トップ » 練習 » サッカーのタックル中学生向け反則しない奪い方と練習

サッカーのタックル中学生向け反則しない奪い方と練習

カテゴリ:

サッカーのタックル中学生向け反則しない奪い方と練習

「倒す」より「奪う」。タックルは相手を止める手段ではなく、チームにボールを取り戻す技術です。本記事では、中学生が安全に、そして反則を最小化しながらボールを奪えるように、ルールの要点、使い分け、体の使い方、距離と角度、タイミング、さらに実戦的な練習メニューまでを段階的にまとめました。今日からすぐに取り入れられる具体策ばかりです。フェアで速い守備は、攻撃の第一歩にもなります。さあ、「立って奪う」を合言葉にいきましょう。

導入:タックルは「倒す」ではなく「奪う」技術

この記事の狙いと到達イメージ

狙いはシンプルです。反則をしないで、試合で再現性高くボールを奪えるようになること。読み・間合い・体の入れ替えで勝ち、相手を倒さずに攻守を切り替える。そのために必要な「ルール理解×技術×判断×連動」を一本の線にします。到達イメージは、ファウルを減らしつつ、じわじわ遅らせて外へ誘導→一瞬でポーク(つつき)→奪取後の一手までつながる守備です。

中学生年代に適したタックル観

身体が大きくなる途中の年代は、無理な接触での「止める」より、角度・距離・タイミングで「奪う」を磨くべき。スライディングは最終手段。まずは立ってのポークタックルとブロックタックルの精度を上げる方が安全で伸びます。

フェアプレーと上達は両立する

競技規則は「ボールへのプレー」を守る選手に味方します。フェアに奪える選手は審判からの信頼も得やすく、判定がこちらに転びやすい。反則しない奪い方は、上達の近道です。

反則にならないタックルの原則(ルール理解が最強の武器)

ボールへのプレーを最優先にする

原則は「先にボールへ」。相手より先に、もしくは同時にボールに触れていることが重要です。相手の足や体への接触が先になると、トリッピング(つまずかせ)やチャージングの反則を取られやすくなります。

不用意・無謀・過度な力を避けるという考え方

競技規則では、危険度は「不用意(注意不足)」「無謀(危険を顧みない)」「過度な力(必要以上)」で評価されます。一般に、不用意はファウル、無謀は警告、過度な力は退場の対象。中学生は「不用意」を消すのが先決。間合いと角度で減らせます。

肩と肩のチャージが許容される条件

  • ボールが「プレー可能距離」にあること
  • 肩と肩での接触で、腕で押さない・突かない
  • 相手の背後や横から体当たりしない(正面に近い角度)

この条件を外れると、チャージではなくプッシングの反則になりがちです。

足裏を見せるリスクと危険なプレーの線引き

足裏(スタッド)を見せて突っ込む形は危険判定になりやすいです。ボールに行っていても、足裏が高く相手に当たればファウル。踏み込みは足の面(インステップ・インサイド)を使い、低く入るのが安全です。

後方からのチャレンジが難しい理由(審判の見方)

後ろからのタックルは相手の視界外で危険が高く、ボールに触れても相手への接触が強いと反則に見えやすいです。追い越すなら並走して肩・胸のラインを合わせ、横からボールラインを切る意識を。

ペナルティエリア内での配慮点

  • 接触のリスクは倍増。先にボールへ・触らない守備を徹底
  • 背後からの足出しは避ける
  • 手でつかむ、肩で押す動作は極力しない

PA内は「遅らせて数をかける」が基本です。

地域・大会ごとのローカルルールを確認する

育成年代では、スライディングタックルの制限や厳格な接触基準が設けられることがあります。大会要項や主催者の通達を必ず確認してください。

タックルの種類と使い分け

ポークタックル(つついて奪う):もっとも安全で再現性が高い基本形

相手のタッチ直後にインサイドや足先で「ちょん」と触れてボールラインを外す技術。利点は接触が小さく、反則になりにくいこと。弱点は距離とタイミングが合わないと空振りすること。まずはここを武器に。

ブロックタックル(踏み込みで面を作る):接触を伴う正面勝負

足の面をボールと相手の間に差し込み、体と連動して止める。膝は軽く曲げ、足首は固定。ボールに対して面を垂直に作ると弾き返せます。肩と胸でラインを作り、腕はバランスに使用。

スライディングタックル:最終手段としての判断基準

  • 確実にボールに先に触れる見込みがある
  • 背後のカバーがなく、突破されると決定機になる
  • ピッチ状況とローカルルールが許容している

これらが揃わないなら、立って遅らせる方がチームに利があります。

サイドタックルとチャネリング(追い込み)

外側へ追い込み、タッチラインと二人目を使って奪う設計。相手の利き足外に立ち、内切りを消すとサイドタックルが楽になります。

遅らせるディレイ守備と二人目で奪う設計

一人目はスピードを落とし、選択肢を減らす「遅らせ」。二人目が前方・背後から挟み、ポークで奪取。声と合図で連動しましょう。

インターセプトとの境目と選択基準

パスが出る前に読めるならインターセプトが最短。読めない、距離がある、背後が薄いならタックルで遅らせ→二人目で奪う。優先順位は「予測→遅らせ→タックル」。

中学生がまず身につける体の使い方

アスレチックスタンス(重心・膝・つま先の向き)

肩幅より少し広く、膝は軽く曲げ、つま先はやや外。重心は拇指球の上。いつでも前後左右に動ける腰の高さをキープ。

一歩目の出し方と軸足の位置関係

相手の次タッチ方向へ同じ側の足で一歩。軸足はボールラインの外側に置き、相手とボールを自分の体で結ぶ「門」を作ります。

上半身の角度でボールラインを塞ぐ

胸と骨盤の向きを相手の進行方向とボールの間に。肩を少し内に入れると内側カットを消しやすい。

肩の当て方(合法コンタクト)と腕の使い方(バランス)

肩は相手の上腕~肩に「そっと置く」感覚。押すのではなく、体の芯で並走。腕は広げすぎない、つかまない。バランスとクッションに使います。

視線の分配:相手の腰・ボール・味方の位置

フェイントに振られないために腰をメイン視点に。次にボール、最後に味方・スペース。視線の配分を意識的に切り替えましょう。

呼吸と静止からの爆発(間合い直し)

息を止めると一歩目が遅れます。吐きながら詰め、止まる瞬間に一度リセット→次の爆発へ。間合い直しの微調整が反則を減らします。

距離と角度:奪う確率を上げる3つの間合い

2メートル:遅らせて誘導する距離

スピードを落とし、外へ誘う。ここで無理にいかない。相手のファーストタッチの質を観察。

1メートル:フェイントでズラす予備動作の距離

片足を軽く出して内を消し、外へ誘導。相手の次タッチを限定して、50センチの勝負に備える。

50センチ:一気に刈り取る勝負距離

タッチ直後にポークまたはブロック。足首を固定し、体も一緒に前に運ぶ。迷いは禁物。

タッチラインを味方にする角度づくり

相手とタッチラインの間に自分を置く。ラインを三人目の守備者と考え、外切りの角度を作る。

相手の利き足外側を封じる立ち位置

利き足の外側に半身で立つと、相手は苦手足でのタッチを強いられ、奪いやすくなります。

背後のカバー確認とリスク許容ライン

味方のカバーがあれば強気、なければ遅らせる。これはファウルを減らす最大の保険です。

タイミングの読み方

ファーストタッチ直前・直後の“ゆるみ”を狙う

止まっているボールに走り込む瞬間、そして触れた直後、相手の重心は一時的に浮きます。ここが最適解。

ボールが体から離れる瞬間を捉える

ドリブル中にボールが足から離れた瞬間はポークの時間。距離が詰まっていればほぼ奪えます。

視線・足首・肩の向きから次のタッチを予測する

見る方向、足首のひねり、肩の開きで8割わかります。事前に半歩動いておくと勝率が上がる。

縦突破とカットインで変わる寄せ方

縦狙いには外足でライン側から寄せ、スピード勝負を遅らせる。カットイン狙いには内を締め、外へ誘導。

一人目が遅らせ、二人目で奪う合図と連動

合図は「寄せる」「切る」「カバー」の短い言葉で。二人目は一人目の寄せに合わせて半歩前に準備。

奪って終わりにしない:次の一手まで設計する

奪取後のファーストタッチ方向(外・内・前)

外へ逃がす、内でかわす、前に運ぶ。相手の人数と自分の向きで決めます。無理なら一度背中で隠す。

カウンターの第一歩と安全なパスコース

前を向けたら最短コースへ運ぶ。無理なら安全な斜め後ろ。味方の「落ちろ」「前向け」の声を活用。

相手の反発タックルへの備え(体の入れ替え)

奪った瞬間は狙われます。体を間に入れ、片腕でバランスを取りながらボールを遠い足に置く。

チーム内の約束事(コールと優先順位)

奪取後は「前」「キープ」「戻す」の優先順位を共通化。声の省略も決めておくと速いです。

安全で実戦的な練習メニュー(段階式)

練習前の安全ルールとコーチング用語の統一

  • 「足裏禁止」「手でつかまない」「背後NG」を明確に
  • 用語は「寄せる」「切る」「カバー」「遅らせ」「ポーク」で統一
  • 接触強度は段階式(弱→中→試合強度)

学年別目標設定(基礎→応用→実戦)

  • 1年:スタンス・間合い・ポークの型づくり
  • 2年:ブロックタックル・チャネリング・連動
  • 3年:状況判断・ポジション別の最適化・ゲーム実装

評価の観点:技術・判断・連動・フェアネス

  • 技術:足の面/足首固定/体の入れ替え
  • 判断:距離/角度/タイミング
  • 連動:声/合図/二人目の位置
  • フェアネス:ファウル数/危険な形の回避

1人でできるタックル基礎ドリル

マーカーシャッフル→ポークの切り返し反復

マーカーを三角に置き、左右にシャッフル→中央のボールに一歩でポーク。20秒×6本。

壁当て→ファーストタッチを読んで差し込む模擬

壁当てで自分の前に転がし、ファーストタッチ直後に別足でポーク。左右10回ずつ。

ラダー+ストップ&ゴーで間合い調整スピードを養う

ラダーを抜けたら3歩ダッシュ→急停止→半歩詰め→再加速。10本。

片脚スクワット&サイドランジで接触に負けない軸づくり

片脚スクワット8回×2、サイドランジ10回×2。膝が内に入らないように。

反応トレ(色・番号コールで方向変換)

家族や仲間のコールに合わせて左右前後へ一歩。視線→一歩目の切替を高速化。

ボールライン遮断ステップ(影歩き)

ボールに対して半身で平行移動し、常に体で線を塞ぐ練習。1分×3セット。

2人組・3人組の対人ドリル

ミラードリル(鏡守備)で間合い維持を体得

攻撃役の横移動を守備役が鏡のように追従。2mの距離をキープし続ける。30秒×4。

1対1チャンネル(縦5m×横2m)でサイドタックル練習

外へ追い込み、50センチでポークorブロック。攻守交代で10本。

ゲート守備:ポークで奪いゲート通過を阻止

中央に幅1mのゲート。攻撃は通過を狙い、守備はポークで阻止。5点先取。

遅らせ→二人目奪取のロールプレイ

一人目は速度を落とし角度を作る。二人目が合図で前に出て奪う。役割固定で反復。

3人連動プレス(迫る・切る・カバー)

ボール保持者に迫る、前方パスを切る、背後をカバー。3人で三角形を崩さない。

ファウルゼロチャレンジ(判定役付き)

コーチか仲間が判定役。ファウル0で5回連続奪取を目標に。

少人数ゲームでの実装(制限ルールで行動変容)

タッチ数制限でファーストタッチを狙う感覚を養う

2〜3タッチ制限で、相手のファーストタッチ直後を全員で狙う習慣を作る。

ワイド帯を設定してサイドへ追い込む習慣化

両サイドに「得点帯」を設置。外へ運ばせたらボーナス。チャネリングを強化。

インターセプト2点・タックル1点のスコアリング

読みを評価しつつ、立って奪うタックルも加点。守備の意欲が上がります。

スライディング禁止デーで立って奪う文化を作る

週1回はスライディング禁止。角度・距離・タイミングの質が一気に上がります。

縦パスカット優先ゲームで予測力を磨く

中央の縦パスを切ったら追加点。ボールライン先読みの意識が育ちます。

ポジション別の狙いとタックル設計

センターバック:正面ブロックとPA内の我慢

最終ラインは「遅らせ」が命。PA内では足を出しすぎない。外へ追い込み、二人目で奪う。

サイドバック:タッチライン活用と外切り

ラインを味方に。内を切り、外へ誘導して50センチで勝負。相手の利き足外側を消す。

ボランチ:予測→体の入れ替え→前進の三拍子

パスコースを読み、インターセプト気味に刺す。奪ったら遠い足で体を入れ替え、前進。

ウイング:外からのプレスで背中を向かせる

相手SBに背中を向かせ、縦の選択肢を削る。中へは切らせない角度で。

センターフォワード:スイッチの合図と背後切り

プレスのスイッチ役。相手CBが止めた瞬間に寄せ、背中側からボールラインを切る。

よくある反則と対策(ケーススタディ)

足裏が見える踏み込みになってしまうケース

原因:距離が遠いのに一気に詰める。対策:1m→50cmの二段加速、足の面で低く。

遅れて当たるレイトチャレンジの原因と修正

原因:視線がボールだけ、合図なし。対策:腰を見る、予備動作を入れる、声でスイッチ。

肩のチャージが押し・突きになってしまう境界線

原因:腕が伸びている、ボールが遠い。対策:腕は畳む、並走して肩を添える。

手の使用(つかむ・押さえる)への自覚と改善

原因:体の位置負け。対策:半身で先にラインに入る、足の位置で勝つ。

ユニフォームを引っ張る無意識癖の矯正

対策:手を背中に回して守備ドリル、反則1回=減点制で意識づけ。

ペナルティエリア内での“触らない守備”の作り方

正面に立ち、シュートコースに足を出すだけ。倒しに行かず、キーパーと時間を分け合う。

怪我を防ぐための準備とコンディショニング

動的ウォームアップ(股関節・足首・内転筋)

レッグスイング、ヒップオープナー、足首回し。各30秒。体を温めてから対人へ。

ハムストリングと内転筋の強化ルーティン

ノルディックハム、コペンハーゲンプランク。週2回、少量高質で。

スライディング時の接地(外側面・骨盤)

太ももの外側→骨盤の順に接地。膝から落ちない。すねガードの位置確認も。

受け身と転び方の基本

手をつかない、丸くなる。肩甲骨→背中で転がる。柔道の基本が活きます。

練習量と回復(睡眠・補食)のバランス

高強度の翌日はボリュームを落とす。睡眠は目安8時間、補食は30分以内に。

メンタルとコミュニケーション

「待つ勇気」と「行く勇気」を切り替える

遅らせは我慢比べ。合図が来たら一気に行く。心のスイッチを練習で作る。

ファウル後の態度とリセット能力

不満を見せない。すぐに手を差し伸べ、次の守備準備へ。審判の心証も良くなります。

審判・相手・味方へのリスペクトを形にする

言葉と態度で示す。ピッチ上の信頼はプレーの余裕につながります。

チーム内コール(寄せる・切る・カバー)の統一

短く、誰でも使える言葉に。試合強度でも通る声量で。

映像やメモで“奪取前後”を記録して学ぶ

奪う2秒前と2秒後に注目。距離・角度・体の向きを振り返り、次につなげる。

伸び悩んだ時のチェックリスト

技術:足の面・踏み込み・体の入れ替え

足首が緩んでいないか、踏み込みが浅くないか、奪取後に体を間に入れているか。

判断:タイミング・角度・優先順位

2m→1m→50cmの段階を踏めているか、外を切れているか、インターセプト優先か。

体力:一歩目・持久・接触強度

一歩目の速さ、繰り返しスプリント、当たり負けしない軸の強さを点検。

ルール理解:危険な形の認知と回避

足裏・後方から・PA内の禁じ手を回避できているか。

4週間の改善プラン例

  • 1週目:スタンスと間合い(1人ドリル中心)
  • 2週目:ポーク精度(1対1チャンネル)
  • 3週目:連動(3人プレスと制限ゲーム)
  • 4週目:試合形式+ファウルゼロチャレンジ

Q&A(中学生・保護者のよくある疑問)

スライディングはいつ使うべき?

決定機の阻止や確実に先にボールへ届く場面など、最終手段として。ローカルルールの制限も確認を。

小柄でもタックルで勝つ方法は?

角度とタイミングが鍵。利き足外側を消して外へ。50cmでポークし、体の入れ替えで守る。

反則を取られやすい原因はどこにある?

距離が遠いのに飛び込む、後ろから足を出す、手でつかむ。この3つを消すだけで大きく改善します。

保護者が練習を見守る時のチェックポイントは?

倒していないかではなく、奪取後に前へ進めているか、声が出ているか、ファウルゼロに挑戦しているか。

雨・芝・土で変わる注意点は?

雨・芝は滑りやすいので踏み込みを低く、スパイク選択を慎重に。土はバウンドが不規則なので早めに距離を詰め、空振りを防ぐ。

用語ミニ辞典

ポークタックル/ブロックタックル

ポーク:足先やインサイドでちょんと触れて外す。ブロック:足の面を作って正面で止める。

チャネリング/ディレイ/カバー

チャネリング:外へ追い込む。ディレイ:スピードを落として遅らせる。カバー:背後の保険。

不用意・無謀・過度な力

危険度の評価軸。不用意(注意不足)<無謀(危険を顧みない)<過度な力(必要以上)。

ボールへのプレー/チャージ/インターセプト

ボールへのプレー:先にボールに触れる意識。チャージ:肩と肩の合法接触。インターセプト:パスコースを読み、受け手に届く前に奪う。

まとめ:今日から変わる“反則しない奪い方”

今日から始める3ステップ(ルール→距離→タイミング)

  • ルール:足裏・背後・PA内の禁じ手をまず覚える
  • 距離:2m→1m→50cmの段階を体に入れる
  • タイミング:ファーストタッチ直後を狙い撃ち

練習の継続と振り返りのコツ

短時間でも毎日、同じ順序で反復。週1回は映像やメモで奪取の前後2秒を確認。

次の練習で試す小さな目標設定

  • ファウルゼロで3回連続奪取
  • 利き足外側の封じを10回成功
  • 奪取後のファーストタッチを前へ5回

あとがき

守備の一歩は、チームの攻撃の第一歩です。中学生の今こそ、ルールに強く、技術に丁寧な「反則しない奪い方」を身につけましょう。今日の練習で1つ、明日の練習で1つ。積み上げた小さな成功が、試合での大きな自信になります。安全に、賢く、そして勇敢に。立って奪う守備で試合を変えていきましょう。

サッカーIQを育む

RSS