トップ » 練習 » サッカー小学生高学年の練習、今伸ばすべき5領域

サッカー小学生高学年の練習、今伸ばすべき5領域

カテゴリ:

サッカー小学生高学年の練習は、ただ「たくさんやる」だけでは伸びにくい時期です。正しい優先順位と、測れる目標、短時間でも効果の高いメニュー。この3つをそろえることで、技術も判断もフィジカルも、ぐっと階段を上がります。本記事では「サッカー小学生高学年の練習、今伸ばすべき5領域」を軸に、週の配分から具体ドリル、測定方法までを一気通貫でまとめました。今日からそのまま使えるテンプレートつきです。

結論:小学生高学年で今伸ばすべき5領域と練習の全体像

今伸ばすべき5領域の要点

高学年で伸ばすべき核は次の5つです。

  • ボールテクニック:ドリブル、ターン、ファーストタッチ。意図してボールを置く力。
  • キック・パス・シュート:フォームの再現性と精度、十分な飛距離。
  • 認知・判断・戦術理解:スキャン(首振り)、ポジショニング、数的優位の作り方。
  • スピード・アジリティ・コーディネーション:速く・止まる・切り返すの基礎能力。
  • メンタル・習慣:目標設定、ふり返り、継続の仕組み作り。

ポイントは、技術と判断を分けて鍛えつつ、短時間の高品質な反復を増やすこと。測定で進捗を可視化し、1〜4週のサイクルで練習を回します。

1週間の推奨配分と優先順位

  • テクニック:週3〜5(各15〜30分)
  • キック・パス・シュート:週3〜4(各15〜30分)
  • 認知・判断:週2〜3(各15〜20分、ゲーム形式推奨)
  • スピード・アジリティ:週2〜3(各10〜20分、疲労の少ない日に)
  • メンタル・習慣:毎日少量(5〜10分の記録・ふり返り)

優先順位は「テクニック」と「キックの精度」が最上位。続いて「認知・判断」。フィジカルは短時間でOK。メンタル・習慣は土台として毎日。

成果を数値化するチェック項目

  • 30秒ボールタッチ数(指定ドリル)
  • 1対1成功率(攻守各10本の成功数)
  • キック的中率(10本中の命中数/ターゲット幅)
  • 最長キック距離(メートル、風の影響に注意)
  • ボールスピード(スマホ動画の距離÷時間で算出)
  • スキャン回数(1分間に首を振った回数)
  • 短距離タイム(10m・20m)/505テスト
  • 習慣化スコア(週の計画実行率%)

なぜ高学年が伸びる時期か:発達特性と練習設計のヒント

発達段階の特徴と神経系の敏感期

9〜12歳前後は、動きの調整力やバランス、リズムなどの「コーディネーション」が伸びやすい時期とされています。神経系の発達が活発で、新しい動きを短時間で覚えやすいのが特長です。だからこそ、細かなタッチ、体の向きの作り方、切り返しの質などを、短い反復で丁寧に染み込ませると効果的です。

量より質:短時間・高頻度の利点

  • 短時間(10〜20分)でも毎日繰り返すと定着しやすい
  • 疲労が少なく、フォームが崩れにくい
  • 集中が切れる前に終えられるためミスの修正が速い

チーム練習と自主練の役割分担

  • チーム:対人・判断・戦術(ゲーム形式での落とし込み)
  • 自主練:テクニックとキック精度(反復で質を上げる)

両者を分担することで、チーム練習の効果が上がり、自主練の成果が試合で出やすくなります。

第1領域:ボールテクニック(ドリブル・ターン・ファーストタッチ)

目的と到達基準

  • 意図した場所にボールを置ける(足1足分単位)
  • 顔を上げての細かなタッチが可能
  • 1対1で方向を変えて前進できる

ボールマスタリー基礎ドリル(8種)

  1. 足裏ロール(左右)
  2. インアウトタッチ(片足→両足)
  3. V字プルプッシュ
  4. ダブルタップ(小指→親指)
  5. ボールスライド(足裏で左右移動)
  6. トーアップタッチ(つま先でリズム)
  7. アウトサイドプッシュ(外側で運ぶ)
  8. リズムドリブル前後(小刻みに進退)

各30秒×2セット。顔を上げる時間を徐々に増やすのがコツ。

方向づけるトラップと体の向き

  • 受ける前にスキャン→半身のスタンス→次の方向へ1stタッチ
  • 外側の足で前進、内側の足でボールを守る
  • 三角形(ボール・自分・次のスペース)を意識

1対1の攻防と主要ターン(クライフ、シザースなど)

  • クライフターン:踏み込みを強調、軸足の向きを変えて背中で相手をブロック
  • シザース:フェイントの幅を小さく速く、重心移動で抜く
  • アウト・インの切り返し:足首の角度と接地の短さ

よくあるミスと修正コーチング

  • 目線が落ちる→「1タッチごとに前を見る」ルール化
  • タッチが大きい→「足1足分先に置く」声かけ
  • 体の向きが作れない→半身のスタンスと最初の踏み出しをリハーサル

家でできる自主練メニュー

  • 玄関前や廊下で足裏ロール・V字プルプッシュ(静音)
  • 壁が使えない場合はクッションや段ボールをターゲットにタッチドリル

測定方法(30秒タッチ数、1対1成功率)

  • 30秒で指定ドリルのタッチ数をカウント(ミスは−1)
  • 1対1を左右5回ずつ、突破成功数/ボール奪取成功数

第2領域:キック・パス・シュートの精度と飛距離

目的と到達基準

  • インサイド・インステップの安定したフォーム
  • 左右での基本パス成功率80%以上(距離10m、10本中)
  • 狙ったコースへ再現性高く蹴れる

インサイド・インステップの基礎フォーム

  • 軸足:ボール横、つま先は狙い方向、膝は軽く曲げる
  • 蹴り足:足首を固定、面を作る(インサイドは広い面、インステップは甲)
  • 体:上体は少し前傾、蹴り切るまで目線はボール
  • フォロースルー:蹴った後の足が狙い方向へ振り抜けているか

ロングキックとスルーパスのコツ

  • ロング:インステップの芯でインパクト、最後まで体を対象方向へ運ぶ
  • スルー:相手の足と足の間(ゲート)や走路の前にグラウンダーで通す
  • 助走の角度は15〜30度程度、歩数は一定に

シュート精度ドリル(左右/ワンタッチ)

  • 8m〜12mからコーン2本のゲートを狙う(幅1.5m→1m→0.8mと段階化)
  • ワンタッチフィニッシュ:壁パス→リターン→ワンタッチでゲートへ
  • 左右それぞれ10本×2セット、命中率を記録

ボールスピードを上げる体の使い方

  • 軸足で地面を押す→骨盤が前へ回る→最後に足が出る
  • 上半身はリラックス、腕を自然に振って回旋を助ける
  • インパクト短く、フォロースルー長く

よくあるミスと修正ポイント

  • 体が開く→軸足つま先を目標に向け、インパクトまでは胸を正面
  • 浮きすぎる→ボールの赤道より少し上を蹴る、被せる意識
  • 芯を外す→助走の歩数を一定、最後の一歩を短く

壁当てと反復法で伸ばす自主練

  • インサイド100本(左右交互)、ミスはやり直し
  • コントロール→ワンタッチパス→コントロール(リズム一定)
  • 壁が使えない場合はターゲットを床に置き、転がし精度トレ

測定方法(的中率、最長距離、ボールスピード)

  • 的中率:10本×3セットの命中数、ゲート幅も記録
  • 最長距離:無風時に3本計測、最長と平均を記録
  • ボールスピード:距離/時間(スマホのスローモーションで計測)

第3領域:認知・判断・戦術理解(スキャン、ポジショニング、数的優位)

目的と到達基準

  • 受ける前に周囲を確認(スキャン)し、最適解を素早く選択
  • 角度と幅を作って数的優位を活用
  • ビルドアップで正面のプレッシャーを回避できる

スキャン頻度とタイミングを高める練習

  • 2人組パス中、ボールが来る前に左右1回ずつ首を振るルール
  • コーチ(または味方)が数字や色を提示→受ける瞬間にコール

2対1・3対2の原則(角度・幅・タイミング)

  • 持ち手に対して45度の角度、受け手は相手の背中側へ
  • 幅を広げ、相手の足を止める→縦パスorドリブルの二択を迫る
  • パス&ゴー:出したら動く、遅れて到着しない

ビルドアップとプレス回避の基礎

  • 3人目の動き:受け手をおとりに、第三の選手がフリーで受ける
  • 背後・逆サイド・足元の優先順位を共有

条件付きゲームで意思決定を鍛える

  • 2タッチ制限/必ず逆サイドへ展開してから得点
  • パス3本で1点などのボーナスルール

よくある判断ミスと修正

  • 真ん中で詰まる→逆サイドに展開する前提で組み立てる
  • 受けてから考える→受ける前のスキャン回数を数値化し目標設定

視野拡大の家庭トレーニング

  • 壁当て中に家族が数字カードを掲示→コントロール直前に数字を言う
  • 左右の壁に違う色の紙→コール指示で反対側へ展開

測定方法(スキャン回数、選択の質の記録)

  • 1分間での首振り回数(動画で後からカウント)
  • 練習ゲームでの「前進成功回数/ロスト回数」を記録

第4領域:スピード・アジリティ・コーディネーション(フィジカル基盤)

目的と到達基準

  • 正しい姿勢で速く走る・素早く止まる・スムーズに切り返す
  • ケガ予防につながる減速と着地の質

ラダーの考え方と代替ドリル

  • 目的は「足の回転」より「リズムと姿勢のコントロール」
  • 代替:地面にチョークでマス目、コーンスラローム、マーカーでリズム歩行

方向転換と減速の技術(デセルレーション)

  • 減速時は膝とつま先の向きを合わせ、胸をやや前傾
  • ステップ数は2〜3歩でスムーズに重心を止める

スプリント基礎(姿勢・腕振り・接地)

  • 加速姿勢:体全体が前に傾く、真下→後方へ押す接地
  • 腕振り:肘を90度前後、後ろへしっかり引く

可動域とモビリティ(足首・股関節)

  • 足首ロッキング、ヒップエアプレーン、世界一のストレッチ等で可動域確保

体格差があっても伸ばせるポイント

  • 身長・筋力に依存しない「接地の速さ」「姿勢の安定」を重視

よくあるミスと安全配慮

  • 疲労時の高強度は避ける、フォームが崩れたら中断
  • 痛み(鋭い痛み、腫れ、引きずる)は中止の目安

測定方法(10m・20m・505テスト)

  • 10m/20m:2回計測し良い方を記録(スマホタイムで可)
  • 505テスト:10m助走→5m先のラインでターン→戻り5m。ターンから戻りまでの時間を測る簡易版

第5領域:メンタル・習慣(自己調整、セルフコーチング、継続力)

目的と到達基準

  • 自分で目標を決め、実行とふり返りができる
  • ミスから学び、次の行動に変換できる

目標設定とふり返り(GROW・練習日誌)

  • Goal(目標):今週の達成指標を明確化(例:右足インサイド命中率70%)
  • Reality(現状):現在の数値
  • Options(選択肢):方法を3つ以上書く
  • Will(意思):いつ・どこで・何分やるか決める

失敗の捉え方とチャレンジ文化

  • ミス→原因→次の行動の順で言語化する習慣

練習の質を高める集中スイッチ

  • 開始前に「今日の1点だけ」を声に出す(例:ファーストタッチの置き所)
  • 終了後に10秒のふり返り(できた/次やる)

睡眠・栄養・水分の基本

  • 睡眠:目安は9〜11歳で9〜11時間、12歳前後で8〜10時間(個人差あり)
  • 栄養:主食+主菜+副菜+果物+乳製品を意識
  • 水分:練習前後と合間にこまめに補給

保護者・指導者の関わり方

  • 結果より過程にフィードバック(努力や工夫をほめる)
  • 記録を一緒に見て、次の一歩を対話で決める

測定方法(習慣化スコア、継続日数)

  • 週間計画の実行率(%)、連続実行日数(チェーン)

安全と成長期に配慮した練習管理

ウォームアップとクールダウンの基本

  • ウォームアップ:軽いジョグ→動的ストレッチ→ボールタッチ
  • クールダウン:スロージョグ→静的ストレッチ→深呼吸

成長期の違和感サインと練習調整の目安

  • 膝やかかとの痛み、繰り返す痛みは早めに負荷軽減
  • 痛みが続くときは専門家に相談する

週間負荷管理(主観的運動強度とボリューム)

  • RPE(主観的強度)1〜10で自己評価×実施時間=負荷ポイント
  • 急激な増加は避け、前週比+10〜20%以内を目安に

時間がない日の効率メニュー(15分・30分・60分)

15分:技術特化ショートメニュー

  • ボールマスタリー(8分)→方向づけトラップ(4分)→終了ふり返り(3分)

30分:技術+判断ミックス

  • マスタリー(8分)→壁パス精度(8分)→スキャン制限パス(8分)→ふり返り(6分)

60分:5領域バランスメニューの型

  • ウォームアップ(8分)
  • テクニック(12分)
  • キック精度(12分)
  • 認知判断ミニゲーム(12分)
  • アジリティ(10分)
  • クールダウン・記録(6分)

1週間の練習計画テンプレート(小学生高学年)

マイクロサイクル例(月〜日)

  • 月:オフ or 回復(モビリティ+日誌)
  • 火:テクニック+キック
  • 水:認知判断+アジリティ
  • 木:テクニック+キック
  • 金:軽め(シュート精度+モビリティ)
  • 土:試合/ゲーム形式
  • 日:回復+ふり返り+測定(短距離や的中率)

チーム練習と自主練の組み合わせ

チーム練習がある日は、家では10〜15分の軽いテクニックと日誌のみ。チーム練習がない日に反復系をまとめて行うとバランスが良いです。

リカバリー日の過ごし方

  • 散歩や軽いサイクリング、入浴、睡眠を最優先
  • 痛みの確認と次週の計画づくり

月間ロードマップ(4週間で伸ばす)

1週目:基準作りと測定

  • 各テストを実施し初期値を記録。フォーム撮影も

2週目:弱点補強

  • 最下位の項目に時間を+30%。ドリルを2つに絞って深掘り

3週目:強度アップと複合課題

  • 制限(2タッチ、時間制限、ターゲット縮小)を付与

4週目:テストとふり返り

  • 初期値と比較、改善点と次月の課題を設定

ポジション別の着眼点(FW・MF・DF・GK)

FW:裏抜けとフィニッシュ

  • オフサイドラインの駆け引き、ワンタッチシュートの再現性

MF:前進の角度とボール保持

  • 半身の受け方、背中の相手を外すターン、3人目の関与

DF:対人とカバーリング

  • 寄せる角度、遅らせ方、体を入れる、ラインコントロール

GK:キックと1対1の基礎

  • 正確な配球(グラウンダー)、前に出る判断、ブロッキング姿勢

よくあるつまずきと解決策

左右差が大きいときの練習法

  • 弱い足のみに限定した日を作る(例:水曜は左足デー)
  • 弱い足で当てやすい距離と速度から段階化

試合で練習が出ないときの橋渡し

  • 練習に「制限」を入れる→試合と同じ情報量に近づける
  • 試合前のルーティンで「今日の1点だけ」を確認

体格差に負けないための工夫

  • 体の向き・ファーストタッチ・スピード変化で優位を作る
  • ボディコンタクトは「先に入る」「相手を背中で隠す」を徹底

モチベーションが続かないときの対処

  • 小目標とごほうび設定、記録の見える化
  • 友達や家族と一緒にやる「協力プレイ」化

チェックリスト・測定シート(そのまま使える項目例)

5領域の簡易評価表

  • テクニック:30秒タッチ数、1対1成功率
  • キック:的中率、最長距離、ボールスピード
  • 認知:スキャン回数、前進成功/ロスト
  • フィジカル:10m・20m・505
  • メンタル:実行率、連続日数

テストの実施方法と頻度

  • 毎週日曜に短時間で実施、月末はフル測定
  • 同条件で記録(時間帯、風、距離)を揃える

記録の付け方と改善の見方

  • 数値+一言メモ(何がうまくいったか/次の一手)
  • グラフ化やチェックマークで伸びを実感

Q&A:高学年の練習に関するよくある疑問

ラダーは必要か?代替はあるか?

目的次第です。リズム・姿勢の練習としては有効。ラダーがなくても、地面に目印を置けば代替可能です。

毎日練習してもいい?休む判断基準

短時間・低疲労なら毎日でもOK。鋭い痛みや強い疲労感が続くときは休みましょう。週に1日はリカバリー日を推奨します。

ロングキックは体に悪い?安全に伸ばすコツ

フォームが安定していれば問題ありません。量を急に増やさない、疲れている日は本数を減らす、十分なウォームアップを行うことが安全につながります。

学業や塾と両立するには?

10〜20分のショート練習を複数回に分けるのが効果的。計画表に時間帯を固定し、終わったらチェックを入れて達成感を可視化しましょう。

まとめ:今日から始める一歩

最初の1週間でやること

  1. 初期測定をしてノートに記録(テクニック、キック、スプリント)
  2. 弱点を1つ決め、ドリルを2つに絞って毎日10〜15分
  3. 日誌にGROWでふり返り、週末に再測定

次のアクションチェックリスト

  • 狙って置くファーストタッチができたか
  • パス・シュートの面が安定していたか
  • 受ける前に首を振れたか(何回?)
  • 減速と方向転換でブレなかったか
  • 日々の計画を実行・記録できたか

「サッカー小学生高学年の練習、今伸ばすべき5領域」は、特別な環境がなくても実行できます。短時間・高品質・測定の3点をそろえ、1か月後の自分に驚けるように、今日から一歩を踏み出しましょう。

サッカーIQを育む

RSS