守備ブロックを崩せない時間が続くと、チームの自信は一気にしぼみます。そこで今回は、サッカーのブロック崩しを「原則→パターン→自由」の3段階で攻略するためのモデル練習をまとめました。現場でそのまま使えるメニュー、寸法と制約、KPI(計測指標)まで具体化。ロングボールに頼らず、再現性のある崩しでゴール期待値をじわっと高めていく設計です。テーマは「サッカー ブロック崩し モデル練習 原則→パターン→自由の3段階で攻略」。今日からの練習に落とし込んで、次の試合で“刺さる一手”を増やしましょう。
目次
- なぜ今「ブロック崩し」を鍛えるべきか
- ブロック守備の基礎理解(低・中・高ブロックとその弱点)
- 原則→パターン→自由の3段階メソッドとは
- フェーズ1:原則(Principles)を身につけるモデル練習
- フェーズ2:パターン(Patterns)で再現性を高める
- フェーズ3:自由(Free)で実戦適応する
- ポジション別の役割とチェックポイント
- 相手の対策に対するカウンタープラン
- トレーニング設計:フィールド寸法・人数・時間配分
- 計測と評価:KPIで改善を可視化
- よくある失敗例と修正のコーチング
- レベル別バリエーション(高校・大学・社会人/育成年代)
- セッション例:90分×3回で段階的に習得
- 自主練と親子でできる補助ドリル
- ビデオ分析とメンタル面の整え方
- 用語集とコーチングキーフレーズ
- まとめ:次の試合で試すチェックリスト
- おわりに
なぜ今「ブロック崩し」を鍛えるべきか
現代サッカーにおけるブロック守備の増加と攻撃側の課題
試合の中で、相手が自陣に人数をかけて守る時間は確実にあります。カテゴリーを問わず、4-4-2や5バックでのブロック守備は一般的です。攻撃側の課題は「焦って失い、カウンターを浴びる」ことと「テンポが一定で、相手の読みの範囲に収まる」こと。ブロック崩しは偶然頼みではなく、狙いをもって弱点に負荷をかけ続ける準備が必要です。
ロングボール偏重からの脱却と再現性のある崩しの重要性
ロングボール自体は選択肢の一つで有効な場面もありますが、唯一の解決策になってしまうと、回収率と陣形の間延びが問題になります。再現性のある崩しは、パス数や時間は増えても「前向きで受ける回数」「ファイナルサード侵入」「セカンド回収率」を底上げします。結果として、得点機会が安定して積み上がります。
原則→パターン→自由の3段階アプローチのメリット
原則は判断の土台、パターンは共通の合図、自由は文脈適応と創造性。順番を踏むことで、意思統一のスピードが上がり、プレーの質が安定します。原則で“見方”を揃え、パターンで“合わせ方”を統一し、自由で“読み合い”に勝つ。迷いを減らし、個の良さを最後に解放する流れです。
試合でのアウトカム設定(侵入・決定機・ボールロスト位置)
練習と試合をつなぐには、測る物差しが必要です。おすすめアウトカムは次の3つ。
- ファイナルサード侵入回数(例:ペナルティーエリアから20m以内への侵入)
- 決定機数(味方の明確なフィニッシュにつながった場面)
- ボールロスト位置(中央の危険地帯でのロストを減らす)
「どこまで運ぶか」「何で終わるか」「どこで失わないか」を定義して、トライの質を評価します。
ブロック守備の基礎理解(低・中・高ブロックとその弱点)
低・中・高ブロックの定義と見分け方
- 低ブロック:自陣PA付近までラインを下げる。背後は消えるが、外幅は守り切りづらい。
- 中ブロック:ハーフウェー付近から待ち構える。ライン間はやや空きやすい。
- 高ブロック:前線からの圧縮。背後のスペース管理が難しく、1本で裏が狙える。
見分けは「最終ラインの高さ」と「1stプレスの到達点」。さらに、ボール移動に対する全体のスライド速度で堅さを判断します。
横幅・縦間・背後の3つの弱点をどう作るか
- 横幅(外幅):大外に人を張り、内外を往復させてサイド2対1を作る。
- 縦間(ライン間):縦パス→落とし→3人目の角度で“前向き”を作る。
- 背後:CFのピン止めとタイミングのずらしで最終ラインを下げさせ、空いた前を使うor背後一発。
崩しは「幅で広げ、間で受け、背後で決める」の循環を意図的に繰り返します。
4-4-2/5-3-2/4-1-4-1の抑えどころの違い
- 4-4-2:サイドハーフの内外判断を揺さぶる。SBの内側差しが効きやすい。
- 5-3-2:逆サイドWBが孤立しがち。大きなスイッチでWB背後・幅取りに時間をかける。
- 4-1-4-1:アンカー脇の三角形を連続で作る。CFのピン止めがライン間の時間を生む。
相手のスライド速度とライン間距離を観察するチェックポイント
- ボールが横に移動した瞬間の中盤3人の距離変化
- 最終ラインの一体感(1枚だけ出る癖があるか)
- WGからSBへのパスに対するSHの戻り速度
- 裏に出た時のCBの回転方向(外向き/内向き)
観察で「どこが後手になりやすいか」を早めに特定し、狙いを絞ります。
原則→パターン→自由の3段階メソッドとは
学習の土台:原則の一貫性が判断速度を上げる
原則は「いつでも・誰でも」同じ目線で動けるための共通言語。幅・深さ・タイミング・スキャンの4点を揃えるだけで、ミスの多くが予防できます。原則は少ないほど強い。練習では繰り返し言い切りで伝えます。
パターンの役割:共通の合図で再現性を作る
合図(トリガー)を共有すると、3人目・逆サイドの走り出しがズレません。例:「IHが背中で受ける→SBが内側を差す」「CFが背負う→WGが裏へ同発」。これが試合の“合わせ技”になります。
自由の意義:文脈適応と創造性の拡張
原則とパターンはあくまで土台。相手の交代・疲労・天候で解は変わるため、最後は自由で上書きする時間が必要です。自由には“狙いの選択”と“優先順位の再設定”が含まれます。
進級基準(KPIと体感の両面評価)
- 原則クリア:前向き受け比率50%以上、逆サイド到達に5秒以内
- パターンクリア:意図的な3人目関与が1本の攻撃で2回以上
- 自由クリア:崩し起点から決定機までの平均時間が短縮
数値に加え、選手の“楽になった感覚”も進級サインとして扱います。
フェーズ1:原則(Principles)を身につけるモデル練習
P1:二列間エントリRondo(4v2+2ターゲット/18×18m)
設定:正方形18×18m。中央に2枚の守備、外に4枚、対面にターゲット2枚。外→中央→反対ターゲットの縦通しに加点。
- 狙い:ライン間の見つけ方と「縦→落とし→前向き」のテンポ習得。
- 制約:縦パスはワンタッチ、落としはツータッチまで。受け手は半身で。
- 成功指標:前向きでターゲットに通した回数/3分。
P2:角度と体の向きを揃える“前向き”受け(3v3+2フリーマン)
設定:長方形25×20m。サイドにフリーマン2人。中央3v3。外→中の受け手は必ず前向きの半身で。守備はタッチ数制限なし。
- 狙い:受ける角度・初速・形(半身)を標準化。
- 制約:前向きで触れなければ得点無効。体の向きミスは相手ボールに。
- 合図:味方が視線を上げた瞬間に背中から顔を出す。
P3:タテ×ヨコの揺さぶりでサイドチェンジ(6v4+GK/40×30m)
設定:横40×縦30m。片側にミニゴール2つ、逆サイドにGKとゴール。6攻4守。3本以内でサイドチェンジに加点、逆サイドからのフィニッシュでボーナス。
- 狙い:外→内→外のスピード。ボール移動中のポジション修正。
- 制約:サイドチェンジは空中1本+地上1本の計2本以内。
- 評価:逆サイドに届くまでの秒数、到達後の前進率。
P4:3人目の動きでライン間を起動(5v5ライン通過)
設定:中央ゾーン(長さ20m)を通過してフィニッシュ。5v5+ターゲット。縦→落とし→3人目の入り直しで通過に加点。
- 狙い:縦パスの後の“空いた場所”への即時侵入。
- 制約:縦パスの出し手は必ずポジションをずらす。
- キュー:落としが離れたら、3人目は同時に動き出す。
P5:プル&プッシュで最終ラインを引き出す(CF+IH連動)
設定:PA手前25×30m。CFとIH対CB・DMF。CFが降りる“プル”と裏へ行く“プッシュ”を同一モーションで。IHはCFの動きに連動。
- 狙い:CBの一枚を引き出し、背後orライン間の決定。
- 制約:CFは触る・スルー・裏抜けの3択を同速度で。
- 評価:CBを前に出させた回数、その直後の前進成功率。
原則フェーズの合言葉:幅・深さ・タイミング・スキャン
- 幅:必ず大外に1人。内外の往復で相手の足を止める。
- 深さ:最後列と前線の距離を保ち、背後の脅威を常備。
- タイミング:縦パスと3人目の同発。先走り厳禁。
- スキャン:受ける2秒前+受けた瞬間に視線を上げる。
フェーズ2:パターン(Patterns)で再現性を高める
vs4-4-2:IHの降り・SB内側差し・WGの裏(3人目連動)
手順:IHがCB脇に降りてSHを内側に引き込む→SBが内側差しで縦突破の姿勢→WGが最終ライン背後へ同発。CFは近いCBをピン止め。
- トリガー:SHの膝が内側に向いた瞬間。
- 出口:WGの裏抜けorIHの前向き。
vs5-3-2:逆サイド大外の孤立を狙うスイッチ→WB背後
手順:ボールサイドでWBを固定→逆CBまで戻す→対角の大スイッチ→逆WBが下がる前に大外WGが背後へ。SBは内側から追い抜いて二列目侵入。
- トリガー:逆WBがボールウォッチで止まった瞬間。
- 出口:大外→中の折り返しorニアゾーンの差し込み。
vs4-1-4-1:アンカー脇の三角形とCFの“ピン止め”
手順:IH・SB・DMFでアンカー脇に三角形→CFはCB間でライン固定→IHが前向きで受け、WG内側へ侵入orSB外高から裏。
- トリガー:アンカーがボールと人を同時に見たい時の停止。
- 出口:斜めの楔→落とし→スルーの連続。
大外→内→縦(O→I→V)の崩しと内→外→背後(I→O→B)
崩しの骨格を2本化します。
- O→I→V:大外で引き付け→内で前向き→縦に差す。
- I→O→B:内で釣って→外に逃がし→背後へ走らせる。
合図を言語化して、ベンチからも「O→I→V!」の一言で整理できるようにします。
パターン確認の制約ゲーム(タッチ制限・ライン間ボーナス)
サイズ:60×45m、8v8〜10v10。攻撃はライン間受けで+1点、背後へのラストパス成功で+2点。パターン成立でさらに+1点。タッチ制限は2〜3タッチで調整。
フェーズ3:自由(Free)で実戦適応する
制限付きゲームから自由ゲームへのブリッジ(6分×4本)
1本目はライン間ボーナス、2本目は背後ボーナス、3本目は中央禁止で外回し、4本目で制限解除。狙いを段階的に外して自由へ寄せます。
文脈変数の操作(スコア・時間・疲労・天候)
同じ崩しでも、リード時とビハインド時では解が違います。トレーニングで敢えて「残り3分で1点ビハインド」「強風設定」などを付与。判断の優先順位を実戦に合わせて更新します。
“停止・説明・再現”を減らすコーチング法
長い説明より、合図と言い切りで回数を増やす。「O→I→V、3本で終われ」「前向き以外はノーカウント」など短い指示でゲームを止めずに質を上げます。
勝敗条件を崩しKPIに連動(侵入=加点、ロスト=減点)
ゲーム勝敗を「ファイナルサード侵入+1、決定機+2、中央ロスト-1」で決めると、狙いと行動が一致します。勝ち方を崩しの質で学びます。
ポジション別の役割とチェックポイント
CF:ピン止め・落とし・裏抜けの三択を同一モーションで
- 同じ助走・同じ体の向きから3択を出すと、CBは動けない。
- 落としは“置く”イメージで角度を作る。
- 裏抜けは相手の腕が伸びた瞬間に初速最大。
WG:幅の担保と内外の出入り/遠いポストのルール
- 常にタッチラインを踏める場所を意識。内→外→背後の3段。
- クロス時は“遠いポストは自分のもの”。遅れて入ると相手はつかめない。
IH/OMF:ライン間の体の向きと“3人目”優先
- 半身と視線の高さで前向きの時間を延ばす。
- 自分が触るより、3人目を起動して一気に前進。
DMF:予備の前進ルートとリスクのスイッチ管理
- 逆サイドとCBへの“安全弁”を常に確保。
- 中央ロストを避ける配球。速いけど届く、回転は押し出す。
SB:外高/内低の使い分けと背後の即時反応
- 外高で幅を取り、内低で差し込む。相手SHの視線を奪う。
- 背後に出た瞬間、1stタッチで前を向く準備。
CB/GK:誘いと配球の質(速度・回転・着弾)
- 相手の出足を誘って空間を開ける“見せパス”。
- GKは逆サイド付け替えの速度とコントロールが生命線。
相手の対策に対するカウンタープラン
5バック化への対処:IHの大外流れとSBのインナーラップ
WBが低い位置で数的同数を作るため、IHが大外に流れてWBを引き出し、SBが内側を差します。大外をWGとIHで共有して、背後の走り直しを増やします。
人基準の捕まえに対するローテーション(逆走・位置交換)
人に付いてくる相手には、逆走とローテでズレを作る。CFがIHの位置へ、IHがWGのレーンへ一時的にスライド。3秒後に元へ戻す“戻り前提”の交換で混乱を生みます。
カウンタートラップ対策:リスクの分散と即時奪回配置
縦パスに合わせた逆サイドの保険配置、DMFのスプリント準備、CBの片方は常にボールの反対側に余らせる。失っても2秒で囲める陣形をキープします。
退きながらの縦圧縮への処方箋:手前固定→背後一発
相手が退きながら中央を圧縮する時は、あえて手前にボールを置き続けてラインを引き上げさせ、CFの背後一発で刺す。前後のテンポをズラして判断を上書きします。
トレーニング設計:フィールド寸法・人数・時間配分
寸法ガイド(ライン間18〜22m/横幅40〜55mの意図)
- ライン間18〜22m:前向きの時間を確保。守備が寄せ切れない幅。
- 横幅40〜55m:スイッチ1本で逆サイドに届くギリギリの距離。
人数の代替案(出欠に合わせた形の崩し方)
- 7〜8人:3v2+2サーバー、5v3ライン通過。
- 9〜12人:6v4+GK、7v5+2フリーマン。
- 13人以上:8v8〜10v10の制約ゲーム。
時間配分テンプレート(90分の黄金比)
- ウォームアップ10分(スキャンと半身)
- 原則25分(P1〜P3)
- パターン25分(vs形+制約ゲーム)
- 自由ゲーム25分(KPI連動)
- 振り返り5分(合図とKPI確認)
用具と配置の工夫(マーカー色分け・ターゲットゴール)
- ライン間ゾーンは別色マーカーで明示。
- 小型ターゲットゴールで“終わり方”を可視化。
- ビブス色はO→I→Vの役割で統一して合図に変換。
計測と評価:KPIで改善を可視化
ライン間受け回数と前向き受けの割合
スタッフ1名がカウント。10分で「ライン間受け総数/前向きで受けた割合」を集計。50%を目標に上げていきます。
サイドチェンジ回数と突破率の相関
サイドチェンジ1回あたりの「PA進入率」を記録。2回で1進入を目安に。
ファイナルサード侵入までのパス数/秒数
起点から侵入までの平均パス数・秒数を縮める。速いだけでなく、質を伴う短縮を狙います。
シュート創出数と決定機の質(xG相当の主観評価)
枠内・至近距離・数的優位など、チームで基準を作り簡易スコア化。数と質の両輪で評価。
ボールロスト位置のヒートマップ化(簡易記録術)
紙面を3×3に分け、ロスト箇所に×をつけるだけで傾向が見えます。中央高リスク帯の×を減らす意識づけに。
よくある失敗例と修正のコーチング
ボールサイド過密で逆が死ぬ:大外“待つ勇気”
全員が寄ると相手は楽。大外担当は「待って広げる」。触らない貢献を評価対象にします。
縦パスの質不足:角度・速度・受け手の準備を揃える
斜め気味に刺す、回転は押し出す、受け手は半身。3点が揃えば前向きが増えます。
リズムが単調:“止める・引きつける・速くする”の使い分け
毎回速いと読まれる。1回止めて相手を寄せ、次で加速。緩急の作り手を明確にします。
最終局面の枚数割れ:背後への連続侵入の順番
ニア→ファー→ペナルティスポットの順で到着をずらし、クロスの質を引き上げます。
安全志向過多:条件付きリスクの許容ライン
「ライン間で前向きなら縦リスクOK」など、条件を決めてトライを後押しします。
レベル別バリエーション(高校・大学・社会人/育成年代)
高校・大学:意思決定速度を高める制限のかけ方
2タッチ制限、3本以内のサイドチェンジ、3人目関与必須など、制約で速度を引き上げます。
社会人:疲労前提の簡素なルールで効率化
短時間×高頻度。5分ゲーム×6本、KPIは1つだけに絞ると効果的。
中学生以下:ゲーム化で原則を“遊び化”する
ライン間で受けたら+1、背後成功で+3など、得点化して楽しく反復。言葉は「半身・見る・待つ」に限定。
個の特長に合わせた自由度の調整
ドリブル優位のWGには1対1解禁、配球型IHにはタッチ多めなど、個の武器を中心に設計。
セッション例:90分×3回で段階的に習得
Day1(原則):認知Rondo→ライン間前向き→O→I→V基礎
- 10分:スキャンドリル+半身
- 25分:P1・P2
- 25分:P3(サイドチェンジ)
- 20分:O→I→Vの導入ゲーム
- 10分:KPI確認
Day2(パターン):vs4-4-2/vs5-3-2の導線反復→制約ゲーム
- 15分:形別の確認(合図共有)
- 30分:パターン反復(左右入れ替え)
- 30分:制約ゲーム(ライン間+1、背後+2)
- 15分:振り返り
Day3(自由):文脈変数付きゲーム→KPI評価→復習ドリル
- 35分:状況設定ゲーム(時間・スコア操作)
- 25分:自由ゲーム
- 20分:映像or口頭でKPIレビュー
- 10分:個別復習ドリル
自主練と親子でできる補助ドリル
壁当てスキャン:視線移動→体の向き→前進パス
壁に番号を貼り、パスの直前にコーチ(親)が数字を言う→顔を上げて確認→半身で受けて前進パス。10分で効果的。
2人でのプル&プッシュ(マーカー2枚での駆け引き)
2枚のマーカー間を同一モーションで往復。相手の重心がかかった方と逆へ初速勝負。CFの基礎に。
2v1判断ドリル(守備者の肩向きで決定)
守備の肩が内向き→外へ運ぶ、外向き→内に差す。合図で判断を変えるだけで実戦的になります。
クロス→遅れた到着のフィニッシュ(遠いポスト)
クロスの出足に一歩遅らせてファー到着。中学生でも再現性が出やすい得点パターンです。
ビデオ分析とメンタル面の整え方
クリップの集め方(侵入直前の3秒に注目)
侵入の3秒前に誰がどこで“待って”いたか、誰が“引きつけ”たかを切り出す。再現の鍵が見えます。
個別KPIのチェックカード化
「前向き受け3回」「O→I→Vを2回」「中央ロスト0」など、個別の3項目に絞って携帯。試合後に自己採点。
試合前の“合図”を共有するミーティング術
「SHが内向き=SB差し」「アンカー停止=IH前向き」など、3つだけ合図を決めて全員で復唱。
崩せない時間のメンタル・ゲームプランB
5分ごとに狙いを切り替えるルールを事前共有。「今は背後だけ」「今はO→I→Vだけ」。迷いを減らします。
用語集とコーチングキーフレーズ
用語解説:ハーフスペース/ファイブレーン/3人目/ピン止め
- ハーフスペース:中央とサイドの間の縦レーン。前向きの時間が生まれやすい。
- ファイブレーン:ピッチを縦に5分割して考える枠組み。
- 3人目:縦→落としの次に受ける選手。前進の主役。
- ピン止め:CFが最終ラインを動けなくする働きかけ。
合図の共有:色・数・身振りでの即時意思疎通
- 色:ベンチから「赤=O→I→V」「青=I→O→B」
- 数:指で“3”=3人目を使え
- 身振り:手刀を内へ=内差し、外へ=外高
良いプレーを言語化するフィードバック例
- 「待って広げたから、前向きが生まれた」
- 「同一モーションの3択でCBが止まった」
- 「サイドチェンジの質で逆WBを孤立させた」
まとめ:次の試合で試すチェックリスト
前半10分の“幅と深さ”確認項目
- 大外に必ず1人が“待って”いるか
- CFはピン止めのポジションを取り続けているか
- 逆サイドのSB/GKの付け替え準備はできているか
交代時に伝える3つの鍵
- 「O→I→Vをまず1回作れ」
- 「前向き以外は触らない」
- 「背後は同発・同一モーションで」
後半の修正プランA/B
- プランA:ライン間増やし(IHの立ち位置高め+SB内差し)
- プランB:背後特化(WGの外高固定+CFの逆走)
試合後のKPI記録と次回練習への接続
- 侵入回数/決定機数/中央ロスト位置を即時メモ
- 足りなかった要素を次回の制約ゲームに反映
おわりに
ブロック崩しは、一夜で劇的に変わるテーマではありません。ただ、「原則→パターン→自由」の順に積み上げると、判断の速さと合図の共有が噛み合って、少しずつ“崩せる時間”が増えていきます。今日紹介したモデル練習とKPIのセットを、まずは2週間続けてみてください。崩せない時間が来ても、やることが明確で、自信を持って前進できるはずです。次のキックオフまでに、チームの合言葉を決めておきましょう。「幅・深さ・タイミング・スキャン」。これだけで、プレーの景色が変わります。