トップ » フィジカル » サッカーでダッシュが速くなる:0-5m激変ドリル10選

サッカーでダッシュが速くなる:0-5m激変ドリル10選

カテゴリ:

サッカーでダッシュが速くなる:0-5m激変ドリル10選

試合の「間合い」を決めるのは、意外にも0-5mの最初の2〜3歩です。ボールに一歩早く触れる、寄せ切る、抜け出す——すべては初速で決まります。本記事は、サッカーでダッシュが速くなるための実戦的な考え方と、0-5mを劇的に変えるドリル10選をまとめました。ウォームアップから練習設計、測定方法、ケガ予防まで一気通貫で活用できる内容です。読みながらメモをとり、そのままグラウンドに持ち出して使ってください。

導入:0-5mが変われば試合が変わる

この記事のゴールと活用法

本記事のゴールは「0-5mの初速を上げて、プレーの選択肢と余裕を増やすこと」です。単なる体力トレーニングではなく、サッカーの動作に直結する技術としての加速力を鍛えます。

  • 読む→重要ポイントを3つだけメモ
  • 試す→10分のウォームアップ+10〜15分の加速ドリル
  • 測る→5mタイムを2週に1回記録
  • 直す→「よくある誤りと修正キュー」で微調整

練習は短く鋭く。疲れ切るまでやるものではありません。良い1本を積み上げることが、初速の伸びにつながります。

0-5mが勝敗に効く具体的なシーン例

  • 寄せ:ボール保持者に2歩で詰め、前向きの時間を与えない
  • 奪取:こぼれ球に最初に触れ、味方のチャンスへ変換
  • 裏抜け:CBとFWの等速勝負ではなく、出足で前に出る
  • 切り替え:トランジション直後の5mで、守から攻、攻から守を優位に
  • GKのスイーパー:ロングボールに対する1歩目の判断と到達

0-5mが勝負を決める理由

試合中のスプリント距離の実態

サッカーのスプリントは、20m以上を全力で走る機会よりも、5〜15mの短い加速の繰り返しが多い傾向があります。ボールや相手の動きに反応し、いかに早く加速に乗るかがパフォーマンスに直結します。つまり「トップスピードの高さ」より「トップスピードに乗るまでの速さ」が効きやすいのです。

ボール奪取・一歩目の優位性が生む期待値

一歩先に触れれば、奪取・前進・ファウル獲得・カウンター阻止などの選択肢が増えます。数値化が難しい局面でも、触球までの時間差が勝敗を左右するのは体感として明確です。0-5mが早い選手は、同じプレーでも「余裕」を作れます。

ポジション別に重視すべき初速の局面

  • DF:寄せの2歩、ラインアップからのカバーリング、背後ボールへのスプリント開始
  • MF:切り替え1歩目、プレスバック、セカンドボール反応
  • FW/WG:裏抜け、マークをはがす動き出し、サイドでの縦突破の初動
  • GK:前方へのアタック、こぼれ球への飛び出し、角度を詰める2歩

速い初速のためのメカニクス

前傾姿勢と重心投影の作り方

初速を上げるには、体を前に倒しつつ、足が体の真下〜やや後ろに置かれることが大切です。胸はやや前、目線は斜め下3〜5m先。背中は丸めすぎず、板のように保つと力が逃げません。

すね角度と地面反力の向き

すねが前に倒れるほど、押し出す力は前方へ向きやすくなります。すねが立つ(垂直に近い)と、力は上へ逃げがちです。初動の2〜3歩は、すねを前に倒し、足で「地面を後ろへ押す」感覚を意識しましょう。

アームドライブと股関節伸展の連動

大きく速い腕振りは、下半身の伸び(股関節の伸展)と連動します。前に出る腕は肩から大きく、後ろに引く腕は肘を引き切る。肩をすくめず、肋骨は締めて、体幹から腕を振るとブレが出にくくなります。

第1歩(スタート足)の選び方と接地位置

静止からの前方ダッシュでは、多くの選手が「前足で軽く踏み替えて」から強く押し出す動きを自然に使います(いわゆるプライオステップ)。無理に消す必要はありません。大事なのは、最初の有効接地が体の真下〜やや後ろに来て、前へ押せること。接地はつま先だけでなく足裏全体を使い、かかとは地面に「擦らない」程度に軽く触れるイメージでOKです。

短接地×強い押し出し:ストライドとピッチの最適化

初動は「短く強い接地」でピッチ(回転数)を上げるのが基本です。いきなりストライドを広げるとブレーキになりやすいので、2〜3歩で加速に乗せ、4歩目以降で自然に歩幅が広がる流れが理想です。

ウォームアップと可動性:3分で加速準備

加速特化の動的ウォームアップ手順

  • 0:00-0:40 軽いジョグ+スキップ(前後)
  • 0:40-1:20 レッグスイング(前後・左右 各10回)
  • 1:20-2:00 ハイニー→バットキック(各20m)
  • 2:00-2:40 Aマーチ(20m)→Aスキップ(20m)
  • 2:40-3:00 3本の流し(20m、6〜7割の力)

足首・股関節のモビリティ要点

  • 足首:壁ドリルで膝をつま先より前へ出す可動域を確かめる(左右10回)
  • 股関節:世界一のストレッチ(ワールドグレイテストストレッチ)左右各3回
  • 内転筋・臀筋:サイドランジ左右各8回で骨盤の切り返しをスムーズに

臀筋・腸腰筋の活性化ルーティン

  • グルートブリッジ(2秒キープ×10回)
  • 立位でのもも上げ+お尻締め(左右各10回)
  • 軽いバウンススクワット(10回)で地面反力の感覚をON

サッカーでダッシュが速くなる:0-5m激変ドリル10選

ドリル1:ウォールドリル(Aマーチ→Aスキップ→Aラン)

目的:前傾とすね角度、体の真下での接地を覚える。

やり方:壁に両手をつき、体を斜めに。片膝を上げ、足首は90度。Aマーチ10回→Aスキップ10回→Aラン20回。

回数:2〜3セット。休息は60秒。

キュー:「地面を後ろに押す」「膝は前へ、足は下へ」。

ミス:腰が反る→肋骨を締め、みぞおちをやや下に。

ドリル2:フォールスタート(前傾転倒スタート)

目的:自然な前傾と1歩目の強い押し出し。

やり方:直立→かかとを浮かせ、倒れそうになったら1歩でキャッチして加速5m。

回数:4〜6本。完全休息で。

キュー:「倒れる勢いを足で止めない、押し出す」。

ミス:足が前に出すぎる→足を体の真下に落とす。

ドリル3:2ステップ・アクセル(2歩制限で押し出しを学ぶ)

目的:最初の2歩でスピードを乗せる感覚。

やり方:2歩でできるだけ前へ進み、そのまま5mで切る。

回数:3〜5本。

キュー:「短く強く×2」「腕は大きく速く」。

ミス:ジャンプ気味→接地を長くしすぎない。

ドリル4:上り坂5mダッシュ(緩斜面での水平押し出し)

目的:自然に前傾が作れ、押し出し方向が揃う。

やり方:緩い坂(5〜10%程度)で5mダッシュ。

回数:4〜6本。平地に戻って1〜2本確認走。

注意:斜度が急すぎる場所は避ける。

ドリル5:パートナー抵抗スタート(バンド/手抵抗)

目的:短接地の中で大きな力を出す。

やり方:バンドや手で軽く抵抗をかけてもらい5m。抵抗は「フォームが崩れない」強さ。

回数:3〜5本。戻りは歩いて完全休息。

キュー:「腰から前へ運ぶ」。

ドリル6:メディシンボール・スロー→5m追いダッシュ

目的:全身の伸展と加速の連動。

やり方:軽め(2–3kg程度)のボールを前方へスロー→投げたボールを追いかけるように5m。

回数:3〜4本。

注意:周囲の安全を確認。重すぎるボールは不要。

ドリル7:スプリントスタンス・スプリットスクワットジャンプ→2歩ダッシュ

目的:前足での押し出し強化と切り替え。

やり方:スプリットスタンスで小さくジャンプ×1→着地直後に2歩ダッシュ。

回数:左右各3本。

キュー:「着地=即押し」。

ドリル8:バウンディング3回→5m加速(接地剛性を高める)

目的:足元の“バネ”を作る。

やり方:大きめのバウンディング3回から前傾を保って5m。

回数:3〜4本。

ミス:反り腰→肋骨を締め、骨盤を立てる。

ドリル9:リアクションスタート(音・視覚・触覚合図)

目的:試合に近い反応速度の向上。

やり方:合図(手叩き、指差し、軽いタッチ)で5mスタート。合図は不規則に。

回数:5〜8本。

キュー:「見る→決める→出る」を一息で。

ドリル10:半身ターン→5m再加速(方向転換からの初速)

目的:振り向き・切り返し直後の初速を鍛える。

やり方:後方を向いて構え→合図で半身ターン→5m。

回数:左右各3〜4本。

キュー:最初の足は「回す」より「押す」。腰から向きを変える。

週2-3回で効かせる練習設計

頻度・本数・休息の目安(学年・体力別の考え方)

  • 高校・大学・社会人:週2〜3回、1回あたり合計ダッシュ本数は12〜20本。1本全力→休息60〜120秒。
  • 中学生:週2回、10〜16本。フォーム重視。疲れを感じたら終了。
  • 小学生:週1〜2回、6〜12本。ゲーム形式(リアクション系)多めで楽しく。

初速トレは神経系への刺激が目的。量より質、そして十分な休息がカギです。

シーズン期別の組み立て(試合期/オフ期)

  • 試合期:短時間・高質(合計10〜12本)。フォールスタート、リアクション中心。
  • オフ期:少しボリューム増(合計16〜20本)。抵抗系や坂ダッシュを加える。

筋力トレーニング・プライオとの合わせ方

  • 順番:可動性→活性化→スプリント→プライオ→筋力(下半身)
  • 相性の良い種目:ヒンジ(デッドリフト系)、スクワット、ランジ、カーフのエキセントリック
  • 重い日と速い日を分けるか、同日にする場合はスプリントを先に。

進歩の測り方とデータ管理

5mタイムの簡易計測(スマホ・手動の基準化)

  • 準備:コーンを5m間隔で設置。スタートは「前足つま先をラインに、静止1秒」。
  • スマホ計測:横から動画を撮り、スタート動作開始〜ゴール通過までをフレームで確認(30fpsなら1フレーム約0.033秒の目安)。
  • 手動ストップウォッチ:同一の人が毎回計測。3本計ってベストと中央値を記録。

記録用のメモには「靴・路面・風・ウォームアップ内容」も残すと比較がしやすくなります。

再現性を上げるスタート設定と環境条件

  • 毎回同じシューズ・同じ路面を基本にする
  • 向き(追い風・向かい風)、気温、グラウンドの状態を簡単にメモ
  • スタート姿勢を毎回同じに(足幅・前後差・視線)

A/Bドリル比較とミニテストの回し方

2週間ごとに「A案(たとえばフォールスタート中心)」と「B案(抵抗スタート中心)」を交互に試し、5mタイムと主観の感触(10点満点)を記録。数値と体感の両面で良い方を残し、次の2週間に反映します。

よくある誤りと修正キュー

真上に跳ねる:前方への押し出しに変える合図

  • キュー:「地面を後ろへ押す」「胸は滑るように前へ」
  • ドリル提案:ウォールドリル→フォールスタート

接地が遠すぎる:ブレーキを減らす足元づくり

  • キュー:「足を前に投げない、真下に落とす」
  • ドリル提案:2ステップ・アクセル、Aラン

腕振りが小さい/硬い:肩甲帯から連動させる

  • キュー:「肘を後ろポケットへ」「肩をすくめない」
  • ドリル提案:メディシンボール・スロー、ミラーラン(鏡があればフォーム確認)

つま先接地のみ:足裏全体の使い分け

  • キュー:「前足部から接地→土踏まずの弾み→かかとは軽く触れる程度」
  • ドリル提案:バウンディング、カーフの弾みドリル

反り腰・上を見すぎ:視線と体幹の整え方

  • キュー:「目線は3〜5m先」「みぞおちをやや下に」
  • ドリル提案:ウォールドリル、スプリットスクワットジャンプ

怪我予防とリスク管理

ハムストリングス・ふくらはぎのセルフケア

  • トレ後の軽いストレッチ(反動をつけず20〜30秒×2)
  • フォームローラーで大腿後面・ふくらはぎ・臀部を各30〜60秒
  • 補強:ヒップヒンジ系(軽負荷)やカーフレイズのゆっくり下ろす動作(エキセン)を8〜12回

芝・土・室内での安全チェックポイント

  • 芝:ぬかるみ・スリット・段差を確認。スタッドの長さを合わせる。
  • 土:小石・穴を除去。滑りやすい粉状部分は避ける。
  • 室内:滑る床は摩擦の高いシューズで。ラインテープの継ぎ目に注意。

痛み・違和感が出た時の中止基準と復帰手順

  • 鋭い痛み、張りが増す、動作で違和感が強い→その日は中止
  • 翌日まで残る痛みがある→強度を一段下げる、フォーム中心へ
  • 復帰は「ウォームアップ→流し→短距離少本数」の順で段階的に

よくある質問(FAQ)

毎日のウォームアップにどれを入れるべき?

3分ルーティン(Aマーチ→Aスキップ→流し)を基本に。試合前はリアクションスタートを2〜3本だけ入れて神経を起こすと効果的です。

スパイクとトレーニングシューズの使い分け

芝ならスパイク、土やタータン・室内はトレーニングシューズが安全です。計測は毎回同じシューズで行うと比較しやすくなります。

身長や体格差で意識するポイントは?

  • 背が高い:初動はピッチ重視。腕を速く、大きく。
  • 小柄:接地を短く、地面反力の方向を前へ。過度な前屈は避ける。
  • 筋力に自信がない:抵抗ドリルは軽め、フォーム習得ドリルを多めに。

まとめと次のステップ

4週間ミニプラン(導入→定着→洗練→再テスト)

  • 1週目(導入):ウォールドリル、フォールスタート、リアクション軽め。5m計測。
  • 2週目(定着):2ステップ・アクセル、坂ダッシュ、メディボール。合計本数は12〜16。
  • 3週目(洗練):抵抗スタート、半身ターン、バウンディング。質重視で休息長め。
  • 4週目(再テスト):量は落として、ベストフォームで5m再計測。A/Bの違いをメモ。

記録テンプレートと継続のコツ

  • テンプレ:日付/路面/シューズ/実施ドリル/本数/5mベスト/感触(10点満点)
  • コツ:疲れたらやめる、良い1本で切る、2週に1回は計測でモチベ維持
  • フォーム動画を月1で保存し、肩・すね角度・接地位置をチェック

あとがき

0-5mの初速は「センス」ではなく、磨ける技術です。今日の1本が、明日の寄せ・抜け出し・切り替えを変えます。ウォームアップ3分、ドリル10分、測定3分。小さな積み重ねで、プレーの余裕を自分のものにしていきましょう。

サッカーIQを育む

RSS