トップ » 練習 » サッカーのトラップ、小学生向けに失敗が減る家庭でできるドリルを紹介

サッカーのトラップ、小学生向けに失敗が減る家庭でできるドリルを紹介

カテゴリ:

リビングや廊下の少しのスペースでも、トラップ(ファーストタッチ)は驚くほど上達します。この記事では「失敗が減る仕組み」をわかりやすく分解し、家でできる具体的なドリルをたっぷり紹介します。必要なものは、やる気と少しの工夫。安全面や音対策、親子での声かけまでカバーしているので、今日からすぐに始められます。

はじめに:家庭で「失敗が減るトラップ」を身につける考え方

この記事のゴールと読み方

ゴールはシンプルです。「ボールを止めるだけでなく、次につながる位置に置ける」タッチを家庭で身につけること。そのために、失敗の原因を小さく分解し、家で再現できる形に落とし込みます。まずは基本原則を知り、1人用→親子用→判断付きの順で段階的に練習しましょう。うまく行かないときの修正ポイント、学年別の進め方、記録の付け方まで載せています。

サッカーのトラップとは何か(止める+次へつなぐ)

トラップは「止める」だけでは不十分です。理想は、次の選択(キック・ドリブル・ターン)を有利にする位置と向きにボールを置くこと。これを便宜上「オープンコントロール」と呼び、本記事では常に「止める+方向づけ」というセットで考えます。

家で練習するメリットと限界

  • メリット:反復回数を稼げる/集中して“面づくり”を鍛えられる/低反発素材で怖さを軽減できる
  • 限界:試合に近いスピード・プレッシャーは出しにくい/広い方向づけや長いボールの対応は限定的

だからこそ、家では「技術の精度」「判断の素早さ」「怖さの克服」を目的化。強度やプレッシャーは、外の練習で補完するのが現実的です。

小学生がトラップで失敗しやすい理由

ボールばかり見て周りが見えない(視線とスキャン)

受ける直前までボールだけを追うと、体の向きと次の選択が遅れます。受ける前に1回、受けた直後に1回、周りを見る「スキャン」の習慣づけが大切です。

体の向き(半身)と軸足の位置が合っていない

正面で受ける癖があると、次の一歩が遅れます。ボールと進みたい方向に対して体を半身にし、軸足はボールの横・少し後ろに置くのが基本。

足の面作り(足首固定)が不十分で弾く

足首が柔らかいままだと、ボールが意図せず跳ねます。足首を固定し、母指球で支えるイメージで安定した面を作りましょう。

距離感とタイミングのずれ

ボールの入り口に入れないと、触る位置がズレます。「半歩前で待つ」「引いて触る」など、距離とタイミングを合わせるコツを身につけます。

強いボール・浮き球への怖さ

怖さは自然な反応です。素材や反発を落として段階的に慣れると、体が前に出やすくなります。

利き足依存による左右差

非利き足でのタッチが苦手だと、相手に読まれます。左右同じ質のタッチを目標に、回数と角度を意識的に増やしましょう。

安全と準備:家での練習環境づくり

スペース確保と周囲の安全チェック

  • 床のすべり、段差、家具の角を確認
  • 壊れやすい物を片付け、動線を確保
  • 靴下は滑りやすい場合あり。素足かグリップ付きソックス推奨

壁・ソファ・ラグ・クッションの活用法

  • 壁:クッションや布団を当てて反発を弱める
  • ソファ:自然に減速する面として活用
  • ラグ:バウンドを抑え、音も軽減
  • クッション:ターゲットや障害物としても使える

音と近隣への配慮(時間帯と低反発素材)

  • 練習は夕方まで、床直打ちは避けてラグ上で
  • 低反発ボール(スポンジ・フォーム)を基本に

代替ボールの作り方(新聞紙ボール/ビニール袋ボール)

  • 新聞紙ボール:新聞紙を丸め、ガムテで軽く固定。層を重ねて直径15〜18cm
  • ビニール袋ボール:袋に空気を入れて結ぶ。2重にして破れにくく

準備物リストと片付けルール

  • 低反発ボール、養生テープ(床に優しい)、ラグ、クッション、タイマー、記録用紙
  • 片付けは練習の最後のメニュー。場所の原状回復をルール化

ウォームアップとケガ予防

  • 足首回し、膝曲げ伸ばし、股関節まわり、軽いジャンプ
  • ボールタッチ30秒×3(足裏・インサイド・アウトサイド)

基本原則:失敗を減らすファーストタッチの5つのコツ

半身で受けるオープンな姿勢

進みたい方向に対して腰と肩を少し開き、視野を広く。ボールは体の中心より“わき”に置くイメージで。

足の面を作る(足首固定・母指球・膝の柔らかさ)

足首は固定、母指球で体重を支え、膝は軽く曲げてショックを吸収。これで面の安定と柔らかさを両立します。

ボールの力を吸収する「引く」タッチ

前に出すときも、一瞬は「自分の方に引いてから出す」。ぶつけず包むイメージが弾きを防ぎます。

触る前に決める(スキャン→判断→実行)

「見る→決める→触る」。触ってから考えるのではなく、触る前に進行方向を決める習慣を。

両足で同じ質のタッチを目指す

回数を左右均等に。角度・強さ・距離の目標も左右で同じに設定します。

ドリル(1人用):狭い室内でもできるトラップ練習

静止ボールの足裏ピタ止め(コントロールの基礎)

やり方

  • ボールを軽く転がし、足裏で「スッ」と静かに止める
  • 左右各20回×2セット

コツ

  • 母指球でボールの頂点を優しく押さえる
  • 止める瞬間に膝を少し曲げる

成功基準

ボールが足元から5cm以内で止まる割合80%以上。

クッション壁あて→インサイドトラップ

やり方

  • 壁にクッションを立てかけ、1〜2mから軽く当てる
  • 返ってきたボールをインサイドで吸収し、足1足分前に置く
  • 20回×2セット

コツ

  • 半身で受ける、足首は固定、触る瞬間に「引く」

ソファ利用の減速タッチ(反発を吸収)

やり方

  • ソファに軽く当て、戻りをインサイド→前へ置く
  • 角度を変えて右45度、左45度へも置く

目標

3方向を10回ずつ連続成功。

新聞紙ボールでソフトタッチ習得

やり方

  • 新聞紙ボールを浮かせ、太もも→インサイドで足元へ
  • バウンドを1回以内に収める

ポイント

太ももの面を水平に、落下位置を早めに予測。

ビニール袋フロートボールの落下トラップ

やり方

  • 自分で真上に投げ、落ちてくる袋をインサイドで受け、前に少し置く
  • 10回×2セット

狙い

視線の切り替え(見る→受ける)と柔らかい接触。

テープマーカーで角度を変える方向づけタッチ

やり方

  • 床に養生テープで三角(右前・前・左前)を作る
  • 壁あて→返ったボールを指示の角(自分で声出しでも可)へ置く

目標

3方向ランダムで20本中15本以上成功。

低反発ボールで連続30タッチチャレンジ

やり方

  • インサイドのみで左右交互に前へ1足分ずつ置き続ける
  • 弾いたら0にリセット

狙い

面の安定と集中力。30回→50回と伸ばす。

ドリル(親子用):送球役がいると効果が上がる

インサイド→方向づけタッチ(前・横・後)

やり方

  • 親が軽くパス、子は「前」「右」「後ろ」などのコールに応じて置く
  • 各方向10本×2周

コツ

触る前に体を向ける。コールはボールが来る前に。

アウトサイドで外へ運ぶファーストタッチ

やり方

  • 親が正面へパス、子はアウトサイドで外側へ出す
  • 左右各10本×2セット

ポイント

足首は強めに固定、触って即一歩。

足裏で逃がす減速タッチ

やり方

  • やや強めのパスを足裏で引き、横へ置く

狙い

強いボールの「怖さ」を技術で解決。

浮き球:太もも→インサイドへつなぐ

やり方

  • 親が軽い浮き球、子は太ももで上に上げず、落下を足元へコントロール

コツ

太ももの面を水平、体を少し後ろに倒して吸収。

胸トラップ→足元に落とす

やり方

  • 胸で斜め上に逃がさず、少し反って真下に落とす
  • すぐインサイドで前へ1足分出す

弱いパス/強いパスの受け分け練習

やり方

  • 親が「弱い」「強い」をコールして強度を変える
  • 弱い=押し出す、強い=引くタッチで吸収

左足しばりチャレンジ(非利き足強化)

やり方

  • 5分間、非利き足のみで受ける・置く・出す

目標

非利き足でも成功率70%以上。

ドリル(応用):判断を伴うファーストタッチ

カラーマーカーコールで方向決定

やり方

  • 床に赤・青・黄のマーカー、親が色をコール
  • 色に応じてトラップで方向づけ→2歩ドリブル

狙い

視覚情報→判断→実行の素早い連動。

数字コールでターン/前進を選ぶ

やり方

  • 1=前進、2=ターン、3=横へ
  • 受ける前に数字を聞き取り、触る前に体を準備

ワンタッチとトラップの切り替え判断

やり方

  • 親が「ワン」「トラップ」をコール
  • ワン=ダイレクトで返す、トラップ=方向づけして返す

スキャンリズム(見る→受ける→見る)

やり方

  • パスが来る前に周りを1回、受けた直後に1回見る
  • 親は「今、どこ見えた?」と確認

壁パス→オープンコントロールで前進

やり方

  • 壁あて→返りをオープンに置く→2歩前進→再び壁へ
  • 30秒間で何回続くかカウント

部位別トラップのコツと家庭用アレンジ

インサイド(面の正確さと角度)

  • 足首固定、つま先はやや上、膝を柔らかく
  • 家庭では壁×ラグ×低反発ボールで反復

アウトサイド(素早い運び出し)

  • 外くるぶし前で触ると前へ出やすい
  • 狭い場所では角度を小さめに、足を入れ替え素早く

足裏(減速と方向転換)

  • 引く→置くの2アクションを1動作にまとめる
  • 滑り防止にラグ上で

太もも(面を水平に保つ)

  • ボールの頂点に当てず、面全体で受ける
  • 新聞紙ボールで恐怖心を抑えて反復

胸(反る角度と落下地点の予測)

  • 肩を開きすぎず、やや反って下へ落とす
  • 落下点に先回りして足元へ誘導

浮き球のバウンドコントロール

  • 1バウンドで吸収→方向づけ。最初はラグ上で低反発

失敗別かんたん修正ポイント

足元を抜ける→体の向きとボールの入り口を修正

  • 半身を作る、軸足をボールのやや後ろに
  • 触る位置を「足の真横」に設定

弾いてしまう→足首固定と引く動作

  • 足首を固め、触る瞬間に5cm引く
  • 強いボールは足裏を併用

トラップ後に詰まる→受ける前に次を決める

  • スキャン→コール(自分で声に出す)→タッチ

浮き球が怖い→柔らかい素材から段階的に慣れる

  • ビニール袋→新聞紙→低反発→通常球の順

左右差が大きい→非利き足の回数・角度を増やす

  • 非利き足だけ5分間チャレンジを習慣化

体が正面を向きすぎる→半身と軸足の位置調整

  • 床に足位置のテープ印を置いて矯正

学年別の目安と進め方

低学年(1–2年):遊びベースで面づくりと減速

  • ビニール袋ボール/新聞紙ボール中心
  • 成功体験を多く、時間は10〜15分

中学年(3–4年):方向づけと回数の安定

  • 3方向タッチ、弱強の受け分け
  • 成功率70%を超えたら判断ドリルへ

高学年(5–6年):判断スピードと精度を上げる

  • 色・数字コール、ワンタッチ切替
  • 狭い中でも前進できる置き所を磨く

週2〜3回で効果を出す練習メニュー例

15分メニュー(室内・省スペース)

  • 5分:ウォームアップ(足裏ピタ止め+ボールタッチ)
  • 7分:壁あて→インサイド方向づけ(3方向)
  • 3分:連続30タッチチャレンジ

30分メニュー(屋外・駐車場・公園)

  • 5分:体ほぐし+足首・膝
  • 10分:親子パス(弱強・左右・アウトサイド運び)
  • 10分:判断ドリル(色/数字コール)
  • 5分:ゲーム形式(2タッチ制限など)

構成テンプレ:ウォームアップ→技術→遊び→振り返り

  • 技術:面づくりと方向づけを毎回1つずつ
  • 遊び:タイムや回数でゲーム化
  • 振り返り:「次はどこを良くする?」を一言記録

上達を見える化:記録とフィードバック

成功/失敗のカウント方法

  • 20本中の成功数を記録。週ごとにグラフ化

測定項目(タッチ距離・方向精度・連続回数)

  • 距離:1足分±半足以内
  • 方向:テープ三角の角に置けたか
  • 連続:ミスで0リセットの最高回数

親の声かけと褒め方の工夫

  • 事実ベース:「今の“引く”が上手」「足首が固かったね」
  • 次の行動:「次は右45度に置こう」

よくある質問(Q&A)

狭い家でも効果はある?

あります。面づくり、半身、引くタッチは省スペースで鍛えやすい要素です。方向づけはテープ三角で十分練習できます。

ボールのサイズと種類は?

室内はスポンジやフォーム系の低反発がおすすめ。通常球はサイズ3〜4号。床や壁の保護を優先してください。

何歳から始められる?

年長〜低学年から始められます。まずはビニール袋ボールや新聞紙ボールで「怖くない・成功しやすい」環境を。

どのくらいで効果が出る?

週2〜3回、1回15分でも2〜4週間で「弾かない」「置ける方向が増える」などの変化が見えやすいです。個人差はあります。

屋内での音問題の対策は?

ラグの上で、低反発ボールを使用。壁はクッションを当てる、時間帯は夕方までを目安に。

まとめ:続ける仕組みと次のステップ

小さな成功体験を積み上げる仕掛け

  • 毎回「今日のテーマ」を1つ(例:引くタッチ)
  • 成功基準を数値化(20本中14本など)
  • 終わりに「ナイス3つ」を言語化

試合で試すチェックポイント

  • 受ける前にスキャンできたか
  • 半身で受けて、1足分前に置けたか
  • 非利き足でも同じ質で触れたか

次に身につけたい関連スキル(ファーストタッチからのパス/シュート)

  • 方向づけ→ワンタッチパス
  • オープンコントロール→素早いシュートモーション

家での練習の価値は、反復できることと、怖さなく“質”を磨けること。半身・面づくり・引くタッチ・事前の判断。この4つを合言葉に、短時間でもコツコツ積み上げていきましょう。続ければ、試合でのミスは確実に減り、最初の一歩が軽くなります。今日の1タッチが、未来のプレーを変えます。

サッカーIQを育む

RSS