読みとステップが身につく5つの練習

サッカーのインターセプト小学生向け読みとステップが身につく5つの練習

カテゴリ:

インターセプトは、パスの行き先を先に読んでボールを奪うプレーです。スピードやパワーに差があっても、「読み」と「ステップ」のコツをつかめば小学生でも大きく伸びます。この記事では、読みとステップを同時に身につけるための5つの練習と、観察ポイント、ステップワークのコツ、安全に行う工夫までまとめて紹介します。チーム練習でも親子でも取り組める内容です。

この記事でわかること

インターセプトとは何か

パスコースを先回りしてボールを奪う守備テクニックです。足元の取り合いではなく、パスの「通り道」を切るイメージ。相手の体の向き、視線、軸足、助走から次の一手を予測します。

小学生でも身につく理由

インターセプトは反応の速さだけでなく、予測がカギ。予測は観察と反復で伸びます。体格差があっても、「見る→一歩目→触る」の流れをそろえれば成功率は上がります。

読みとステップを同時に伸ばす全体像

視野スキャンで情報を集め、レーン(通り道)を決め、初動のステップで距離を詰めて、ボールに触れた後の一歩で前に運ぶ。この一連を練習1〜5で段階的に学びます。

インターセプトの基礎知識

インターセプトの定義と価値

定義:相手のパスを途中でカットし、ボールを自分たちのものにすること。価値:守備から一気に攻撃へ切り替えられる、ゴールへ近い位置でチャンスを作れる、体力の消耗が少ないのが特長です。

うまい選手が見ているサイン(体の向き・視線・軸足・助走)

  • 体の向き:肩と腰が向いている方向にパスが出やすい。
  • 視線:見ている相手は「強い候補」。ただしフェイクもあるので鵜呑みにしない。
  • 軸足:ボールを蹴る前に軸足が置かれた方向へパスが飛びやすい。
  • 助走:助走が長いほど縦パスやサイドチェンジの可能性が高い。

反則にならない奪い方の基本と注意点

  • ボールに先に触る:体ではなくボールの通り道にステップイン。
  • 腕で押さない:軽い接触でも手を使うとファウルになりやすい。
  • 進路妨害をしない:相手の走路に急に立ち止まってブロックしない。
  • スライディングは無理しない:足裏が高く上がると危険。小学生は基本立って奪う。

練習前の準備と安全管理

必要な道具とスペース(コーン・ビブス・マーカー)

  • コーン・フラットマーカー:通り道のレーンやゴール代わりに使用。
  • ビブス:役割(攻撃・守備)を色で分ける。
  • ボール:1〜3個。予備も用意してテンポよく。
  • スペース:10m×10m程度からOK。人数に応じて広さ調整。

ウォームアップの例(関節ほぐし・軽いアジリティ)

  • 関節ほぐし:足首回し、股関節回し、肩回しを各10回。
  • 動的ストレッチ:もも上げ、ヒールアップ、サイドラン。
  • 軽いアジリティ:前後左右のラインタッチを10〜20秒×3本。

安全のための声かけとルール設定

  • 「ぶつかりそうな時はスピードを落とす」
  • 「手で押さない・引っ張らない」
  • 「合図が聞こえたらすぐストップ」笛や手拍子で統一。

読みとステップが身につく5つの練習

練習1:視野スキャン鬼ごっこ(周辺視と予測の土台)

ねらい

顔を上げる習慣と、周りの動きを早めに察知する力を身につける。

準備

10m四方、ビブス1枚(鬼)、フラットマーカーで外枠。ボールなし。

進め方

  • 鬼1人、逃げ役3〜6人。30秒でタッチ数を競う。
  • 逃げ役は3歩に1回、首を左右に動かしてスキャンする合言葉「3歩1スキャン」。
  • 鬼は追い込む方向を作る。角へ誘導を意識。

コーチングポイント

  • あごを引いて目だけでも周りを見る(周辺視)。
  • 人の流れを早めに読む。混んできたら先に抜ける。

発展・簡単化

  • 発展:鬼を2人にして時間短縮。
  • 簡単化:エリアを広げる、タッチは手のみ。

練習2:レーン読みパスカット(通り道を読む)

ねらい

ボールではなく「レーン(線・通路)」を見る感覚を作る。

準備

縦10m×横8m。中央にコーンで3本のレーン(左・中・右)を作る。攻撃2人(向かい合い)、守備1人。

進め方

  • 攻撃は向かい合いでパス交換。守備は中央レーンに立ち、左右へ動いてカットを狙う。
  • 攻撃は2タッチまで。守備はボールに触れたら1点。30秒で得点を競う。

コーチングポイント

  • 「ボールじゃなく道を閉じる」足の位置でレーンを消す。
  • 体は半身でいつでも左右に出られる。
  • パサーの肩・軸足→レーン決定→一歩目の順で動く。

発展・簡単化

  • 発展:攻撃を3タッチ自由、フェイント可。守備はインターセプト後に2タッチで外へ運べたらボーナス点。
  • 簡単化:レーンを広くする、攻撃は必ず2タッチ。

練習3:ストップ&ゴー・リアクションステップ(初動の速さ)

ねらい

合図に対して最短距離で一歩目を出す。倒れない姿勢を作る。

準備

4色のマーカーを左右前後に配置(各2〜3m)。コーチの色・音の合図でスタート。

進め方

  • 構えた姿勢から「赤!」の合図で赤マーカーにタッチ→中央へ戻る。
  • 色の連続コールや手拍子のリズムで難度アップ。
  • 10〜15秒×6本、間を30秒休憩。

コーチングポイント

  • 膝軽く曲げる、かかと浮かせる、つま先はやや外。
  • サイドはサイドステップ、遠い時はクロスステップ。
  • 足だけで行かず、頭と胸から進む(体の向き先行)。

発展・簡単化

  • 発展:相手役が手でフェイク→本当の色で反応。
  • 簡単化:色を2色に減らす、距離を短くする。

練習4:2対1シャドーカット(パサーの前動作を読む)

ねらい

肩、視線、軸足、助走の「前動作」からパス方向を先取りする。

準備

縦12m×横10m。攻撃2(パサー・受け手)と守備1。受け手は幅をとって動ける。

進め方

  • パサーは受け手へ通す。守備はカット狙い。パサーはフェイクOK。
  • 守備が触れたら1点、完全に受け手へ通れば攻撃1点。30〜40秒で勝負。
  • ローテーションで全員が守備を体験。

コーチングポイント

  • にらめっこにならず、受け手も視野に入れる「見る順番:ボール→受け手→スペース」。
  • 出る時は一歩前で斜めに入る。一直線でぶつからない。
  • 奪ったら前へ運ぶファーストタッチを意識。

発展・簡単化

  • 発展:攻撃はワンタッチ限定の時間を作る→予測がはまりやすい。
  • 簡単化:受け手の動ける範囲を狭める。

練習5:3レーン・トラップゲーム(誘って奪う駆け引き)

ねらい

わざと空ける→通させる→奪うの流れで、相手を「誘う」感覚を育てる。

準備

縦15m×横12mを3レーンに区切る。攻撃3(パサー2+ターゲット1)、守備2。

進め方

  • 攻撃は任意のレーンでパス交換しながら前進、ターゲットへ通せたら得点。
  • 守備は前の選手が「空けるレーン」をコールしておとりを作り、後ろの選手がカバーして奪う。
  • 時間制ゲーム(45秒)。守備はインターセプト=2点、タッチアウト=1点。

コーチングポイント

  • 「見せて消す」足一つ分ずらすだけでもパスは嫌になる。
  • 二人で連動。「出るなら出る!」「任せた!」声で約束を作る。
  • 奪った瞬間、空いたレーンへ運ぶ。攻撃へ素早く切り替え。

発展・簡単化

  • 発展:ボール2個で混乱下の判断を強化。
  • 簡単化:レーンを広げ、攻撃のタッチ数を制限。

読みを磨く観察ポイント

ボール保持者の体の向きと重心

肩と腰の向きが一致している時はその方向へ。重心が前なら縦、立ち足が止まっていれば横や後ろのリスク。

視線・肩の向きが示すパス候補

視線はヒント。ただし「顔は右、肩は左」なら左が本命のことが多い。肩の開き具合を優先して読む。

軸足の位置と助走のヒント

軸足がボールの横・後ろに置かれると強いパス。近すぎると弱い・近距離の可能性。助走が長いと遠くへ。

パス前の前動作(振りかぶり・足元調整)

トラップが流れた方向に出やすい。振りかぶりが大きい→ロング、コンパクト→ショートやワンツー。

味方の位置・声との連動

味方の「右!出る!」の声で一歩前へ。「任せた!」でカバーへ。声は読みの精度を上げます。

ステップワークのコツ

初動を速くする構え(膝・つま先・重心)

  • 膝:軽く曲げてバネを持つ。
  • つま先:やや外向きで左右に出やすく。
  • 重心:土踏まずの上。かかとベタはNG。

サイドステップとクロスステップの使い分け

  • 2m以内:サイドステップで姿勢を保つ。
  • 遠い時:クロスステップで一気に距離を詰める。
  • 最後の半歩は小さく刻んで方向修正。

ピボットでの向き直しと切り返し

片足を支点にして素早く回る。足裏を地面に吸い付けるように回し、上半身から先に方向を決めると速い。

奪い損ねた後のリカバリー動作

  • 通されたらすぐ背中を向けず、半身で並走→遅らせる。
  • 最短で戻る「くの字」ラン。一直線に戻らない。

学年別アレンジと難易度調整

低学年向け:道具大きめ・ルール簡単に

  • レーン幅広め、タッチ数制限あり。
  • 成功体験を増やすため、短時間×回数多め。

中学年向け:制限時間と得点システム

  • インターセプト2点、タッチアウト1点で動機づけ。
  • フェイント解禁、読みの質を上げる。

高学年向け:条件付きゲームで判断強化

  • ワンタッチタイム、逆足限定タイムを設定。
  • ボール2個や人数不均等(3対2)で混雑下の判断。

人数やスペースが少ないときの代替案

  • 1対1+壁パスでレーン読みを再現。
  • 廊下や公園の隅でも色合図のステップ練習は可能。

家や狭い場所でできる補助トレーニング

ラインタッチ反応ドリル(音や色で合図)

床にテープで前後左右のライン。家族の合図で指定ラインにタッチ→中央戻る。10秒×5本。

新聞紙ボール予測ゲーム(落下と弾道の読み)

新聞紙を丸めた軽いボールを上から落とす・軽く投げる。曲がりや落ち方を読み、ワンバウンドでキャッチ。

片足バランスと腰の安定(体幹ミニドリル)

片足立ち30秒×左右。目を閉じて15秒。腰をぶらさず、上半身の向きを素早く変える練習もプラス。

よくある失敗と修正の合言葉

ボールばかり見てしまう:顔を上げるリズム

合言葉「3歩1スキャン」。ボール→相手→スペース→戻るの順で首を振る。

距離が近すぎる・遠すぎる:腕一本の間合い

基本の間合いは腕一本。近づきすぎて抜かれない、遠すぎて届かないを防ぐ目安に。

出るタイミングが遅い:一拍前の予測

「軸足が置かれる瞬間に出る」。蹴る足が振り始めてからでは遅い。

カット後に前へ運べない:ファーストタッチの方向

奪う前に「次はどこへ運ぶか」を決めておく。外側の足で前へ置くと加速しやすい。

上達を可視化するチェックリスト

練習ごとの目標設定(回数・成功率)

  • 視野スキャン鬼ごっこ:30秒でタッチ0回を目標→月末には鬼から逃げ切り率50%。
  • レーン読み:30秒でカット3回→5回へ。
  • 2対1:1本中に少なくとも1回のカット→2回へ。

簡単な記録の付け方(スコアシート例)

  • 日付/練習名/成功回数/気づき(1行)をメモ。例:「肩と軸足で読むと当たりやすい」

週ごとの確認テストと振り返り

  • 毎週末、練習2と4だけを計測し、先週との差を確認。
  • 「うまくいった理由/いかなかった理由」を1つずつ言語化。

練習後の振り返りと次の一歩

今日の気づきを言葉にする(3ポイント法)

  • できた:例「軸足で読めた」
  • わかった:例「助走が長いと縦」
  • 次にやる:例「奪った後は外足で運ぶ」

次の試合で試すチェック項目

  • 最初の5分はレーンを一つ決めて消す。
  • 味方と合図「出る」「任せた」を使う。
  • 1回は前向きのファーストタッチでカウンターを狙う。

コーチ・保護者のサポート方法と声かけ例

  • 「今の読み、何を見た?」と観察を言葉にさせる。
  • 成功だけでなく「出るタイミングが良かった」を具体的にほめる。
  • 安全第一。接触が強くなったらルールを一旦リマインド。

Q&A:現場でよくある疑問

体格差がある相手への対応

正面のぶつかり合いは避け、通り道を先に取る。斜めから足一つ分前に入ると有利です。

雨の日や屋内での工夫

滑りやすい日はスライディング禁止、ステップは小さく刻む。屋内は色マーカーや音合図の反応ドリルが安全。

フットサルや少人数ゲームでの応用

コートが狭い分、レーン読みが直結します。ワンタッチが多いので「軸足が置かれる前」に出る意識を強めると効果的です。

まとめ

5つの練習の再確認

  • 視野スキャン鬼ごっこ:周辺視とスキャン習慣
  • レーン読みパスカット:通り道を消す
  • ストップ&ゴー:一歩目の速さ
  • 2対1シャドーカット:前動作の読み
  • 3レーン・トラップゲーム:誘って奪う連携

明日からの実践チェックリスト

  • 3歩1スキャンを徹底
  • 腕一本の間合い
  • 軸足が置かれる瞬間に出る
  • 奪ったら外足で前へ運ぶ

継続のコツとモチベーション維持

短時間でOK。毎回「できた」「わかった」「次にやる」を1つずつ積み重ねましょう。インターセプトは賢さと準備で勝てるプレー。今日の一歩が、試合の一歩目の速さに変わります。

RSS