トップ » 練習 » SSG(少人数ゲーム)目的別メニュー|目的→メニュー→チェックで上達

SSG(少人数ゲーム)目的別メニュー|目的→メニュー→チェックで上達

カテゴリ:

SSG(少人数ゲーム)目的別メニュー|目的→メニュー→チェックで上達

ミニゲームをたくさんやっているのに、思ったほど上達の手応えがない——その原因の多くは「目的」「メニュー」「チェック」がつながっていないことにあります。本記事は、少人数ゲーム(SSG)を“ただの楽しいミニゲーム”で終わらせず、確実に上達へつなげるための設計図です。目的を明確にし、それに合う制約でゲームを組み、最後に行動変化をチェックする。シンプルですが強力な流れを、すぐに使えるメニューと指標つきでまとめました。

はじめに:SSG(少人数ゲーム)で上達が加速する理由

少人数ゲームが技術×判断×フィジカルを同時に鍛える仕組み

SSGは人数とコートを絞ることで、ボール関与の回数と判断の機会が増えます。パス・ドリブル・シュートなどの技術、相手と味方の位置関係を読む認知、そして高心拍下でも正確に実行するフィジカルが、同時に刺激されるのが特徴です。実際の試合に近い密度で反復できるため、練習と試合のギャップが小さくなります。

成果が出る人の共通点と落とし穴

成果が出る人は「何を増やしたいか」を1つ決め、その行動が起きやすい制約を設計します。反対に、落とし穴は“勝敗に引っ張られること”。勝つために安全策に流れると、狙った行動が減ってしまいます。もう一つは制約の副作用(例:2タッチ縛りで前進が遅くなる)。副作用は早めに検知し、微調整するのがコツです。

本記事の使い方:目的→メニュー→チェックの流れ

各テーマで「目的」を先に明確化し、その目的が自然に起きるメニュー(制約つきSSG)を選びます。最後に「チェック」項目で行動の変化を可視化。数値化しづらい部分は観察カテゴリで補います。練習後に記録し、次回に小さく改善していきましょう。

SSG設計の原則:目的→メニュー→チェックの作り方

目的設定:勝敗よりも“行動の増加”を狙う

「勝つこと」ではなく「前向きの受け手を創る」「奪回までの秒数を縮める」など、増やしたい行動を具体化します。1セッションにつき主目的は1つ。副目的は最大1つに留めると、介入がブレにくくなります。

制約主導アプローチの基本(人数/コート/得点条件/接触/時間)

使いやすい制約の例

  • 人数:数的有利で狙いの行動を誘発(例:3対2で前進)
  • コート:縦3レーン・内外ゾーンなどで選択肢を提示
  • 得点条件:PA内のワンタッチシュート2点など、狙いに重みづけ
  • 接触:2タッチ以内・受け手限定ターン可などでテンポ調整
  • 時間:3秒ルール・5秒奪回などでスピード感を作る

介入の順番:ゲーム→問い→ヒント→再トライ

まずは流して観察(介入しない)。次に「今の場面、前向きの受け手はどこに作れそう?」と問いかけ、短いヒントを1つだけ出す。すぐ再開して再トライ。説明が長いほど学習は止まります。原則「短く刺す」。

成功指標の設計(KPIと観察カテゴリ)

客観KPIの例

  • 奪回までの秒数、前進成功率、PA侵入回数、枠内率

観察カテゴリの例

  • 体の向き、スキャン頻度、サポート角度、合図の一貫性

数値と観察をセットにすると、再現と改善が進みやすくなります。

記録とフィードバックのループを回す

スマホのメモに「目的/KPI/気づき/次回の変更」を一行でも残す。動画があれば10~30秒のクリップでOK。次回、制約を1つだけ変える「小さな更新」を続けます。

用語の整理:SSG・制約・評価の基礎

SSG(少人数ゲーム)の定義とメリット

2対2〜6対6程度の小規模なゲーム。接触と判断が増え、役割の切り替えが多くなるため、試合の“濃さ”を凝縮できます。準備や片付けが簡単なのも利点です。

制約(Constraints)の種類と使い分け

  • 空間制約:ゾーン、レーン、コートの幅/長さ
  • 人数制約:数的有利/不利、フリーマン
  • 時間制約:3秒ルール、60秒バウト
  • 技術制約:タッチ数、利き足、体の向き
  • 得点制約:条件付き加点、成功条件の重みづけ

客観指標と主観指標の違い(フィードフォワード/フィードバック)

客観は数で変化を追跡(例:PA侵入5回→8回)。主観は選手の実感(RPE、難しさ、自信度)を可視化。両方を合わせて、次の行動(フィードフォワード)を設計します。

目的別メニュー:ビルドアップ(前進とプレス回避)

目的:後方からの前進率を高め、前向きの受け手を創る

狙いは「前向きで受ける選手を増やす」こと。後方での横パス回収ではなく、第2ライン到達の質を上げます。

メニュー1:3対2+GK バックライン前進ゲーム(縦3レーン)

設定

  • 人数:攻撃3+GK 対 守備2
  • コート:縦20〜25m×横18〜20m、縦3レーン
  • ルール:GKからスタート、中央レーン経由で前進成功→1点

ポイント

  • 前向き受けを作るため、外→中→前の順で角度を創出
  • 守備は内切り/外切りの合図を統一する

バリエーション

  • 2タッチ制限(受け手のみ):テンポアップ
  • 中央レーンで前向き受けは2点:行動を強調

メニュー2:4対3 ゾーン突破+条件付きカウンター(中盤圧縮)

設定

  • 人数:攻撃4 対 守備3
  • コート:縦28〜32m×横22〜24m、中央ゾーン縮小
  • ルール:中央ゾーンを通って前進→ターゲットタッチで1点。奪われたら守備側は5秒以内にミニゴールへカウンターで1点。

ポイント

  • 圧縮下での前向き化と、失った直後の即時圧力を同時に刺激

メニュー3:GK配球制限付き 3レーン前進→ターゲット当て

設定

  • 人数:攻撃4+GK 対 守備3、前方にターゲット1
  • ルール:GKは同レーン連続配球禁止。ターゲット当てで1点。

ポイント

  • レーン移動の意図(外→中)を作り、受け手の体の向きを前へ

チェック:前向き受け回数/第2ライン到達/奪われ方の質

  • 前向き受け回数(目安:1分あたり1回→1.5回)
  • 第2ライン到達率(開始位置から中盤へ前進成功の割合)
  • 奪われ方:横向きで奪われた回数と、奪われた直後の反応

目的別メニュー:フィニッシュ(エリア侵入と決定力)

目的:ペナルティエリア侵入と枠内率の向上

「PA内でのシュート数」と「枠内率」をセットで高めます。遠距離の偶発より、再現性の高い崩しへ。

メニュー1:3対2+追走DFの遅延導入(数的有利の活用)

設定

  • 人数:攻撃3 対 守備2、攻撃開始2秒後に追走DFが合流
  • コート:縦25m×横20m、PAサイズを仮設定
  • ルール:PA内のシュートは2点、PA外は1点

ポイント

  • 「数的有利の間に仕留める」判断スピードを促進

メニュー2:4対4+フリーマン フィニッシュ3秒ルール

設定

  • 人数:4対4+攻撃フリーマン1
  • ルール:最終3秒以内にシュートを打てたら加点1(枠内で2)

ポイント

  • ファーストタッチの方向で優位を作り、遅れたら一度やり直す勇気

メニュー3:クロス&カットバック 3対3+サーバー(左右非対称)

設定

  • 人数:3対3+サイドサーバー2(左右の役割を非対称)
  • ルール:ゴール前でのカットバックからのシュート2点

ポイント

  • ニア/ファー/ペナルティスポットの3枚目の入り方を反復

チェック:PA侵入回数/枠内率/ファーストタッチの方向

  • PA侵入回数(1本/分を目安に増加を狙う)
  • 枠内率(全シュートのうち枠内%)
  • ファーストタッチ前向き化率(前へ運べた割合)

目的別メニュー:守備の圧力と奪回(プレッシング/リトリート)

目的:ボール奪回までの秒数短縮とコンパクトネス維持

狙いは「合図の一致で一気に行く」「背後を捨てない」の両立です。

メニュー1:4対4+ターゲット 奪回5秒ルール(即時圧力)

設定

  • 人数:4対4、両端にターゲット各1
  • ルール:失った側は5秒以内に奪回で1点。奪われた側はターゲット当てで1点。

ポイント

  • 最初の1歩を全員で合わせる合図(キーワード統一)

メニュー2:ハーフコート 5対4 ハイプレス誘導(外切り/内切り)

設定

  • 人数:守備5 対 攻撃4+GK
  • ルール:外切りまたは内切りを事前に指定し、奪回→即シュート権

ポイント

  • ライン間距離を一定に。背後ケアの役割を固定化しすぎない。

メニュー3:2-1-2形SSG プレッシングトリガー学習

設定

  • 人数:5対5(2-1-2の配置イメージ)
  • ルール:横パス/後ろ向き受け/トラップミス=合図で圧力

ポイント

  • トリガーが出たら、近い方から“縦関係”で挟む

チェック:奪回秒数/ライン間距離/守備合図の一貫性

  • 奪回までの平均秒数(7秒→5秒など)
  • ライン間の距離(おおよそ8〜12mに維持できたか)
  • 合図の一貫性(遅れ/矛盾の回数)

目的別メニュー:トランジション(攻守の素早い切替)

目的:奪った直後/失った直後の最初の3秒の質を上げる

切替は技術ではなく「反応×ポジショニング×合図」。3秒の密度を上げます。

メニュー1:3ゴールゲーム(方向転換で即切替)

設定

  • 人数:4対4〜5対5
  • コート:中央に正面ゴール、左右にミニゴール
  • ルール:奪った瞬間、攻撃方向が反転。3秒以内に前進で加点1。

メニュー2:奪って10秒以内シュートゲーム(早い前進)

設定

  • 人数:3対3〜4対4
  • ルール:奪回後10秒以内のシュートは2点(枠内で+1)

メニュー3:連続ウェーブ 4対3→3対2(往復負荷)

設定

  • 流れ:4対3で攻撃→シュート後すぐボール投入→逆方向3対2
  • 狙い:往復で“切替の準備習慣”を体に刻む

チェック:切替反応時間/前向きサポート数/即時圧力の発生率

  • 切替反応時間(奪回/喪失から最初のアクションまでの秒)
  • 前向きサポート人数(3秒内に前方へ動けた人数)
  • 即時圧力の発生率(喪失後3秒で圧力をかけられた割合)

目的別メニュー:認知・スキャン(視野と予測)

目的:スキャン頻度と意思決定の速度を高める

「見る→選ぶ→実行」を滑らかに。ボールウォッチャーを脱却します。

メニュー1:パス前スキャン宣言ルール(口頭カウント)

設定

  • 人数:3対3〜4対4
  • ルール:パス前に「1(スキャン済)」のコールを推奨。コールあり成功で+0.5点。

ポイント

  • 声は「自分へのリマインド」。周囲への情報共有にもなる。

メニュー2:シャドウプレーヤー回避ゲーム(視野の取り方)

設定

  • シャドウ(見えないDF役)を仮定し、そのラインを避けて受けると加点

メニュー3:色コール制約で視野拡大(二択→三択)

設定

  • コーチが「赤/青/黄」をコール。受け手はその方向の選択肢を使えば加点。

チェック:パス前スキャン率/体の向き/逆サイド活用回数

  • スキャン率(パス前に肩を入れて見た回数/試技)
  • 体の向き(開いて前を見られた割合)
  • 逆サイド活用(サイドチェンジやスイッチの回数)

目的別メニュー:フィジカル×判断速度(ハイスピード下の技術)

目的:高心拍でも技術と選択を崩さない

心拍が上がるとミスが増えやすい。ミスが増える“心拍域”を知り、対策します。

メニュー1:小コート高回転 3対3 60秒バウト(短時間高強度)

設定

  • 60秒ゲーム→60〜90秒レスト×6〜8本
  • 狭いコートでタッチ制限を軽めに(2〜3タッチ)

メニュー2:ゲーゲンプレス反復SSG(連続即時圧力)

設定

  • 失った瞬間に5秒全力プレス義務。成功で+1。

メニュー3:心拍ゾーン管理つきターゲットゲーム(RPE併用)

設定

  • 心拍計があればゾーン3〜4を目安。なければRPE7〜8。

チェック:心拍/ミス発生域/高強度下の成功率

  • 最大心拍の%またはRPEの自己申告
  • ミスが増え始める心拍域(主観でOK)
  • 高強度下の成功率(パス成功、前進成功など)

目的別メニュー:コミュニケーションと合図(言語/非言語)

目的:合図の統一と意思疎通の速度を上げる

「何を言うか」を決めるだけで、チームのスピードは上がります。

メニュー1:キーワード限定コールで連携(例:ターン/ワンツー)

設定

  • 使える言葉を3つに限定。合図と実行が一致したら加点。

メニュー2:リーダー制SSG(指示役交代で共通言語化)

設定

  • 1分ごとにリーダー交代。攻守の一声を統一し続ける。

メニュー3:ノンバーバル合図縛りゲーム(指差し/体の向き)

設定

  • 声禁止で、指差し・体の向き・走り出しで伝える。

チェック:有効コール数/情報の早さ/バラバラな指示の削減

  • 有効コール数(コール→実行が成立した回数)
  • 情報の早さ(受け手の1歩目より先に合図できた割合)
  • 矛盾コールの回数(減少を目標)

レベル別の負荷調整と安全配慮(人数・コート・制約)

人数・コート・時間のスケーリング(高校生/一般/ジュニア)

  • 高校生/一般:強度高め。縦25〜35m×横18〜28m、60〜90秒バウト。
  • ジュニア:コート短め、人数少なめ、バウトは30〜45秒。

当たりと接触の基準(安全な競り合いの設計)

  • 背後からのチャージ禁止、ジャンプ競り合いの接触軽減
  • ラフプレーの定義を事前共有

疲労管理と熱中症・怪我予防(RPE/休息/給水)

  • RPE7〜8のセットは連続2〜3本まで→長めの休息
  • 暑熱時は給水間隔を短くし、直射を避ける

リスクの高い制約の見分け方と代替案

  • 過度な2タッチ縛り→判断が乱暴に。必要なら「受け手のみ」など局所化。
  • 過密コート×高接触→怪我リスク増。幅を広げる/人数調整。

チェックリストと評価指標:客観×主観で上達を見える化

客観KPI例:奪回秒数/前進成功/PA侵入/枠内率/ミス域心拍

  • 奪回秒数(平均/最短)
  • 前進成功率(自陣→中盤/中盤→最終ライン)
  • PA侵入数、枠内率
  • ミスが増える心拍域(またはRPE)

主観チェック:RPE/自信/集中度/実感メモ

  • RPE(1〜10)
  • 自信/集中度(5段階)
  • 今日の一言メモ(10秒でOK)

観察ポイント:体の向き/スキャン/サポート角度/合図の質

動画があればポーズして確認。なければ観察役を置き、チェック表に正の行動を“正”の字で数えます。

記録テンプレート(紙/スマホでもOK)

目的:__________KPI:__________結果:__________気づき:_________次回の変更(制約1つ):__

動画の活用とセルフレビューのコツ

  • 10〜30秒の短クリップで十分。良い例と改善例を1つずつ。
  • 「どこを見るか」を先に決める(体の向き/スキャンなど)。

週次プラン例:目的をローテーションするマイクロサイクル

例1:平日3+週末1(部活想定)のローテーション

  • 火:ビルドアップ+認知
  • 木:守備の圧力+トランジション
  • 金:フィニッシュ+コミュニケーション
  • 日:ゲーム形式(KPI測定)

例2:週2回(クラブ/社会人想定)の効率設計

  • 水:フィジカル×判断+トランジション
  • 土:ビルドアップ→フィニッシュ連結(チェック重視)

目的の組み合わせと干渉の回避(重複/相乗)

  • 相乗:トランジション×守備圧力、ビルドアップ×認知
  • 干渉回避:高強度日は1セッション1テーマに絞る

リカバリー日とオフボール課題の入れ方

  • リカバリー:可動域、軽いパス&スキャン、セットプレー整理
  • オフボール:共通コールの確認、動画レビュー

よくある失敗と対策:SSGが“ただのミニゲーム”にならないために

目的が曖昧になる:1セッション1主目的の徹底

開始前に「今日は何を増やす?」を一言で言えるか。言えなければメニューを調整。

制約が行動を歪める:副作用の早期検出と修正

副作用チェック(前進が遅い、ロング一辺倒など)→タッチ数や得点条件を微調整。

記録が続かない:最小限チェックの仕組み化

KPIは1〜2個だけ。タイマーとカウンター役を固定すると継続しやすいです。

ゲームが単調:バリエーションの設計原則

  • 人数を1人変える、得点条件を1つ変える、時間を20%変える

介入過多/過少:観る→待つ→短く刺す

1セット観察→問いかけ→10秒以内のヒント→再開。流れを止めないのが前提です。

まとめ:明日からの実行手順

今日の目的を一言で言えるか

例:「前向き受けを増やす」「奪回5秒以内」。まずは宣言から。

メニューは“目的のための制約”になっているか

人数・コート・時間・得点条件のいずれかを1つだけ調整して、狙いの行動を起こしやすく。

チェックは数える/見取る/振り返るの3点か

KPI1〜2個をカウント、観察カテゴリを1つ決める、10秒で振り返る。これで十分回ります。

次回セッションに活かす1つの改善

毎回「制約を1つだけ」変える。小さな変化が積み重なって、大きな上達につながります。

あとがき

SSGは、目的がハッキリした瞬間から威力を発揮します。難しい言葉や複雑なセットは不要。増やしたい行動を1つ決めて、制約で後押しし、結果を軽く数える。これだけで、練習の密度と手応えは確実に変わります。明日のセッション、まずは「目的→メニュー→チェック」を声に出して始めてみてください。小さな一歩が、試合の大きな一歩になります。

RSS