トップ » 練習 » サッカーファーストタッチを高校生向けに失わない一歩目を作るドリル12選

サッカーファーストタッチを高校生向けに失わない一歩目を作るドリル12選

カテゴリ:

ボールを受けた瞬間の「最初の一歩」で勝負は決まります。相手の寄せを外し、前を向き、次のプレーへ進む。そのすべてを左右するのがファーストタッチです。本記事では「サッカーファーストタッチを高校生向けに失わない一歩目を作るドリル12選」をテーマに、部活や自主練で再現しやすい練習と、試合での使いどころまでを一気通貫でまとめました。今日から取り入れられるシンプルな方法と、上達を可視化するチェック方法まで用意しています。

導入:ファーストタッチが「失わない一歩目」を決める理由

この記事で得られること

  • ボールロストを減らす「失わない一歩目」の考え方がわかる
  • 高校生でも再現しやすい12のドリルと進め方が学べる
  • スキャン(周りの確認)と体の向きを連動させる実践的なコツ
  • 自主練・部活での時間配分、上達を測るフィードバック方法

「失わない一歩目」とは何か

「失わない一歩目」とは、受けた瞬間から相手のプレスを外す方向へ最短距離で出せる一歩です。タッチの質(方向・距離・タイミング)と、体の向き、視野の確保が揃うことで実現します。上手い選手ほど、最初のタッチで相手を外す角度を作り、2歩目で一気に安全地帯へ抜けます。つまり、ファーストタッチ=前進の許可証。すべてのプレーはここから始まります。

部活や自主練で再現しやすい練習設計の考え方

  • 制限を先に決める:タッチ回数、使う面、方向をあえて固定して質を上げる
  • 評価できる形にする:時間・成功回数・距離の3つで記録できるメニュー
  • 小スペースに強い:5m×5mでも回せるドリルを中心にする
  • 段階的な負荷:ソロ→ペア→対人の順で、認知負荷を徐々に上げる

高校生向けファーストタッチの定義と評価基準

3つの評価軸:方向・距離・タイミング

  • 方向:プレスを外す角度へ置けているか(縦・内・外・背後への選択)
  • 距離:次の一歩で届く1歩半以内(目安20〜80cm)の前置きになっているか
  • タイミング:ボール到達の直前に軸足が準備され、接地が短くスムーズか

3軸のうち1つでも崩れると、身体が起きて奪われやすくなります。基準は絶対ではなく、相手の距離とスピードに合わせて最適値が変化します。練習では、同じ状況を繰り返すのではなく、速度や角度を少しずつ変えることが重要です。

受け手視点の視野確保(スキャン)の重要性

ボールが来る前後で素早く周りを見る「スキャン」は、方向と距離の選択を決める材料です。おすすめは「ボールが出る前」「受ける直前」「タッチ直後」の3回。首だけでなく胸の向きも連動させると、体の向きの切り替えがスムーズになります。

身体の向きと軸足準備(半身・オープン/クローズ)

  • 半身:相手とボールの両方を見られる角度。前足つま先は逃げたい方向へ。
  • オープン:前を向く準備。縦へ行きたい時や前進したい時に。
  • クローズ:体を隠して守る準備。背負い時や時間を作りたい時に。

ポイントは「軸足の置き直し」。受ける直前の小さな踏み替えで、逃げたい方向へ骨盤ごと向けられると、タッチ後の一歩が速くなります。

失わない一歩目の原理:体の向き・視野・初速の作り方

重心移動と最初の2歩の質

タッチ→一歩目→二歩目の流れで、最初の2歩が初速を決めます。ポイントは以下。

  • タッチと同時に頭(重心)を進行方向へズラす
  • 一歩目は「短く・速く」、二歩目で「大きく・伸ばす」
  • 腕振りは進行方向と逆側を強く引く(骨盤が回りやすい)

プレス角度の読み取りと優先方向の決定

  • 縦圧(前から):内側または外へのアウト/イン方向づけ
  • 外圧(サイドから):縦へ前置き、または内への切り返し
  • 背後圧(後ろから):体を入れてクローズ→背中側へ逃げる

優先順位は「最短で安全に前進できる方向」。味方の位置、相手の数、タッチラインとの距離で判断をシンプルにしましょう。

接地時間と歩幅の最適化

接地時間は短く、歩幅は状況により調整します。寄せが速いほど一歩目はコンパクトに、余裕があるほど二歩目で距離を伸ばすのが基本です。目安として、一歩目は自分の靴1〜1.5足分、二歩目は相手の足が届かないところまで。足裏がベタッと着くのではなく、母指球で弾む感覚が加速を助けます。

準備運動と導入:可動域・認知・ボールフィーリング

足首・股関節のアクティベーション

  • 足首グルグル(前後左右各10回)→母指球タップ20回
  • ヒップオープナー(股関節回し左右各10回)
  • ワールドグレイテストストレッチ(左右各3回)
  • スキップA/Bドリル(各20mまたは往復)

反応速度を高める認知ウォームアップ

  • カラーコールジャンプ:コーン4色、呼ばれた色へワンステップ
  • 視線分離:正面の数字合図→左右どちらかへサイドステップ

合図は不規則に。予測を外すことで、試合に近い反応を引き出します。

30タッチで整えるボールフィーリング

リフティングや足元タッチを30回でサクッと整えます。

  • インサイド交互タッチ×10
  • アウトサイド交互タッチ×10
  • 足裏ローラー×10(前後)

ドリル12選(高校生向け):ファーストタッチで失わない一歩目を作る

ドリル1:壁当てスキャン→斜め前インサイドタッチ+一歩目オープン(ソロ)

壁に1.5〜3m。パス→スキャン→受ける直前に半身→斜め前へインサイドで前置き→一歩目で前を向く。片側10回×3セット。ポイント:パス後に首を2回、タッチ直前に1回。タッチ距離は40〜60cm。

ドリル2:アウトサイドの縦置き→二歩目加速(片足軸強化/ソロ)

片足軸で受け、アウトサイドで縦へ前置き。二歩目で伸ばして加速。左右各8回×3。軸足の膝は内に入れず、母指球で接地。二歩目の腕振りを強める。

ドリル3:カラーコール反転→方向づけファーストタッチ(認知連動/ソロ)

正面のマーカー4色。声やアプリで色をコール→指定色と反対方向へ前置きタッチ。一歩目で離脱。20本×2。合図からタッチまでを1秒以内目標。

ドリル4:逆足限定ワンツー→前向き化の一歩目(ペア)

パートナーと5m。逆足のみでワンツー→受けて斜め前に置き、前向きの一歩。左右10往復。弱い足での軸足準備を重点化。

ドリル5:体を入れるシールドタッチ→背中で逃げる一歩(ペア)

背後から軽い圧。クローズで体を入れ、足裏またはインサイドで相手と反対側へ前置き→一歩目で背中を当て続ける。8回×2。接触は安全強度で。

ドリル6:ランダムサーブ→トラップ距離20〜80cmコントロール(ペア)

相手が強弱・角度を変えてサーブ。受け手は前置き距離を可変。20回×2。目安を声に出す(20/40/60cm)と距離感が整う。

ドリル7:バウンド/ロフト処理→胸・太ももから前進の一歩(ペア)

浮き球を胸・太ももで前に落とし、一歩目で前進。各10回×2。落下点の半歩前で構える。着地の膝クッションでコントロール。

ドリル8:背後圧を想定した半身受け→アウト/イン方向づけ(ペア)

相手が背後から寄せる想定。半身で受け、アウトなら外へ、インなら内へ。左右各8回×2。寄せ角度をコールしてもらうと判断が速くなる。

ドリル9:2タッチ制限の4ゴールポゼッション→プレス回避の一歩目(対人)

10m四方に4ゴール(コーン)。2タッチ制限で保持し、通過で得点。最初のタッチで前へ角度を作ることが勝ち筋。3分×3本。タメ禁止でテンポ重視。

ドリル10:サイド受けの内外二択ゲーム→縦/内側の第一歩意思決定(対人)

タッチライン脇で受け役と守備1人。コーチの合図で「縦」か「内」どちらかが有利になる条件を提示→受け手は一歩目で選択。1対1で5秒攻防。6本×2。

ドリル11:トランジション5秒ルール→奪って即前進の一歩(対人)

3対3ミニゲーム。奪って5秒以内に前進タッチでライン突破したらボーナス。切り替えの初動で前置き距離を短く、二歩目で伸ばす意識。3分×3。

ドリル12:PA外の方向づけ→シュートにつなぐ一歩目(対人)

ペナルティーエリア外で受け、最初のタッチで角度を作り、二歩目でシュートレンジへ。DF1人の遅れた寄せを想定。左右各10本。枠内率と初速の両立を狙う。

セットメニュー例:週3・部活15分・自主練20分

部活15分メニュー:ウォームアップ+ドリル2本の回し方

  • 3分:可動域と認知アップ(足首・股関節→カラーコール)
  • 5分:ドリル1(壁当てスキャン)
  • 5分:ドリル9(2タッチ4ゴール)
  • 2分:振り返り(成功タッチ距離/スキャン回数を共有)

自主練20分:ソロ3本ループの構成

  • 4分:30タッチ+スキップA/B
  • 5分:ドリル1(壁当て)
  • 5分:ドリル2(アウト縦置き)
  • 6分:ドリル3(カラー反転)+記録

チーム練90分への組み込み方(前後のメニュー連携)

  • 前半:ポゼッション前にドリル4/8で受ける角度を統一
  • 中盤:ゲーム形式では2タッチ縛り→解除の順で強度調整
  • 後半:シュート前の方向づけ(ドリル12)で締める

フィードバックと自己診断のやり方

ストップウォッチとコーンでの簡易計測

  • 壁当て10本の所要時間:短くなるほど初速が上がっている目安
  • 前置き距離マーカー(20/40/60cm)に当てられた回数

スキャン回数・接地時間・タッチ距離のセルフチェック

  • スキャン回数:受ける前後で合計2〜3回を目安
  • 接地時間:一歩目は短く(母指球)、二歩目は伸ばす。主観で「軽い/重い」を記録
  • タッチ距離:相手の寄せに応じて可変できたかを◎◯△で評価

動画撮影の角度とチェックリスト

  • 斜め後方45度から撮影すると体の向きと前置き距離が見やすい
  • チェック:半身の角度/タッチ面/一歩目の方向/二歩目の長さ/腕振り

よくある課題と修正キュー(高校生に多い失敗)

タッチが足元に入りすぎる→前置きの目標点を作る

20〜60cmの位置に小さな目印(落ち葉やテープ)を置き、そこへ置く意識。タッチ前に「置く位置を見る→ボールを見る」の順で視線を動かす。

体の向きが閉じる→半身の作り方と踏み替え

受ける直前に小さく踏み替えて骨盤を開く。前足つま先を逃げたい方向へ。肩だけ回すのではなく、胸と骨盤を一緒に回す。

一歩目が遅い/大きすぎる→歩幅と接地タイミングの調整

一歩目は短く素早く、二歩目で距離を稼ぐ。母指球で地面を素早く押し、踵からドンと着かない。腕振りは「逆腕を強く引く」。

視野が固定される→スキャンのタイミング設計

パスが出る前に1回、受ける直前に1回、タッチ直後に1回。首を速く小さく振る。見たい情報を限定(相手の角度、味方の位置、空いたスペース)。

ポジション別アレンジ

CB/ボランチ:圧を背にした前進タッチ

背中側の圧を感じつつ、インサイドで少し前に置いて一歩目で前を向く。ドリル5/8を多めに。逆サイドへの角度づくりもセットで。

SB/ウイング:縦突破の一歩目とライン活用

アウトサイドの縦置き(ドリル2)でライン際を使う。内に切る偽装→外へ一歩でズレを作る。

インサイドハーフ:半身受けと1.5タッチの前向き化

半身で受けて軽く前置き→二歩目で運ぶ「1.5タッチ」。ドリル1/9の相性が良い。

CF:背負いからの前向き化とターン

クローズで時間を作り、足裏やアウトで相手の足から外へ前置き。二歩目で前向き。ドリル5/12を強化。

試合での適用:プレス強度別のタッチ選択

ハイプレスへのセーフタッチと逃げる一歩

一歩目を短く、タッチ距離は控えめ。外へ逃げるか、背中に当てて時間を作る。ライン際では外足アウトでタッチラインを味方に。

ミドルブロック攻略の方向づけと角度作り

前を向ける余白があるので、インサイドで斜め前へ角度を作る。二歩目で中間ポケットへ進入。

カウンター開始の一歩目設計(奪ってから5秒)

奪った直後は相手の陣形が整っていない時間。前置き距離をやや長めにして、二歩目で最大ストライド。縦か内、より空いているレーンを即選択。

用具・スペースと安全性

最低限の用具と代替案(ボール・壁・コーン代替)

  • ボール1個、壁(フェンスやコンクリート)、マーカー(落ち葉でもOK)
  • カラーコールは声・アプリのどちらでも代替可

スペース別アレンジ(5m×5m/10m×10m)

  • 5m×5m:ドリル1〜6中心で回転重視
  • 10m×10m:ドリル9〜12で対人と前進距離を確保

怪我予防と疲労管理(足首・ハムストリング)

  • 着地は母指球主体、踵にドンと落ちない
  • 練習後はふくらはぎ・ハムの静的ストレッチ各30秒
  • 違和感が出たら接地数を減らし、ボールフィーリング中心へ切り替え

よくある質問(FAQ)

何分の練習で効果が出る?

個人差はありますが、週3回×15〜20分を2〜3週間継続すると、前置き距離と初速の安定を体感しやすいです。動画での比較がおすすめです。

逆足が苦手でも大丈夫?

逆足限定メニュー(ドリル4)を少量高頻度で。1日5分でも積み上がります。軸足の踏み替えと体の向きが整えば、逆足のタッチも安定します。

狭いスペースしかない場合の工夫

壁当て(ドリル1)とアウト縦置き(ドリル2)だけでも十分効果があります。カラーコールは声で代替し、距離は5m以内でOKです。

まとめ:今日から始める実行プラン

学びの要点の再確認

  • ファーストタッチ=「方向・距離・タイミング」の三位一体
  • 失わない一歩目は、半身とスキャン、短い一歩+長い二歩で作る
  • 計測と記録で上達が加速する(時間・距離・スキャン回数)

次に取り組むべきドリルと記録の付け方

  • 今日:ドリル1+2+3を各5分、スマホで斜め後方から撮影
  • 今週:部活ではドリル9、家ではドリル1を継続
  • 記録:前置き距離の目標(40〜60cm)と合図→タッチまでの反応時間

サッカーファーストタッチを高校生向けに失わない一歩目を作るドリル12選として紹介したメニューは、どれも準備が少なく再現性の高い内容です。まずは1つでも「毎日やる」習慣化から。最初のタッチで相手を外せた瞬間、プレーの景色が変わります。今日から一歩、踏み出していきましょう。

サッカーIQを育む

RSS