トップ » 練習 » サッカーのドリブル種類徹底解説|試合で活きる実践テクニック集

サッカーのドリブル種類徹底解説|試合で活きる実践テクニック集

サッカーをしている皆さん、またはサッカーを頑張るお子さんを応援している保護者の方へ。サッカーで「ドリブル」ができると、プレーの幅が一気に広がり、試合での活躍がグッと近づきます。でも、実はドリブルにもたくさんの種類があり、それぞれに特徴があります。「何となくドリブルしているけれど、どんな種類があるの?」と感じている方も多いはず。

この記事では、サッカーのドリブルの基礎的な知識から、実践で使える技術、さらにポジションや状況別の使い分けなどを徹底解説します。知るだけでなく、練習や試合で挑戦できるテクニックも多数紹介!あなたのサッカーライフに役立つ“ドリブルの武器”を増やしましょう。

サッカーのドリブルとは?基礎知識と重要性

ドリブルの基本的な定義

ドリブルとは、サッカーにおいてボールを自分で持ちながら(正確には足でコントロールしながら)前進する技術のことです。単にボールを蹴り出して走るのではなく、自分の身体の近くで意図的にコントロールし、突破や時間稼ぎ、スペース作りなど多様な目的を果たします。

現代サッカーにおけるドリブルの役割

現代サッカーでは、パスやポジショニングが重視される一方、ドリブルは試合を決定づける特別な武器になっています。1人で複数の相手を引き付けて仲間のスペースを作る、決定的な場面でゴールに迫るなど、チームにとって非常に重要な役割を果たします。

上達によるプレー幅の広がり

ドリブルが上達すると、自ら相手を外して空いたスペースへ進入できるだけではなく、相手へのプレッシャーも増すため味方のパスコースが広がります。自分がボールを持った時の選択肢が増え、ピンチの場面でも落ち着いてプレーできる“安心感”にもつながります。

ドリブルの基本種類一覧と特徴まとめ

クローズドドリブル(細かいタッチのドリブル)

足元に近い位置で、細かく素早くボールを扱うドリブルの基本形です。相手にボールを奪われにくく、狭いスペースや密集地帯での突破に威力を発揮します。足のインサイド、アウトサイド、足裏など様々な部位を使い分けるのがポイントです。

オープンドリブル(大きなタッチのドリブル)

広大なスペースを一気に進むときに有効なドリブルです。足元から少し離した位置へ強くボールを蹴り出し、自分のスピードを最大限活用します。カウンターやサイドでの突破など、走力を活かしたい場面で使われます。

フェイントドリブル(抜き去り系)

相手を騙して進行方向を変えることで、一気に相手を置き去りにするドリブルです。体の動きや足技で相手の意識を錯乱し、タイミングや進む方向をずらして突破します。巧妙なフェイントは予測されにくく、1対1で特に効果的です。

シールドドリブル(ボールを守るドリブル)

相手との接触が激しい場面や、ボールをキープしたい時に用いられるドリブルです。自分の体を盾にしてボールを守り、相手のプレスから逃れることが目的。狭いスペースやゴール前、複数に囲まれたシーンでも役立つ守備的ドリブルです。

ランニングドリブル(スピード重視)

自らのスプリント力を活かし、ゴール方向やサイドラインを一気に駆け上がる時に活躍します。オープンドリブルと似ていますが、より走力や体幹の使い方が鍵となります。カウンターアタックや相手の陣形が崩れている時に効果的です。

実践で使えるドリブルテクニック解説

シザース(またぎ)

自分の足をボールの前で外側から内側にまたがせて相手DFを惑わすテクニック。リズムよく行うことで相手の重心をずらし、逆方向へ素早く抜け出すことができます。視線や上半身のフェイントと組み合わせるとより効果的です。

ダブルタッチ

インサイド(足の内側)でボールを軽く横に出し、すぐアウトサイド(足の外側)で反対に切り返す技術。相手のタイミングをずらし、1対1で密集を抜けるのに最適です。ポイントは一瞬のスピードとメリハリを持ったタッチ。

エラシコ

アウトサイドで外側に押し出した後、すぐインサイドで逆サイドに切り返すドリブル。華麗でトリッキーな印象がありますが、意外と実用性が高く、相手との間合いをズラして一気に抜くことが可能です。

ステップオーバー

足をボールの外側から内側へ大きくまたぎ、相手の動きを誘った後に抜ける技。シザースよりも一歩大きなモーションが特徴で、相手が重心を移したタイミングで仕掛けるのがコツです。

ルーレット(マルセイユターン)

足の裏と体の回転を利用して相手DFを背負いながら一気に方向転換し、抜き去る技です。密着マークやゴール前での切り返しに適しています。バランス感覚と体の軸の強さが求められます。

ボディフェイント

実際にはボールに触れず、体の動きだけで相手の意識をズラします。シンプルながら、トッププロでも多用するテクニック。視線や肩、腰の動きで相手の重心を意図的に動かし、逆を取るのが上級者のポイントです。

アウトサイドカット

アウトサイドで軽くボールを横へカットし、すばやく角度を変えるドリブル。スピードを維持したまま方向転換できるため、特にサイドを駆け上がる時や突破が必要な場面で有効です。

逆足クイックターン

逆足(利き足でない方の足)を使い、不意にボールを回転させて方向転換するテクニック。相手の意表を突きたい時、タイトなマークを外す時など咄嗟の判断ができると、実践での引き出しが増えます。

ポジション別|活躍するドリブルの選択と使い分け

フォワードに適したドリブルとその狙い

フォワードはゴール前での一瞬の突破が求められるため、ダブルタッチやシザース、ボディフェイントなど、素早く相手を抜き去る技術が重要です。また、ランニングドリブルやオープンドリブルを活かし、スペースを突いて裏へ抜けることでも大きなチャンスを作れます。

ミッドフィルダーの多様なドリブル活用法

ミッドフィルダーは、ボールキープやゲームメイクの場面も多いため、シールドドリブルやクローズドドリブルで安全にボールを回す場面が目立ちます。一方で、フェイント系のテクニックで相手のプレスをいなしたり、スペースを作り出す創造力が試されます。

ディフェンダー・サイドバックの突破ドリブル

ディフェンダーやサイドバックは、守備だけでなくオーバーラップやカウンターでの攻撃参加も重視されます。オープンドリブルとアウトサイドカットでスピード感を持って縦へ突破しつつ、相手FWのプレスをかわす時にはシールドドリブルやボディフェイントも有効です。

状況別で使い分けるドリブル手法

1対1の局面で強いドリブル

相手と1対1になった場面では、ダブルタッチ、シザース、エラシコなどの“抜き去り系”ドリブルが最大の武器になります。ポイントは「仕掛けるリズム」と「相手の重心を見抜くこと」。一発で抜き切るのではなく、数回フェイントを重ねることで成功確率が上がります。

数的不利・不利なシーンでのドリブル

複数人に囲まれている場合や、味方のサポートが遅れている場合には、クローズドドリブルとシールドドリブルで無理に突破せずキープに徹するのも有効です。最初から無理に突破を狙わず、相手の隙を待つ判断力も重要となります。

スペースが無いときのドリブル技術

ゴール前やサイドライン付近、密集地帯では、細かいタッチと体の使い方がカギ。ボディフェイントや足裏を使ったコントロールドリブル(例:ルーレット)が効果を発揮します。焦らず小さくボールを動かし、わずかな隙間を抜け出すイメージです。

スピードを生かしたカウンター時のドリブル

相手の守備が整っていないカウンター時は、大きくボールを前に出すオープンドリブルやランニングドリブルが効果的。足の速さや一歩目の加速、絶妙なタッチコントロールで一気にゴールに迫りましょう。

ドリブル上達のための練習方法とポイント

基礎ドリルトレーニング

コーンドリブルやジグザグドリブルなど、ゆっくり確実にボールを運ぶ基礎練習は外せません。インサイド・アウトサイド・足裏と各部位でタッチを分けて行うことでバランス良く基礎力が養えます。まずはリズムよく、視線を下げすぎずに行うと良いでしょう。

試合で使える反復練習法

試合の状況を想定し、1対1や2対1、複数のコーンを相手DFに見立てて実施することで、実用性や判断力も磨けます。同じパターンを何度も繰り返し、左右や角度を変えて体に染み込ませることが肝心です。動きながらのフェイントやターンもプラスして、流れの中で使える形を目指しましょう。

失敗から学ぶ原因分析と改善法

ドリブルの失敗には、タッチが大きすぎて取られる・視野が狭まる・相手の体にぶつかってしまう、など様々なパターンがあります。動画で自分のプレーを振り返り、「どこでボールを離したか」「相手の重心を見ていたか」など具体的に分析すると、次の練習が変わります。

動画・分析を活用した自主練習のコツ

スマートフォンやビデオで自分のドリブルを撮影し、改善点を探すのもおすすめです。また、プロ選手のドリブル動画を見て「どんな場面で、どの種類を選んでいるか」「足や体の使い方」などを研究し、自分のプレースタイルに合うテクニックをマネしてみましょう。

よくあるドリブルの疑問Q&A

ドリブルが得意にならない原因は?

ドリブル上達に伸び悩む原因は、人によって実にさまざまです。多いのは「ボールだけを見てしまい周囲が見えていない」「基礎のタッチが粗くボールが離れやすい」「練習では上手くいくが試合になると焦ってしまう」など。おすすめは、小さな成功体験を積み重ねること。練習中に“ゆっくりでも確実に抜くこと”を意識し、その感覚を試合に繋げましょう。

身長や体格が不利でも通用するドリブルとは?

身長や体格による不利を感じる場合には、クローズドドリブルやフェイント系のテクニックが強い武器になります。背が低く重心が低いと、細かいタッチや素早い方向転換が得意な傾向にあり、ボディバランスで勝負する選手も多いです。体格に関係なく、自分に合うドリブルを見つけて磨くことで十分に勝負できます。

プロ選手はどうやって実践で使い分けている?

プロ選手は、相手の特徴・味方との位置関係・フィールドの状況を瞬時に判断し、最適なドリブルを使い分けています。1対1なら思い切った仕掛け、囲まれたらキープやパスに切り替える判断の速さもポイント。多くの種類を身につけることで、より柔軟な戦術選択が可能になります。

まとめ|ドリブルスキルを武器にするために

自分だけのドリブルスタイルを見つけよう

ドリブルは決して「派手な技をマスターすべき」というものではありません。持ち前の身体能力やパーソナリティに合わせて、“自分にとって最も使いやすい型”を磨くことが大切です。失敗も成長の糧。周りに流されず、自分らしいドリブルを自信を持って磨いていきましょう。

学んだドリブルを試合で活かすために

どんなにテクニックを知っても、実際に使ってみなければ本当の力にはなりません。日々の練習で仕掛ける勇気を持ち、試合で結果にこだわることで、徐々に自分の武器へと進化していきます。ドリブルを楽しみながら練習し、ぜひサッカーという“自分だけの舞台”で、皆さんの成長を実感してください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。ドリブル種類とテクニックを知れば、あなたのサッカーがより楽しいものになるはずです。焦らず自分のペースで、今日からひとつずつ挑戦してみてください。あなたの“勝てるドリブル”が見つかりますように。

Soccer Book Library