トップ » 練習 » サッカーのボールキープ、小学生向け1日10分の試合直結ドリル12

サッカーのボールキープ、小学生向け1日10分の試合直結ドリル12

カテゴリ:

サッカーのボールキープ、小学生向け1日10分の試合直結ドリル12

ボールを「失わない」ことは、パスやシュートと同じくらい試合で大事。小学生でも、毎日10分の習慣でボールキープ力はしっかり伸びます。ここでは、狭いスペースでも安全にできて、しかも試合の状況にそのままつながる12のドリルを紹介します。準備は必要最小限。続けやすく、観る・判断する・体で守るを同時に鍛えます。

サッカーのボールキープとは?小学生が最初に押さえる基礎

ボールキープの定義と「失わない」判断基準

ボールキープとは、相手に奪われずに次の良いプレー(パス・ドリブル・シュート・ファウル獲得・タッチラインを有利に使う等)へつなげる技術と判断のことです。大事なのは「長く持つ」ではなく「必要な時間だけ持つ」。

  • 成功の判断基準(目安)
    • 1〜3秒の間に顔を上げ、次の選択肢を1つ以上確保できた
    • 相手の届く範囲からボールを外し続けられた
    • ゴール方向、または安全な味方方向へ前進・方向転換できた
  • 失敗のサイン
    • ボールを見続けて視野が止まる
    • 体が正面を向いたまま当たられてずれる
    • 強く蹴りすぎ、間合いが広がって奪われる

身体の向き・半身・軸足の使い方

小学生でもすぐ変えられるのが「半身」。相手に対して体を45度ほどずらし、ボールを遠い足で扱うことで、体そのものが盾になります。軸足はやや外向きに置き、つま先・膝・腰の向きをそろえるとブレーキとターンが安定します。重心は低め、膝と股関節を軽く曲げ、背中を少し丸める「猫背すぎない前傾」でOKです。

視野の確保とスキャン(見る→判断→実行)

スキャンは「受ける前2回、受けた後1回」が目安。ちらっとで十分。視線は「ボール・相手・味方・スペース」を順番に。言葉にすると「前よし、横よし、足もと」と唱えると習慣になります。見る→判断→実行の時間を短くするため、ドリルでも合図や制限を入れて鍛えます。

1日10分で差がつく練習設計

ウォームアップ30秒×3の考え方

いきなり強く動かず、30秒×3種で関節を起こします。

  • 足首回し&つま先立ちリズム(30秒)
  • 股関節ぐるぐる&膝の曲げ伸ばし(30秒)
  • 軽いタッチドリブル(イン・アウト、足裏)左右各15秒

呼吸は止めず、体が温まる感覚を優先。ここに1分半、残り8分半をドリルへ配分します。

ドリルの選び方(学年・レベル別)

  • 低学年(1〜3年):足裏・インサイド中心、接触は軽め。1つの動きに集中。
  • 中学年(3〜4年):半身・ピボットターンを追加。簡単な接触や合図反応。
  • 高学年(5〜6年):スキャン回数を意識。制限タッチや方向転換の時間計測。

その日の調子で「できた感」を1つ作るのがコツ。無理に難易度を上げ続けないことも継続のカギです。

安全とスペースの確保、家庭での注意点

  • 床の滑り・段差・ガラス周りを確認。半径2m確保が目安。
  • 室内は柔らかいボールか空気を少し抜いたボールを使用。
  • 接触系は屋外のみ。室内では「壁・家具=相手」の想定に切り替え。
  • 痛みが出たら中止。呼吸が乱れすぎる前に小休止。

試合直結ドリル12(小学生向け・各1分×2セット目安)

足裏ストップ&隠すシールドステップ

やり方:前進しながら足裏でボールを止め、相手が来る想定で体を半身に。止めた足でボールを自分の体側へコロコロ引き込み、反対足を一歩前に出して「体で隠す」。

  • ポイント:止める→隠すを素早く。膝・腰は柔らかく。
  • ミスと修正:ボールが体から離れる→足裏は足の中心で優しく、引く距離は靴1足分。

半身ピボットターン(内回り・外回り)

やり方:半身でボールを遠い足に置き、軸足のつま先でくるっと方向転換。内回り(体の内側へ)と外回り(外側へ)を交互に。

  • ポイント:目線は先に回転先へ。ボールは足の甲寄りで小さく運ぶ。
  • ミスと修正:回転でふらつく→最初は歩幅小さめ、かかとを浮かせたまま回る。

片手接触での背負いキープ(ライトコンタクト)

やり方:相手を背中に想定し、片手を軽く後ろへ伸ばして距離を感じながら、遠い足でタッチ。家族や友だちとやるときは押さない・ぶつからないライト接触で。

  • ポイント:手は「触れるだけ」でOK。重心は相手側の足に6割。
  • ミスと修正:手で押す→反則になる形はNG。肩と骨盤で距離管理。

つま先タップからのV字リリース

やり方:その場で左右つま先タップを8回→足裏で引いてインサイドでV字に出す→半身で隠す。テンポ良く繰り返し。

  • ポイント:Vの角は小さく、出す足は遠い足。
  • ミスと修正:強く出しすぎ→出す距離は靴1〜2足分が目安。

逆足インサイド壁当て想定の隠しパス風キープ

やり方:壁やマーカーを相手と見立て、逆足(利き足と反対)のインサイドで軽くコントロールし、体で隠しながら角度を変える。パス風に見せて出さず、キープを選ぶ練習。

  • ポイント:逆足の面づくりを丁寧に。目線は一度パス方向へフェイク。
  • ミスと修正:面がブレる→足首を固定、膝を軽く内側へ締める。

ステップバックシザース→体で隠す

やり方:相手が詰めてくる想定で半歩下がるステップバック→シザース1回→ボールを体側へ引き込み、背中でブロック。

  • ポイント:下がる→見せる→隠すの3拍子。視線は相手の足元。
  • ミスと修正:後ろへ下がりすぎ→半歩で止める。ライン際は出ないように。

低い重心の1m往復カバーリングドリブル

やり方:1m間隔でマーカーを2つ置き、往復しながら常に体とマーカーの間にボールを置く。相手がいる想定で「体で守る角度」を維持。

  • ポイント:膝の高さは変えない。タッチは3〜4回/1mの細かさ。
  • ミスと修正:ボールがはみ出る→タッチは小さく、足の内外を使い分け。

サイドライン想定の外逃げ・内逃げループ

やり方:ライン際を想定し、外へ逃げる(ライン側)→内へ逃げる(ピッチ内側)を交互に。片方は足裏引き、もう片方はインサイドプッシュ。

  • ポイント:外逃げはボールを外足で、内逃げはターンを小さく。
  • ミスと修正:ラインを割る→最初は仮想ラインを広めに設定。

受ける前のスキャン2回→ワンタッチキープ

やり方:親やパートナーがボールを軽く転がす。受ける前に左右を2回見る→ワンタッチで体側に置き直し、半身で止める。

  • ポイント:「見てから触る」を徹底。声かけ合図でもOK。
  • ミスと修正:止めすぎる→ワンタッチはあくまで位置調整。足を引くように。

からだの間に置くポケットトラップ

やり方:ボールを受ける瞬間、両足の間少し前(ポケット)に置く。相手方向へ片足を出し、もう片足でボールを守る角度を作る。

  • ポイント:ボールはかかとより前、つま先より後ろ。膝を柔らかく。
  • ミスと修正:股の下に入る→足幅を広げすぎない。ボールは片足寄りに。

触らせて外す誘いタッチフェイント

やり方:相手が届きそうな距離にあえて弱いタッチ→相手が足を出す瞬間に逆へ逃げる。壁や棒を相手に見立ててもOK。

  • ポイント:誘いは低速、外すは加速。目線は常に相手の腰。
  • ミスと修正:奪われる→誘いの距離を10〜20cm短く調整。

3タッチ制限での背後逃げ(シャドウDF想定)

やり方:背後から付かれている想定で「3タッチ以内」で前向きに抜けるor安全に預けられる位置へ運ぶ。タッチ数を声に出して数える。

  • ポイント:1タッチ目で体側へ、2タッチ目で進行方向へ、3タッチ目で加速。
  • ミスと修正:2タッチ目で迷う→事前スキャンで行き先を決めておく。

家や狭いスペースでできるボールキープ練習の工夫

室内用ボール・靴下ボールの活用

室内はミニサイズやスポンジ、空気を少し抜いた4号球が安全。靴下を丸めてテープで止めた「靴下ボール」もタッチ練習に使えます。

壁・家具を相手に見立てる安全なセット

壁から1m離れて、壁に背を向ける=相手が背後にいる想定。家具の角を「足を出してくる相手」に見立て、触らせて外す練習も可能です。ぶつからない位置取りを最優先に。

公園・庭でのマーカー代替アイテム

ペットボトル、軍手、落ち葉、チョークの線などでOK。風が強い日は少し水を入れたペットボトルが安定します。

対人に強くなるための体づくりと当たり方

体幹と股関節の可動性ミニルーティン

  • ヒップヒンジ20秒(お尻を後ろへ引く)
  • 世界一のストレッチ左右20秒(股関節と胸を同時に)
  • サイドプランク左右20秒(肩〜骨盤を一直線)

安全な接触の基本(肩→胸→骨盤)

接触は「肩で触れる→胸で距離を保つ→骨盤で方向を固定」の順に軽く行うと安全。腕で押すのは反則になりやすいのでNG。目線は相手の胸・腰あたりに。

成長期に配慮した負荷管理

  • 痛みや違和感がある部位は即中止。
  • 接触は短時間・軽度から。連日強度を上げない。
  • 睡眠・食事・水分で回復を優先。特に夏場はこまめに給水。

試合で使うための落とし込み

受ける前の準備(スキャンと体の向き)

ボールが来る前に2回スキャン→半身で受ける→遠い足で置く。この3つをセットで反復。呼吸を止めないことも大切です。

サイド・中央・背負いの状況別キープ

  • サイド:外逃げ→内逃げをセットで用意。ラインを味方に。
  • 中央:ポケットトラップ→片手接触→ピボットで左右の出口を確保。
  • 背負い:最初の1タッチで体側へ。誘いタッチを混ぜて反転or預ける。

奪われた後の切り替えとリカバリー

失っても0.5秒で切り替え。最短距離で相手とゴールの間に戻る、体を入れ直す、ファウルに頼らない。ここまで含めて「良いキープ」です。

よくあるミスと修正キュー

ボールを見すぎる

修正キュー:「ボールは足で感じる・目は前」。「前よし、横よし、足もと」と唱える。

体が正面を向きすぎる

修正キュー:「おへそは斜め」「遠い足」。靴1足分、相手からボールを遠ざける。

強く蹴りすぎて間合いが広がる

修正キュー:「タッチはささやき声」。靴1〜2足分の移動で十分。

上達を可視化するチェックリストと簡易テスト

10秒キープチャレンジ(狭いスペース)

半径1mの円内で10秒間、相手想定でボールを体側に置き続ける。顔上げは3回以上を目標。

背負いからの方向転換タイム計測

背中に相手を想定→ピボットターン→前向きになるまでを計測。低学年2.5秒、中学年2秒、高学年1.5秒を目安に短縮を狙う(あくまで目安)。

ミス率・成功率の記録方法

  • 1分で奪われた回数(またはラインアウト回数)を数える。
  • 週のベストと平均をメモ。増減を見て強度を調整。

1週間のメニュー例(10分×7日)

月〜日の配分と休息

  • 月:ウォームアップ→ドリル1・2・3
  • 火:ウォームアップ→ドリル4・5・6
  • 水:ウォームアップ→ドリル7・8・9
  • 木:リカバリー(軽いタッチ+体幹)
  • 金:ウォームアップ→ドリル10・11・12
  • 土:チェックテスト+弱点ドリル1つ
  • 日:完全オフor散歩・ストレッチ

ドリルの入れ替え・負荷調整

同じドリルを2週続けたら1つ入れ替え。タイム短縮やタッチ制限で微調整。疲れている日はセット数を半分に。

試合前日の軽め調整

接触・強いターンは控え、スキャン→ワンタッチ→半身の確認を中心に5〜8分。寝る前ストレッチで体をリセット。

保護者・指導者ができるサポート

声かけ例と観点

  • 「今どこが空いてた?」「次はどっちに逃げる?」と選択を促す質問
  • 「半身ナイス!」「遠い足OK!」と体の使い方を具体的に褒める

家でのルール作りと安全管理

  • 練習スペースの範囲を明確化。割れ物は事前に移動。
  • 時間はタイマーで管理。短く集中、終わったら片付け。

継続の仕組み化(チェック表・タイマー)

カレンダーに◯×と一言メモ。「10秒キープ成功」「半身意識できた」などの小さい達成を見える化すると続きます。

用具選びと環境づくり

ボールサイズと空気圧の目安

小学生は4号球が一般的。室内や低学年は軽量タイプも選択肢。空気圧はおおよそ0.6〜0.8bar(600〜800hPa、約8.7〜11.6psi)を目安に、指で少しへこむ程度に調整します。

室内・屋外のシューズ選び

  • 室内:フラットソールのインドアシューズ。滑りにくさ優先。
  • 屋外:トレーニングシューズ(トーフィン)。芝はTFまたはHGを状況で。

マーカー・コーンの代用品

ペットボトル、雑誌、タオルで代用可能。踏んでも安全な柔らかい物が安心です。

まとめ:10分の積み重ねが試合の自信に変わる

ボールキープは「体で守る」「半身で置く」「見る→決める→動く」の3点セット。1日10分でも、意図を持って続ければ確実に試合へ直結します。うまくいかない日は、ドリルを1つだけ、時間を半分にしてOK。続ける仕組みを作って、週ごとの小さな変化を楽しみましょう。

よくある質問(Q&A)

毎日やっても大丈夫?

強度を調整すれば問題ありません。接触や強いターンは連日避け、週1日は完全休養か軽い調整日に。

ドリブルが苦手でも効果はある?

あります。キープは「置く・守る・見る」が中心で、派手なテクニックより基礎の精度が重要。むしろ苦手な人ほど伸びを実感しやすいです。

相手が強いと怖い時の対処

半身で受けて最初の1タッチを体側へ置く。無理しないで安全な方向へ預ける判断も立派な技術。怖さは準備の不足から来やすいので「スキャン2回→半身→遠い足」をルーティン化しましょう。

サッカーIQを育む

RSS