トップ » 練習 » サッカー親子でできる練習12選|ボール1個・声かけ例つき

サッカー親子でできる練習12選|ボール1個・声かけ例つき

カテゴリ:

親子でサッカーを楽しみながら、技術も判断力も底上げしたい。そんな方に向けて、ボール1個・少スペースで完結できる実践メニューを12個まとめました。パスやシュートの「型」だけでなく、観る・判断する力まで育てるのが狙いです。各メニューには、すぐ使える声かけ例も載せています。準備と安全のポイント、レベル別のアレンジ、時間別の回し方、雨の日の代替案まで一気にどうぞ。

この記事の狙いと全体像

親子でできる理由:ボール1個・少スペースで完結

ここで紹介するメニューは、直径5〜8mほどのスペースとボール1個があれば実施できます。公園の空きスペースや校庭の一角、芝・土いずれでもOK。親が「味方」「ディフェンダー」「キーパー」「コーチ」の役割を切り替えることで、ゲームに近い負荷と学びを引き出せます。

伸ばせるスキルの範囲(止める・蹴る・運ぶ・観る・判断)

  • 止める:ファーストタッチの置き所、面の作り方、方向づけ
  • 蹴る:インサイドの安定、インステップの飛距離、土踏まずのミート感
  • 運ぶ:間合い、体の向き、ターンと減速・加速の切り替え
  • 観る:首振り(スキャン)、合図への反応、相手・スペースの認知
  • 判断:タッチ数の選択、パスorドリブル、シュートのコース選択

必要なもの・環境と所要時間の目安

  • 道具:サッカーボール1個(年齢に合うサイズ)、飲み物、マーカー代わりのペットボトルや石
  • スペース:5〜8m四方程度。人や物に当たらない場所を選ぶ
  • 時間:10分・20分・30分の回し方を後述。ウォームアップ含めて無理のない範囲で

親子サッカー練習の前提:準備・安全・マナー

ウォームアップとケガ予防(足首・股関節・ハムストリング)

  • 足首:足首回し各10回、つま先立ち+かかと歩き各20歩
  • 股関節:腿上げ歩き10歩、開脚・閉脚のダイナミックストレッチ各10回
  • ハムストリング:前に脚を振るスイング各10回、もも裏を伸ばすランジ歩き各5歩
  • 仕上げ:軽いジョグ1分→サイドステップ→後ろ歩き→ジグザグドリブル各20秒

最初はゆっくり、心拍数と体温をじわっと上げること。痛みがある日は無理をしないでください。

公園・校庭でのマナーと周囲配慮

  • 人通りの少ない方向へボールを蹴る。混雑時はシュートやロングキックを避ける
  • 音声のボリュームは控えめに。大声の指示は最小限・短く
  • スパイク禁止の場所もあるため、掲示を確認。芝を傷めないよう配慮
  • 使った場所は来た時よりきれいに。ゴミ・ペットボトルは持ち帰る

ボール1個でも質を上げるためのコツ

  • 制約を使う:片足限定・タッチ数制限・コース指定で「考える」を引き出す
  • 短いセット×回数多め:1〜2分集中→30秒休憩→反復で質が上がる
  • 声かけは「短く・具体的に・肯定ベース」。改善は1点ずつ

サッカー親子でできる練習12選(ボール1個・屋外/公園OK)

1. 2タッチ基礎パス(距離3〜8m)

目的

止める→蹴るの基本。面を作る、体の向きを前へ開く。

やり方

  • 3〜8m離れて対面。インサイドで止めてインサイドで返す
  • ボールは利き足→逆足の順に触れるなど、左右を均等に

時間/回数

1分×3セット(左右入れ替え)。

声かけ例

「止める足の面を広く」「次蹴りやすい位置に置けたね」「体を少し前に開こう」

発展/簡単化

  • 発展:体の外側で方向づけトラップ→前置き→パス
  • 簡単化:距離を縮める、ボールスピードを落とす

2. ワンタッチパスのリズムづくり

目的

タイミングと姿勢。支える足(軸足)の準備を早くする。

やり方

  • 2〜5mで軽めのボールスピード
  • 「置く」感覚でインサイドワンタッチ。3回に1回は2タッチでリセット

時間/回数

40秒×3セット。

声かけ例

「打点は体の真横で」「軸足を先に用意」「音が軽いといいね」

発展/簡単化

  • 発展:親が左右に少し動き、受け手が小さく角度調整
  • 簡単化:2タッチを多めに混ぜる

3. ゲート通しパス(方向づけトラップ)

目的

ファーストタッチで次の角度を作る。顔を上げる習慣。

やり方

  • 中央にペットボトル2本で幅1mのゲートを作る
  • 親子で向かい合い、受けたら方向づけトラップ→ゲートへパス

時間/回数

1分×2セット(左右トラップを切替)。

声かけ例

「触る前にゲートをチラ見」「トラップは前へ1歩分」「ボールの通る道を空けよう」

発展/簡単化

  • 発展:ゲート位置をランダムに変える(親が動かす)
  • 簡単化:ゲート幅を広く

4. ジャグリング交互リレー(左右足・太もも)

目的

タッチの柔らかさ、足先の感覚を磨く。

やり方

  • 親子で交互に1タッチずつ。左右足→太もも→左右足の順
  • 落ちたら0からリスタート。回数より質を意識

時間/回数

1分×2セット。

声かけ例

「足首を固定」「上に軽く、真っ直ぐ」「落ち着いて呼吸しよう」

発展/簡単化

  • 発展:1→2→1→2のタッチ数でリズム遊び
  • 簡単化:手で一度キャッチしてから再開

5. ドリブルシャドウ(親子で追いかけっこ)

目的

運ぶ技術と体の向き。相手を背にする・見ながら運ぶ。

やり方

  • 子がボール保持、親は1m後ろで追従。合図で方向転換
  • 親は軽くプレッシャーのみ。奪わない

時間/回数

30秒×3往復。

声かけ例

「肩越しにチラ見」「タッチ細かく、加速は短く」「体でボールを隠そう」

発展/簡単化

  • 発展:親が手を出してフェイントを誘う
  • 簡単化:スピードを落とす、スペース拡大

6. 対面フェイント→抜き差しドリブル

目的

間合いとタイミング。相手の重心を見る。

やり方

  • 対面1.5〜2mで静止。子がフェイント→左右どちらかへ抜き差し
  • 親は半歩の反応のみ。抜いたらすぐ戻る

時間/回数

40秒×3セット。

声かけ例

「見るのは足じゃなくお腹の高さ」「止まる→出るのメリハリ」「最初の一歩を速く」

発展/簡単化

  • 発展:親がタッチ制限(子は2タッチ以内で突破)
  • 簡単化:親の反応を遅く設定

7. 親キーパー vs 子どもシュート(コーナー指定)

目的

コース選択とミート。狙いを決めてから蹴る。

やり方

  • 2本のペットボトルをゴールポスト代わりに設置(幅2.5〜3m)
  • 親はキーパー役。子はコーナーを口で宣言→シュート

時間/回数

各10本×2セット。

声かけ例

「狙いを先に決めよう」「踏み込みはボールの横」「ミート後の振り抜きまで」

発展/簡単化

  • 発展:親が遅れて動くフェイントを入れる、走り込みからシュート
  • 簡単化:ゴール幅を広く、コース宣言なし

8. ロングキック的当て(ボトル/コーン狙い)

目的

飛距離よりも方向と高さのコントロール。

やり方

  • 10〜20m先にボトルやコーンを1〜2本設置
  • インステップでボールの中心やや下をミート

時間/回数

6本×2セット(休憩長め)。

声かけ例

「助走はゆっくり、最後2歩だけ速く」「目線は狙い→ボール→狙い」「倒れ過ぎない」

発展/簡単化

  • 発展:ワンバウンドで当てる、弱い足で挑戦
  • 簡単化:距離短縮、ターゲットを大きく

9. クイックターン3種(インサイド/アウト/クルフ)

目的

減速→向き直り→再加速の一連動作。

やり方

  • 5m往復の直線。片道ごとにターンを変える
  • インサイドカット、アウトサイドカット、クライフターン(足の内側の後ろを通す)

時間/回数

30秒×3セット。

声かけ例

「減速は小刻みステップ」「ボールは体の近くに」「ターン後の1歩を大きく」

発展/簡単化

  • 発展:親が手を出す位置合わせのフェイント
  • 簡単化:スピードを落としてフォーム重視

10. ランダムコール認知ドリル(色・数・方向)

目的

観る→判断→実行のスピードを上げる。

やり方

  • 色の物(帽子・マーカー代わり)や数(1/2/3)を口頭で親がコール
  • 子はドリブル中にコールに合わせて方向転換やターンを選択

時間/回数

40秒×3セット。

声かけ例

「コールの瞬間に首を振ろう」「反応は小さく速く」「一度ミスしても次の合図へ」

発展/簡単化

  • 発展:二重コール(色+数)で条件分岐
  • 簡単化:コールの間隔を長く、動きは1種類に絞る

11. 背中パス→ファーストタッチで前進

目的

背後からのボール処理、体の向き作り。

やり方

  • 親が子の背後2〜3mからパス。子は背中側から来るボールを半身で受ける
  • ファーストタッチで前へ運び、2タッチ目で返す

時間/回数

1分×2セット。

声かけ例

「受ける前に肩を入れ替える」「半身で受けよう」「触ったらすぐ前へ」

発展/簡単化

  • 発展:親が左右どちらかへパスをずらす(肩の入れ替えを強調)
  • 簡単化:山なりのゆるいボール

12. 1対1小スペースゲーム(通過ゴール)

目的

実戦の判断と駆け引き。守備の寄せと攻撃の突破。

やり方

  • 幅2mの通過ゴールを2つ設置。どちらを通っても得点
  • キックオフから10〜15秒で決着。終わればすぐ交代

時間/回数

10本勝負(休憩こまめに)。

声かけ例

「見る→仕掛けるのタイミング」「無理なら一度下げよう」「守備は体の向きを作って追い込む」

発展/簡単化

  • 発展:攻撃はタッチ数制限、守備は寄せる距離を短く
  • 簡単化:ゴール幅を広く、時間を長めに

声かけのコツ:やる気と学びを引き出すフレーズ集

観察→承認→提案の順番で伝える

  • 観察:「今のは左足で止めたね」
  • 承認:「ボールが体から離れなかったのが良かった」
  • 提案:「次は止めた後、半身を作ってみよう」

ミスの扱い方(事実と言葉の切り分け)

  • 事実:「ボールが少し前に流れたね」
  • 再現:「次は面をもう少し上向きに」
  • 切り替え:「今の気づき1個でOK、次やってみよう」

具体化する声かけ例(視線・軸足・ファーストタッチ)

  • 視線:「触る前にチラ見」「蹴る前にコースを見る」
  • 軸足:「ボールの横、握り拳1個分」「つま先は狙い方向」
  • ファーストタッチ:「前へ1歩分」「相手から遠い足で受ける」

レベル別アレンジ(幼児〜中高・競技者)

初級:止める・蹴るの土台をつくる工夫

  • 距離とスピードを落とし、フォームを言葉で描写(「面を四角に」など)
  • 成功体験重視:小さなゴール、近い距離、回数少なめ

中級:方向づけ・認知負荷・逆足強化

  • 2→1タッチの切替、ゲート位置をランダムに
  • 逆足からスタート、弱い足にボーナスポイント

上級:スキャン・タイミング・強度の上げ方

  • コールの二重化(色+数)、背中からのパス頻度を上げる
  • 短時間高強度(20〜30秒全力→40秒休憩)で再現性を磨く

時間別メニュー例:10分・20分・30分で回す

忙しい平日の10分ショートセット

  • ウォームアップ2分
  • 2タッチ基礎パス(1)1分×2
  • クイックターン(9)30秒×2
  • 1対1通過ゴール(12)3本

放課後20分の基礎+判断ドリル

  • ウォームアップ3分
  • ゲート通しパス(3)1分×2
  • ランダムコール(10)40秒×3
  • 親キーパーvsシュート(7)各6本

週末30分のゲーム形式までの流れ

  • ウォームアップ5分
  • ワンタッチリズム(2)40秒×3
  • 対面フェイント(6)40秒×3
  • 背中パス(11)1分×2
  • 1対1通過ゴール(12)10本

雨の日・室内でできる代替練習(ボール1個)

足裏コントロールとターン(省スペース)

  • 足裏の前後ロール、インサイド→アウトサイドのV字ターン
  • 30秒×3、滑りやすい床は避ける

壁当て活用の安全ルールと工夫

  • クッション性のある壁、近隣迷惑にならない場所のみ
  • 2タッチ→1タッチ、左右交互、目線は壁→ボール→壁

体幹・コーディネーションを+5分

  • プランク20秒、サイドプランク各20秒、シングルレッグバランス20秒
  • ラダー代わりに床テープでステップ練習

よくある失敗と解決策

親が“教えすぎる”問題への対処

  • ルール:1セットにつきフィードバックは1個だけ
  • 良かった点→次の提案→自由トライの順で進行

単調で飽きる問題を避けるメニュー設計

  • 制約を1つだけ変える(距離、タッチ数、時間、ゴール幅)
  • 勝負要素を入れる(何本先取、連続成功で2点など)

スペースが狭い・人が多い場所での工夫

  • ジャグリング、足裏ターン、背中パスなど直線距離が短いメニューへ切替
  • ボールスピードを落とし、シュートやロングは避ける

親の体力が持たない時の進行管理

  • 親はコール役・パサー役に回る。動くのは子どものみ
  • 短時間高集中→休憩のリズムで全体の濃度を保つ

よくある質問(FAQ)

週にどれくらいの頻度・量が最適?

目安は週2〜3回、1回10〜30分。疲労や学業とのバランスを優先し、短くても継続する方が効果的です。

ボールサイズ・シューズ選びの目安

  • ボール:年齢・カテゴリーに合うサイズ(例:小学生は3〜4号、中高生・大人は5号)
  • シューズ:場所に合わせてトレーニングシューズ(トレシュー)かフットサルシューズ

スパイクは必要?トレシューとの違い

公園や舗装面ではスパイクは不向き・禁止の場合もあります。土・人工芝のグラウンドではトレシューが扱いやすく、滑りにくいのが利点です。

公園・芝・土でのボールの扱い方と注意

  • 芝:スリップ注意。スピードを抑え、ステップで対応
  • 土:バウンドが不規則。ファーストタッチは気持ち強めに
  • 舗装:転倒リスクが高いので、低強度メニュー中心に

まとめ:親子で続けるコツと次の一歩

小さな達成を記録する仕組みづくり

「今日は右足ワンタッチ10回成功」「ゲート通し3連続」など、数で残すとモチベーションが上がります。週末に見返して、次の目標を1つだけ決めましょう。

習慣化のトリガー(時間・場所・合図)

「夕食前の10分」「このベンチの前で」「赤帽子を置いたらスタート」など、固定化すると続きます。天候や予定に左右されにくいルールを作るのがコツです。

安全第一と楽しさ優先のバランス

痛みや違和感がある日は中止・変更を。勝負要素やコール遊びを混ぜて「笑い」と「集中」を両立させましょう。親子で交互に役割を変え、褒めポイントを探す時間も忘れずに。

ボール1個・少スペースでも、観る・判断する力はしっかり伸ばせます。今日のメニューから1つだけでも構いません。外に出たら、まずは2分やってみる。そこから、親子のサッカーはグッと楽しく、強くなります。

RSS